このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

【弁護士監修!】法務の時短を実現するChatGPTプロンプト活用術

資料提供:株式会社LegalOn Technologies
【弁護士監修!】法務の時短を実現するChatGPTプロンプト活用術

近年、生成AIの代表格であるChatGPTは、法務分野においても注目を集めていますが、AIは「万能の解決策」ではありません。
正確性の担保、秘密情報の取扱い、そして最終的な判断責任といった観点は、人間が担うべき領域として残り続けます。
そのため、生成AIを実務に取り入れる際には、その限界を理解し、適切に使いこなすことが不可欠です。

本資料では、実務での使用を意識し「ChatGPTすぐに参考にできるプロンプト集」を厳選して紹介すると共に、利用時に気をつけたい注意点もあわせてご紹介しています。

AIは敵ではなく、使い方次第で法務をもっとクリエイティブで戦略的な仕事に変えてくれる存在です。
本資料が、日々の業務を少しでも前に進めるきっかけとなれば幸いです。


■このお役立ち資料でわかること

・法務業務で使えるChatGPTの具体例
・生成AI活用時の注意点
・法務特化型AI「LegalOn」のご紹介

■目次

1.はじめに
2.生成AI活用時の注意事項
3.生成AIを使いこなす!プロンプトの5つの型
4.法務領域で役立つプロンプト10選
5.次は“法務で安心して使えるAI”を


※監修者:柄澤愛子(からさわ・あいこ)株式会社LegalOn Technologies 法務グループ/弁護士
※経歴:慶応義塾大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。東京都内の法律事務所、特許庁審判部(審・判決調査員)を経て、19年にLegalForce(現LegalOn Technologies)参画。法務開発、マーケティング部門でのLegalOn Technologiesのウェブメディア『契約ウォッチ』の企画・執筆を経て、現職。