このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

今年も開催決定!【三井化学フォーラム2022】社会課題に取組むためのヒントをご紹介。無料事前登録受付中

オンライン
今年も開催決定!【三井化学フォーラム2022】社会課題に取組むためのヒントをご紹介。無料事前登録受付中

「社会変革をデザインする、持続可能な未来に向けて」をテーマに、長期経営計画における事業ポートフォリオ「ライフ&ヘルスケア・ソリューション」「モビリティソリューション」「ICTソリューション」「ベーシック&グリーン・マテリアルズ」の4つの事業領域と新事業、ESGの観点から、社会課題に取組むためのNew MaterialとNew Technologyの2つの切り口で12のセッションを行います。今回は、特別講演として、慶應義塾大学 医学部 教授 宮田裕章氏から「データ共鳴社会における「共創」とは」にご登壇頂きます。
皆様、是非ご参加ください。


セミナー概要

開催日時
【2022年11月30日(水)・12月1日(木)13:30~16:30】
開催場所
オンラインイベント
主催者
三井化学株式会社
参加費用
無料
詳細

三井化学の長期経営計画における4つの事業領域と新事業、ESGの観点から、社会課題に取組むための切り口で12のセッションを行います。
基調講演:橋本 修(三井化学株式会社 代表取締役社長)
特別講演 :宮田 裕章 氏(慶應義塾大学 医学部 教授)

登壇者プロフィール

宮田 裕章 氏(慶應義塾大学 医学部 教授)

宮田 裕章 氏(慶應義塾大学 医学部 教授)

コロナ禍をきっかけに今までの常識が通用しなくなる中、非常に早い速度でテクノロジーは進歩を続け、人々はデジタルの活用や生産性の向上、さらなる業務の効率化を強く求められています。
そんな現代社会を改めて認識するために「データ共鳴社会における「共創」とは」と題して、三井化学の事業ポートフォリオである「ライフ&ヘルスケア・ソリューション」「モビリティソリューション」「ICTソリューション」「ベーシック&グリーン・マテリアルズ」の4つを踏まえつつ、共創社会(Better Co-Being)について、持続可能な未来を実現するための気づきを提供いたします。

イベント・セミナー情報の掲載にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
より効果的で迅速なイベントの集客、プロモーションをご提案します。

掲載のお問い合わせ