このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

PSR(株価売上高倍率)とは?意味や求め方・目安について紹介

監修者: 公認会計士・税理士  喜多 弘美

PSR(株価売上高倍率)とは?意味や求め方・目安について紹介

PSRは英語の「Price to Sales Ratio」の略で、日本語で株価売上高倍率といいます。企業の売上高に対して、株価の割高・割安を測ることができる指標です。

本記事では、PSRを導き出す計算式や目安数値、PSRが役立つ場面や分析時の注意点などを解説します。同じく株価の割高・割安を測る指標であるPER、PBRとの違いも紹介します。


PSR(株価売上高倍率)とは

PSRは、日本語で株価売上高倍率といい、企業の売上高に対して株価が割高なのか割安なのかを測るための指標です。ここではPSRの意味と、PSRが役立つ場面について解説します。

PSRの意味

PSRは「Price to Sales Ratio」の略で、日本語では株価売上高倍率といいます。

企業の売上高に対して、株価の割高・割安を測る指標です。

これまで使われていた利益や純資産に対して株価の割高・割安を測る指標を、用いることができない場合に使われます。

ただ、売上高を基準としているため、利益や純資産を考慮することができず、PSRを投資の判断材料とする場合には、他の指標などと一緒に判断する必要があります。

PSRが役立つ場面とは

PSRは、新興成長企業やスタートアップの会社の株価を評価するのに適しています。

新興成長企業やスタートアップ企業の場合、まだ事業が軌道に乗っておらず、利益が出ていなかったり、純資産がマイナスの場合が多いです。

株価が割高か割安かの目安に使用されている指標として、後半で解説するPERとPBRが挙げられますが、利益が出ておらず、赤字の場合や純資産がマイナス(債務超過)の場合は、PERとPBRは計算することができません。そのため、赤字の場合や純資産がマイナスの場合にPSRが使われます。


PSRを求める計算式と目安数値

続いて、PSRを求めるための計算式を紹介します。

また、計算式で導き出した数値を、株価を割高、割安と判断するための具体的な目安についても解説します。

PSRの計算式

PSRは、以下の計算式により求めることができます。

PSR=株価÷1株あたりの売上高 

1株あたりの売上高は「売上高÷発行済株式総数」で求めることができます。この計算式を並べ替えると「時価総額(株価×発行済株式総数)÷売上高」と表すこともできます。

PSRは企業の株価と売上高を比較する数字で、株価が売上高に対してどれくらいの大きさかを表します。

PSRが高いと売上高に対して株価が高いため割高、PSRが低いと売上高に対して株価が安いため割安という判断になります。

PSRの目安数値

PSRは高いほど割高、低いほど割安と判断されます。

具体的な目安として、PSRが20倍以上の場合は割高、PSRが0.5倍以下の場合は割安といわれていますが、明確なルールがあるわけではありません。

PSRが高い場合、売上高に対して株価が高いことになるので、株を手放してしまうほうがいい気がします。

しかし、株価が高いということは、これからの業績に期待している投資家が多いのかもしれません。

また、PSRが低い場合は割安なので株を購入するほうがよさそうです。

しかし、PSRは売上高の増減だけでなく、株価にも影響を受けます。PSRが低い場合は、スタートアップ企業で売上高がまだあまり上がっていない場合もあれば、売上高が減少したことにより株価も安くなっている場合もあります。

そのため、PSRの数値だけで単純に割高・割安と判断せず、慎重に判断する必要があります。


PSRの判断基準・分析時の注意点

PSRで分析・判断する際には、同業種の企業のPSRを比較する必要があります

例として、小売業とIT企業のPSRを比較します。小売業は一般的に利益率が低く、売上高が大きいわりに利益が小さくなります。一方で、IT企業の場合は利益率が高いため、同じ利益でも売上高が小さくなる傾向があります。

つまり、小売業のような利益率が低い企業は売上高が高めでPSRは低い「割安」となりやすく、IT企業のような利益率が高い企業は売上高が低めでPSRが高い「割高」と判断することになり、判断を誤ることに繋がります。

そのため、PSRは同業種の企業を比較する際に使用しましょう。また、PSRだけでなく、先行投資を除いた利益がどれだけあるかも含めて判断するなど、他の指標も合わせて判断するほうがいいでしょう。


PER・PBRとの違いや関係性

PSRとPER・PBRは、どれも「株価の割高・割安を測る指標」という共通点があります。しかし、数値を出すために用いられる情報が違います。

PSRは「売上高」、PERは「利益」、PBRは「純資産」に対して株価が割高・割安かを求めます。

それぞれの違いについて詳しく解説します。

PER(株価収益率):1株あたりの純利益の指標

PERは「Price Earnings Ratio」の略で、日本語では株価収益率といいます。企業の利益に対して、株価の割高・割安を測る指標です。

PERは、「株価÷EPS」で求められます。

EPSは「Earnings Per Share」の略で、1株あたりの利益のことです。EPSは「当期純利益÷発行済株式総数」で求めることができます。

つまり、PERは株価が1株あたりの利益の何倍かを示す数字で、PERが高いほど割高、低いと割安と判断されます。PERは利益を用いて計算するため、赤字の企業の場合は計算することができず、PSRが使われます。PSRは売上高を用いて計算されるため、利益率は反映されません。

具体的には、株価1,000円、発行済株式数1万株、売上高100万円の企業の場合、PSRは10倍になります。ただ、A社は利益率5%(利益5万円)、B社は50%(利益50万円)とすると、それぞれのPERはA社200倍、B社20倍と全く違う結果になります。

PBR(株価純資産倍率):1株あたりの純資産の指標

PBRは「Price BookーValue Ratio」の略で、日本語では株価純資産倍率といいます。企業の純資産に対して、株価の割高・割安を測る指標です。

PBRは、「株価÷BPS」で求められます。BPSは「Book value Per Share」の略で、1株あたりの純資産のことです。BPSは「純資産÷発行済株式総数」で求めることができます。

つまり、PBRは、株価が1株あたりの純資産の何倍かを示す数字で目安は1倍といわれており、PBRが1倍より大きいと割高、1倍より小さいと割安と判断されます。

PBRは純資産を用いて計算するため、純資産がマイナス(債務超過)の企業は計算することができず、PSRが使われます。PSRは売上高を用いて計算されるため、純資産比率は考慮されません。


PSRについてのまとめ

PSRは、企業の売上高に対して、株価が割高か割安かを測るための指標です。他にも、株価の割高・割安を示す指標としてPERやPBRもあります。

PSRは売上高に対する指標なので、利益が出ていなかったり、純資産がマイナスの場合が多い新興成長企業や、スタートアップ企業の分析に向いています。

また、PSRは業種によって傾向があるので、同業種の企業を比較する際に使用してください。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

喜多 弘美

公認会計士・税理士

神戸大学経済学部、甲南会計大学院卒業。

2010年公認会計士試験論文試験合格後、上場会社経理部に所属し、固定資産・消費税を担当。その後、大手監査法人で会計監査、グループ会社で内部監査・人事に携わる。

2020年4月から東京都品川区で個人事務所を開業し、会計システム導入支援・記帳代行に従事。

2020年11月税理士登録。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ