このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

モチベーションとは? ビジネスにおける意味や向上させる方法を簡単に紹介

監修者: キャリアコンサルタント / 外国人雇用管理士®  木村 千恵子

モチベーションとは? ビジネスにおける意味や向上させる方法を簡単に紹介

モチベーションは日本語に訳すと「動機・やる気・意欲」となり、ビジネスにおいては、従業員の内面的なやる気や意欲を意味します。

モチベーションは仕事の成果に大きく影響しますが、目に見えず、人によってモチベーションが高まる要因も異なるため、コントロールするのは簡単ではありません。

本記事では、モチベーションの意味や基礎知識、モチベーションを向上する方法など、わかりやすく解説します。モチベーションの仕組みを理解し、ビジネスにうまく活用していきましょう。


モチベーションとは?

まずは、モチベーションの意味や仕組みを解説します。一言でモチベーションといっても、その中身は「外的動機付け」と「内的動機付け」に大きく分かれます。

モチベーションの意味

モチベーション(motivation)は「動機・やる気・意欲」という意味を持つ言葉です。ビジネスや人材開発の分野では、仕事に対する個人の内面的な「やる気」や「意欲」という意味合いで使われます。

一般的に、モチベーションの高い人は、仕事に対する集中力や業務遂行能力が高く、周囲にもポジティブな影響を及ぼすでしょう。

経営者や人事部は、従業員のモチベーションを高く保つために、社内制度を充実させることが求められます。

モチベーションを構成する2つの要素

モチベーションは、外面的な要因によって発生する「外的動機付け」と、内面的な要因によって発生する「内的動機付け」に大別できます。

1. 外的動機付け

外的動機付けとは、仕事に対するモチベーションが発生する動機が、自身の内面ではなく、外的な要因に基づいて発生することを指します。

担当業務の成績に応じた昇給やインセンティブなどは、外的動機付けの典型的な例で、いずれも自身の外側にある要因によって仕事への動機付け(モチベーション)が行われるのが特徴です。

外的な動機付けは、従業員のモチベーションアップが目的であることが従業員にもわかりやすい傾向があります。そのため、効果が一時的なものに留まってしまい、従業員の継続的な維持や成長の促進にはつながりにくいのがデメリットです。

2. 内的動機付け

内的動機付けとは、仕事に対するモチベーションが、自分の内面的な要因に基づいて発生することを指します。自分が販売する商品やサービスに誇りを持ち、社会や顧客の役に立ちたいという気持ちが動機となって、モチベーションが高く保たれるのが典型的な例です。

内的動機付けは、外的動機付けに比べて効果が持続しやすいといわれますが、その要因は人それぞれなので、コントロールしづらいのがデメリットです。企業として、従業員一人ひとりの内的動機付けに働きかけることは難しいでしょう。


モチベーションが低下する原因

モチベーションは、従業員の個人的なやる気や意欲によって変化しますが、制度への不満によっても大きく低下します。ここでは、モチベーションが低下する原因を具体的に見ていきましょう。

業務内容にやりがいを感じない

人は誰でも、「自分の仕事には価値があり、必要とされていると感じたい」という想いを持っているものです。

一方的に仕事を押し付ける上司がいる組織文化では、部下が自分に与えられた業務にやりがいを感じられず、モチベーションが著しく低下することがあります。

また、自分の能力に自信が持てず、与えられた仕事に対して望ましい成果を上げられないために、モチベーションが上がらないというケースも考えられます。

給与・評価に不満がある

給与や評価に対する不満は、モチベーションに大きく影響する要因の代表例といえます。

例えば、職場の同僚や先輩よりも自分の方が能力があると感じているのに、給与や評価の面で自分の方が劣っている場合、そのことに対する不満によって仕事に対するモチベーションが下がってしまうケースは珍しくありません。

また、同僚との比較では自分の方が上であっても、会社の評価が期待よりも著しく低いと感じる場合も、モチベーションが下がります。

職場の人間関係に不安・悩みがある

仕事へのモチベーションには、職場の人間関係が大きく影響します。上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかず、仕事で思うような成果を上げられないと、仕事への意欲は低下してしまいます。

また、職場でハラスメントが横行していると、自分に対するハラスメントではなくても仕事に集中できなくなり、メンタル面にも支障が生じます。結果的に、仕事へのモチベーションを保てなくなる場合もあるでしょう。


モチベーションを向上させる方法

モチベーションを向上させる方法には、短期的な施策と長期的な施策があります。特に、制度の改正は長期的な施策として高い効果が期待できるでしょう。

1. オフィス環境を整備する

従業員が個々のパフォーマンスを効率よく発揮できるよう、オフィス環境を整えましょう。「従業員を大切にする会社だ」と感じてもらえ、モチベーションアップにつながります。

具体的には、次のような施策があげられます。

  • オフィス内のレイアウトや動線の整備
  • 洗面所の清潔さ
  • 机や椅子の品質
  • フリードリンクなどの福利厚生
  • 新しい知識取得のための書籍購入費の補助
  • 外部研修への参加費用の補助

ただし、オフィス環境の整備は効果が長続きしない傾向があるので、注意が必要です。あくまでも、モチベーション維持をサポートするための施策であるといえます。

2. 働き方に多様性を持たせる

現在は新型コロナウイルスの影響もあり、社会全体でテレワークやフレックスタイム、時差通勤、時短など、各従業員の状況に応じた多様な働き方を認めようという風潮があります。

自分が勤務する会社で多様な働き方が認められていることは、会社に対するポジティブなイメージを持つことにつながるため、仕事に対するモチベーションをアップさせる施策として有効であると考えられます。

3. 評価制度を整備する

従業員によっては、自社の評価制度が公正で効果的だと感じていない場合もあるでしょう。評価制度を見直して、従業員が納得のいく制度を導入することによって、仕事へのモチベーションアップにつなげる効果が期待できます。

上司や人事の一方的で主観的な評価で決定されていた従来型の昇給や昇格の仕組みを見直し、結果だけではなく日頃の仕事への取り組み方も評価対象とするなどの施策が考えられるでしょう。


モチベーションについてのまとめ

モチベーションの意味や基礎知識、モチベーションを向上する方法などをわかりやすく解説しました。

モチベーションには、昇給やインセンティブといった外的な要因に関連する「外的動機付け」と、「人の訳に立ちたい」などの内的な要因に関連する「内的動機付け」の2種類があります。

外的動機付けは制度の変更によってコントロールしやすいのですが、内的動機付けは人によってモチベーションが上がるポイントが変わるため、企業側が対策しづらいのがデメリットです。

長期的に従業員のモチベーションを維持するには、企業の希望的観測によって制度を整えるだけでなく、各従業員としっかり向き合い、気持ちの変化を読み取ることが大切です。

日頃からコミュニケーションを密に取り、従業員のモチベーションを維持する取り組みを会社全体で行っていきましょう。

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

木村 千恵子

キャリアコンサルタント / 外国人雇用管理士®

2度のアメリカ留学経験をはさみ、20年以上外資系IT企業を渡り歩きグローバルプロジェクトに従事したのち、2016年にキャリアコンサルタントとして活動を開始。

現在は中小企業の従業員のキャリア、メンタルヘルス、テレワークに関する課題解決支援、外国人留学生の就職支援、個人向けキャリアセミナーなどを中心に活動中。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ