このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

【星野リゾート 星野社長登壇!】LegalForce Conference ~コロナで見えた、新しい法務のかたち~

オンライン
【星野リゾート 星野社長登壇!】LegalForce Conference ~コロナで見えた、新しい法務のかたち~

いま法務プロフェッショナルに求められるのは、
単に既存ルールを当てはめるのではなく、ルールの背景を踏まえ、新しい解釈を持ち、企業の先団で適切なリスクテイクを行うことです。

基調講演では星野リゾート代表の星野社長より、北米展開を発表するなど成長著しい星野リゾートの経営における考え、組織づくりについて語って頂きます。

参加申込の方から抽選で10名様に「星野リゾート宿泊ギフト券」10万円分をプレゼントいたします。


セミナー概要

開催日時
2022年11月8日(火)10:00〜19:40
開催場所
オフライン・オンライン ハイブリッド開催
主催者
株式会社LegalForce
定員
3,000名
参加費用
無料
詳細

□■----------------------------------------
◼ 10:05-11:05 Opening Keynote
----------------------------------------■□■

▼テーマ
逆境を跳ね返した「星野リゾート」の組織力

▼登壇者
星野 佳路氏
星野リゾート 代表

▼内容
コロナ禍を乗り越え、北米展開を発表するなど成長路線を推し進める「星野リゾート」。
Opnening Keynoteでは星野佳路代表が、フラットな組織文化の浸透、
経営者としてのビジョンの掲げ方等、組織に関わる内容を中心に語ります。

■□■----------------------------------------
◼ 11:15-12:00 セッションA
----------------------------------------■□■

▼テーマ
全国調査から見る、経営者が求める法務とは

▼登壇者
角田 望氏
株式会社LegalForce
代表取締役/弁護士

▼内容
LegalForceは9月、全国の経営層を対象にした法務についての意識調査を実施しました。
このプログラムでは、代表の角田望が、調査から浮かび上がった実態をお伝えいたします。
「経営層が法務に意見や判断を求めるシーンは増えたのか」「法務に期待していること」
「業績を上げている企業は法務をどうとらえているのか」。
これまでは仮説でしか語られてこなかった、経営層が望む法務の役割が現れています。

■□■----------------------------------------
◼ 12:30-13:15 セッションB
----------------------------------------■□■

▼テーマ
法務の巨匠が語る、日本法務の課題と挑戦

▼登壇者
児玉 康平氏
株式会社日立製作所 執行役常務 CLO兼ゼネラルカウンセル兼Deputy CRMO兼オーディット担当

▼内容
新型コロナウィルスの蔓延は、企業の形を大きく変えました。人々の行動の劇的な変化は、
働き方や、株主総会といったコーポレート関連行事への変容を迫り、法務の存在感はかつてなく
高めたと言えます。一方、課題も浮き彫りとなるかたちとなりました。
日本法務の課題とこれからの挑戦について、
グローバルで活躍する日立製作所の児玉康平氏に語っていただきます。

■□■----------------------------------------
◼ 13:30-14:15 セッションC
----------------------------------------■□■

▼テーマ
企業法務から実現する「アジャイル・ガバナンス」

▼登壇者
柳川 範之氏
東京大学大学院経済学研究科教授

稲谷 龍彦氏
京都大学大学院法学研究科教授

渡部 友一郎氏
Airbnb Japan株式会社 Lead Counsel・日本法務本部長 弁護士

モデレーター:谷口 香織氏
株式会社LegalForce 法務部 弁護士

▼内容
仮想空間と現実空間を高度に融合させる技術が発展し、その中で、経済的な発展と社会的課題の解決を両立する社会「Society 5.0」が注目されています。
著しい環境の変化に企業法務として対応するには、「アジャイル・ガバナンス」の取り組みが不可欠です。
経済産業省の「新たなガバナンスモデル検討会」を推進する皆さまが語ります。

■□■----------------------------------------
◼ 14:30-15:15 セッションD
----------------------------------------■□■

▼テーマ
日系グローバル企業の世界的有事への備え方

▼登壇者
少德 彩子氏
パナソニック ホールディングス株式会社 取締役/執行役員 グループ・ゼネラル・カウンセル

高野 雄市氏
三井物産株式会社 執行役員 法務部長

モデレーター:佐々木 毅尚氏
SGホールディングス株式会社 コンプライアンス統括部 担当部長

▼内容
新型コロナウイルスによるパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻…。
こうした不確実な情勢の中で、世界的な有事に対し、日本企業の法務はどう向き合うべきなの
でしょうか。グローバルに活躍する法務プロフェッショナルが、これらの問題について語ります。
ヒト、モノ、カネ、情報が世界中につながる時代。
日本から遠く離れた場所で起きる出来事でも他人事とは言えません。

■□■----------------------------------------
◼ 15:45-16:30 セッションE 
----------------------------------------■□■

▼テーマ
新規事業を加速させる法務の役割~デジタルイノベーション時代を生き抜くために~

▼登壇者
須藤 崇志氏
株式会社モバイルファクトリー 法務マネージャー

小笠原 匡隆氏
法律事務所ZeLo・外国法共同事業 代表弁護士(第二東京弁護士会所属)

高井 雄紀氏
法律事務所ZeLo・外国法共同事業 弁護士(第一東京弁護士会所属)

▼内容
最新技術を用いた新規事業を立ち上げる際、企業は前例のない法的な課題に直面します。新規事業ゆえのスピーディーな事業判断が求められる中で、法務部門は、既存の枠組み内での法的リスクの判断だけではなく、新しい視点での法的検討が必要です。
2018年にブロックチェーン事業に進出した、株式会社モバイルファクトリー法務部門の須藤崇志氏と、同社の新規事業進出を支援した法律事務所ZeLo・外国法共同事業の小笠原匡隆代表弁護士、高井雄紀弁護士に、「最先端分野の新規事業を支える法務の役割」について聞きます。

■□■----------------------------------------
◼ 16:45-17:30 セッションF
----------------------------------------■□■

▼テーマ
新時代法務と「ELSI」

▼登壇者
岸本 充生氏
大阪大学社会技術共創研究センター/センター長

古川 直裕氏
株式会社ABEJA
弁護士

海賀 裕史氏
ヤフー株式会社 Data Protection Officer代理/DPO室監視調査部長/弁護士

モデレーター:奥村 友宏氏
株式会社LegalForce 法務開発部 部長/弁護士(日本・ニューヨーク州)

▼内容
新しいサービスが次々に登場する今、必要性が注目されているのが「ELSI」です。
ELSIは倫理的・法的・社会的課題「Ethical,Legal and Social Issues」の頭文字を取った概念で、これまで法令で想定されてこなかった新技術を、倫理的・法的・社会的課題にどのように適応させるかの議論がなされ、その中での法務の役割についても注目が集まっています。
大阪大学の岸本充生教授、株式会社ABEJAの古川直裕氏、ヤフー株式会社の海賀裕史氏が語ります。

■□■----------------------------------------
◼ 17:45-18:30 セッションG
----------------------------------------■□■

▼テーマ
ソフトバンクグループ法務責任者が語る「法務にも30年ビジョン」

▼登壇者
ティム・マキ氏
ソフトバンクグループ株式会社 執行役員 CLO 兼 GCO 法務統括

▼内容
社会変化やリーガルテックの登場で、役割が変わりつつある法務。
更なる変化やテクノロジーの進化が予測される30年後、その姿はどのようになっているでしょうか。
ソフトバンクグループの法務責任者を務めるティム・マキ氏が語ります。

■□■----------------------------------------
◼ 18:45-19:30 セッションH
----------------------------------------■□■

▼テーマ
未来図から描く、新しい法務のかたち

▼登壇者
児玉 康平氏
株式会社日立製作所 執行役常務 CLO兼ゼネラルカウンセル兼Deputy CRMO兼オーディット担当

少德 彩子氏
パナソニック ホールディングス株式会社 取締役/執行役員 グループ・ゼネラル・カウンセル

高野 雄市氏
三井物産株式会社 執行役員 法務部長

渡部 友一郎氏
Airbnb Japan株式会社 Lead Counsel・日本法務本部長 弁護士

モデレーター:佐々木 毅尚氏
SGホールディングス株式会社 コンプライアンス統括部 担当部長

▼内容
法務の未来図を描いたときに、今どんなことに取り組むべきか。
5名の法務プロフェッショナルを招き議論します。

登壇者プロフィール

星野 佳路氏

星野 佳路氏

星野リゾート 代表

1960年長野県軽井沢町生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、米国コーネル大学ホテル経営大学院修士を修了。帰国後、91 年に星野温泉旅館(現・星野リゾート) 代表に就任。以後、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO(おも)」「BEB」の5ブランドを中心に、国内外で60施設を運営。年間60日のスキー滑走を目標としている。

ティム・マキ氏

ティム・マキ氏

ソフトバンクグループ株式会社 執行役員 CLO 兼 GCO 法務統括

ソフトバンクグループ株式会社の執行役員 CLO 兼 GCO 法務統括として、グループ全体のグローバルな法務部門とコンプライアンス部門を統括している。

児玉 康平氏

児玉 康平氏

株式会社日立製作所 執行役常務 CLO兼ゼネラルカウンセル兼Deputy CRMO兼オーディット担当

株式会社日立製作所 執行役常務。2018年よりゼネラルカウンセル、2020年よりチーフリーガルオフィサーも兼務する。
14年間にわたってシリコンバレーにて法律実務を徹底的に学び、世界のビジネスシーンで互角に戦える法務部門、日本法務の評価・地位向上につながる法務部門を構築すべく改革に取り組む。

柳川 範之氏

柳川 範之氏

東京大学大学院経済学研究科教授

新しい資本主義実現会議有識者議員、経済財政諮問会議民間議員、経済産業省 「新たなガバナンスモデル検討会」 座長等。

稲谷 龍彦氏

稲谷 龍彦氏

京都大学大学院法学研究科教授

2005年東京大学文学部卒。2008年京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻修了。同年京都大学大学院法学研究科助教。2011年同准教授。2021年より現職。この間パリ政治学院およびシカゴ大学に1年ずつ在外研究。主な社会活動として、経済産業省「Society 5.0における新たなガバナンスモデル検討会」委員、デジタル庁「デジタル臨時行政調査会作業部会」委員など。

 渡部 友一郎氏

渡部 友一郎氏

Airbnb Japan株式会社 Lead Counsel・日本法務本部長 弁護士

鳥取県鳥取市出身。2008年東京大学法科大学院修了。2009年弁護士登録(第二東京弁護士会)。米国トムソン・ロイター・グループが主催する「ALB Japan Law Award」にて、2018年から2022年まで、”In-House Lawyer of the Year 2018″(最年少受賞)を含む5年連続計4部門受賞計7冠。デジタル臨時行政調査会 作業部会「法制事務のデジタル化検討チーム」構成員、経済産業省「Society5.0における新たなガバナンスモデル検討会」委員などの政府委員の傍ら、東京大学法科大学院、東京大学公共政策大学院等の教育機関におけるゲスト講師、NHKクローズアップ現代出演、OECD Experts’ Workshop 登壇など。

少德 彩子氏

少德 彩子氏

パナソニック ホールディングス株式会社 取締役/執行役員 グループ・ゼネラル・カウンセル

1991年 4月 松下電器産業株式会社へ入社
2014年 1月 同 社 AVCネットワークス社 リーガルセンター 所⾧
2015年 4月 同 社 AVCネットワークス社 常務
リーガルセンター 所⾧
2017年 4月 同 社 コネクティッドソリューションズ社 常務
リーガルセンター 所⾧
2019年 4月 同 社 オートモーティブ社 常務
リーガルセンター 所⾧
2021年 10月 同 社 オートモーティブ社 常務 ゼネラル・カウンセル(GC)、
チーフ・リスクマネジメント・オフィサー(CRO)
リーガルセンター 所⾧
同社 コーポレート戦略・技術部門 法務戦略担当
2022年 4月 パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員
グループ・ゼネラル・カウンセル(グループGC)
2022年 6月 パナソニック ホールディングス株式会社 取締役 執行役員
グループ・ゼネラル・カウンセル(グループGC)

高野 雄市氏

高野 雄市氏

三井物産株式会社 執行役員 法務部長

経営法友会 代表幹事(2022年~(現任))。
経済産業省 「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会 -
法務人材育成ワーキング・グループ」委員(2019-2020)。
経済産業省 「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」委員(2019-2021)。

須藤 崇志氏

須藤 崇志氏

株式会社モバイルファクトリー 法務マネージャー

2010年東京工科大学大学院コンピュータサイエンス専攻修了、同年株式会社モバイルファクトリー入社/システム開発部配属、2013年モバイルコンテンツ事業部異動、2013年IPO準備チーム参画(法務業務の傍ら、IPO準備の一環で内部監査・内部統制にも従事)、2019年計数管理部法務マネージャー就任(現任)。

岸本 充生氏

岸本 充生氏

大阪大学社会技術共創研究センター/センター長

1998年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。通産省工業技術院資源環境技術総合研究所に入所、その後、産業技術総合研究所 安全科学研究部門 研究グループ長などを経て、2014年東京大学公共政策大学院特任教授、2017年から大阪大学データビリティフロンティア機構教授。2020年から現職を兼任。

古川 直裕氏

古川 直裕氏

株式会社ABEJA
弁護士

弁護士業務と同時にAI開発チームの立ち上げからAIの企画、実装、研究業務に従事した後、現在のABEJAに移転。現在は、AIに関する法務及び倫理を主に取り扱っている。著作に「Q&A AIの法務と倫理」など。

海賀 裕史氏

海賀 裕史氏

ヤフー株式会社 Data Protection Officer代理/DPO室監視調査部長/弁護士

弁護士登録(東京弁護士会所属)後、2010年より企業法務を主に取り扱う都内法律事務所で2013年まで執務。株式会社ニトリホールディングス法務部門等を経て、2016年ヤフー株式会社に入社し、政策渉外、グループガバナンス、アビューズ対応、データプライバシー保護対応等に従事。政策企画、法務部門、半年間の育児休業を経て2021年10月より現職。

モデレーター:佐々木 毅尚氏

モデレーター:佐々木 毅尚氏

SGホールディングス株式会社 コンプライアンス統括部 担当部長

1991年4月明治安田生命相互会社入社。YKK 株式会社 、太陽誘電株式会社、株式会社LegalForce等を経て2022年7月SGホールディングス株式会社入社。 企業法務をはじめ、コンプライアンス、ガバナンス、内部統制、リスクマネジメントといった多種多様な法務業務を担当。2009年以降、法務部門長として、法務部門のマネジメントとリーガルテック活用による法務部門の改革に取り組む。

小笠原 匡隆氏

小笠原 匡隆氏

法律事務所ZeLo・外国法共同事業 代表弁護士(第二東京弁護士会所属)

2009年早稲田大学法学部三年次早期卒業、2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2013年森・濱田松本法律事務所入所。2017年法律事務所ZeLoを創業すると共に、株式会社LegalForceを創業。
仮想通貨の規制がかかった当初から、自ら仮想通貨を購入しブロックチェーン技術を研究。日本ブロックチェーン協会(JBA)リーガルアドバイザーをつとめる。主な取扱分野は、web3(ブロックチェーン・暗号資産・NFTなど)、FinTech、IT・知的財産権、M&A、労働法、事業再生、スタートアップ支援。

高井 雄紀氏

高井 雄紀氏

法律事務所ZeLo・外国法共同事業 弁護士(第一東京弁護士会所属)

2012年一橋大学法科大学院修了。一般企業にて東南アジア進出ビジネスに従事した後、2016年弁護士登録。三菱重工業株式会社を経て、2018年法律事務所ZeLo参画。web3(ブロックチェーン・暗号資産・NFTなど)、ジェネラル・コーポレート、独占禁止法、IT・知的財産権、情報法、渉外法務、スタートアップ支援を主要な取扱分野とする。ブロックチェーン・暗号資産の流行前からその潜在性に注目して研究を進め、現在ではその知見を活かして当該分野の法務を多数担当。

モデレーター:奥村 友宏氏

モデレーター:奥村 友宏氏

株式会社LegalForce 法務開発部 部長/弁護士(日本・ニューヨーク州)

慶應義塾大学法学部法律学科在学中に旧司法試験に合格し、2011年弁護士登録。同年長島・大野・常松法律事務所入所。2017年 Duke University School of Law(LL.M.)修了、2018年ニューヨーク州弁護士登録。Kramer Levin Naftalis & Frankel LLP(New York)、長島・大野・常松法律事務所バンコク・オフィス勤務を経て2020年4月LegalForce参画。法務開発部門を統括。

モデレーター:谷口 香織氏

モデレーター:谷口 香織氏

株式会社LegalForce 法務部 弁護士

2006年上智大学法学部卒業。2009年弁護士登録(第二東京弁護士会)、同年、第二東京弁護士会の公設事務所である弁護士法人東京フロンティア基金法律事務所入所。2011年日本司法支援センター(通称法テラス)に入所、各地の法テラス事務所に赴任。2017年、参議院法制局に任期付弁護士として入局。2019年、法務省訟務局に任期付弁護士として入局。2022年4月から現職。

角田 望氏

角田 望氏

株式会社LegalForce
代表取締役/弁護士

2010年京都大学法学部卒業、同年、旧司法試験合格、2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2013年森・濱田松本法律事務所入所、M&Aや企業間紛争解決に従事。
2017年、法律事務所の同僚である小笠原匡隆(現・LegalForce代表取締役共同創業者)と共に独立し、株式会社LegalForceと法律事務所ZeLo・外国法共同事業を創業。
LegalForceの代表を務める(現任、ZeLo副代表弁護士も兼任)。
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」、AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」を通じて弁護士の法務知見と独自の技術を組合せ、
企業法務における業務の品質向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供。

イベント・セミナー情報の掲載にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
より効果的で迅速なイベントの集客、プロモーションをご提案します。

掲載のお問い合わせ