このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

インボイス制度対応の見積書・発注書(注文請書)

区分記載方式に対応している書式もこちら

インボイス制度対応の見積書・発注書(注文請書)

税制改正・インボイス関連書式一覧

見積書・発注書(注文請書)

【インボイス制度(適格請求書等保存方式)対応書式】
 2023年10月から本格適用が開始されるインボイス制度に対応しています。

【区分請求書等保存方式】
 2019年~2023年10月まで適用される制度に対応しています。


インボイス制度(適格請求書等保存方式)対応の書式一覧

インボイス制度(適格請求書等保存方式)に対応した見積書・発注書(注文請書)のテンプレートです。2023年10月から本格適用が開始されるインボイス制度にも対応しています。

区分請求書等保存方式の書式一覧

(2019年10月1日~2023年9月30日まで適用)



税制改正・インボイスとは?解説コラム

2023年の本格導入に向け、税制改正・インボイスに関連する解説コラムをまとめました。

2019年10月1日から開始された「区分記載請求書等保存方式」を経て、「2023年10月1日」にいわゆるインボイス方式である「適格請求書等保存方式」の導入がなされます。制度の内容と、経理に関わる各種書類の書き方について、専門家が詳しく解説しています。

専門家監修 書き方見本付き書式解説

消費税のインボイス制度

消費税のインボイス制度

近年、消費税の大改正が進みました。そして2021年10月、改正の大本命ともいえる「インボイス制度」に向けた本格的な準備が始まります。今回は消費税改正のこれまでの流れと、インボイス制度の概要について確認します。

請求・注文で必要な文書のポイント

請求・注文で必要な文書のポイント

請求・注文の場面で必ず必要となる書類は、見積書(注文前)、発注書(注文)、請求書(注文後)になります。それ以外の書類はその会社によって不必要な場合も。詳しく解説していきます。

見積書の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

見積書の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

見積書とは、仕事の依頼や商品の注文を受けようとする側が、仕事や製品の内容、金額などを前もって概算した文書のことです。取引先にとっては、契約するかそれとも変更するかを判断する材料になります。

注文書の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

注文書の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

注文書とは、注文を申し込む証として、その条件を記載して渡す文書のことです。特に商品を購買する場合に「注文書」と呼ばれます。反復して注文がある取引では、基本契約書を別に取り交わし、注文書には数量、納期、支払期日などの最低限の条件のみ記載するのが一般的です。

発注書の書き方と役割(サンプル・見本テンプレート付)

発注書の書き方と役割(サンプル・見本テンプレート付)

発注書とは、作業を依頼するような注文を申し込む文書のことです。それに対して受注先からは受注書を発行してもらい、契約の証拠とします。反復して注文がある取引では、基本契約書を別に取り交わし、発注書には数量、納期、支払期日などの最低限の条件のみ記載するのが一般的です。

注文請書(受注書)の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

注文請書(受注書)の書き方(サンプル・見本テンプレート付)

注文請書は注文書と、受注書は発注書と対になるもので、どちらも注文の申し込みを承諾した証として渡す書類のことです。注文請書(受注書)は相手側の発注に対して承諾の意思を示す文書であり、一般的には注文書(発注書)と同じ明細の内容を記載します。

消費税関連の背景を解説

消費税関連のロードマップおよび対応の請求書フォーマットについて

消費税関連のロードマップおよび対応の請求書フォーマットについて

2016年(平成28年)11月28日、「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律(消費増税延期法)」が公布、施行されました。

軽減税率(区分記載)対応ガイドライン

軽減税率(区分記載)対応ガイドライン

2019年10月1日から軽減税率制度導入により、区分記載方式の適用が始まります。では具体的にはどのような対応が必要となるのでしょうか。ここでは5つの帳票を例に解説していきます。軽減税率対応ガイドラインとしてご活用ください。

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ