このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

条件ではなく共感で選ばれる時代へ ホワイト企業の採用と定着の最新ノウハウ

オンライン
条件ではなく共感で選ばれる時代へ ホワイト企業の採用と定着の最新ノウハウ

採用市場が大きく変化する中、“条件”ではなく“共感”で選ばれる企業が増えています。 本セミナーでは、ホワイト企業が実践する「伝わる採用」と「辞めない組織づくり」の最新ノウハウを、実際の事例を交えて解説。 採用広報の設計・ストーリー構築・ブランド浸透まで、採用と定着を一貫して高めるための実践的ステップを学べます。


セミナー概要

開催日時
2025年12月17日(水)13:00~14:00
開催場所
オンライン
主催者
一般財団法人 日本次世代企業普及機構
詳細

■応募が集まらないのは、制度のせいじゃない。

その原因は「条件」ではなく、『伝え方』にあります。

・どんなに環境を整えても、人が集まらない」
・ようやく採用できても、すぐに辞めてしまう」

実は、多くの企業がこの悩みに直面しています。
しかし、うまくいっている会社には、ひとつの共通点があります。

それは―― 「働く条件」ではなく、『働く意味』を伝えていること。


■いま、採用で勝つ企業は

少子高齢化で人材は減り、価値観の多様化で「共感」が意思決定の軸になりました。

市場環境が変わる中で、
「条件の良さ」ではなく『企業としての信頼』が選ばれる時代になりました。

だからこそ、いまの採用とは
「想いをどう設計し、どう届けるか」の戦い。

辞めない人材を採用できている企業は、「この会社で働く意味」を丁寧に発信しています。

■採用の本質は「約束」である。

“採用して終わり”の時代はもう終わりました。
企業が語るメッセージは、入社後に実際の体験として回収されていくものです。

つまり採用とは、
「この会社で働くと、こうなれる」という“約束”を交わすこと。

この約束が、言葉と実態で一致している企業ほど人が集まり、辞めない組織へと成長しています。


■ホワイト企業が実践するのは

「いい会社だから人が集まる」のではありません。

選ばれている企業は必ず、
✅言葉
✅写真
✅体験(採用フロー・説明会・SNS・HP)

これらすべてを 一貫したメッセージとして設計 しています。

ただ発信するのではなく、
「この会社で働く意味」が自然と伝わる仕組みをつくっているのです。

その結果、ミスマッチが減り、長く活躍する人材が集まります。

本セミナーでは、

採用と定着、どちらも成果を出しているホワイト企業の最新事例をもとに、
『伝わる採用』を実現するための発信・設計・浸透のステップを解説します。

■このウェビナーで学べること

・ 採用がうまくいく企業の「言葉」の整え方
・ 「働く意味」が伝わるストーリー設計の秘訣
・ 採用〜定着を一貫して支えるブランディングの全体像
・ 社外に「企業文化」を伝える実践的な広報手法
・ 成果を出しているホワイト企業のリアル事例(複数紹介)


※本セミナーはZoomウェビナーを利用し実施いたします。 
 弊社にお越しいただく必要はございません。
 インターネット環境のあるPCからご参加ください。

※Zoomのアプリインストールが事前に必要です。
                  
            
                                                 
貴社の採用活動を次のステージへと進化させるヒントが詰まったセミナーです。
皆様からのお申込みをお待ちしております!


■このような方におすすめ

・採用における「伝わり方」を見直したい経営者・人事担当者        
・求人・採用広報の成果が出ずに悩んでいる方        
・採用後のミスマッチや離職を防ぎたい企業        
・これから採用ブランドを本格的に構築したい方        

■アジェンダ

1) 応募が増える企業が実践している“言葉の設計”とは?
2) Z世代に届く「共感ストーリー」のつくり方
3) 採用から定着までをつなぐブランディングの全体像
4) SNSや広告を活用した“伝わる採用広報”の実践例
5) 実際に成果を出したホワイト企業の成功事例(複数紹介)

登壇者プロフィール

岩元翔

岩元翔

一般財団法人 日本次世代企業普及機構(ホワイト財団) 代表理事

東証1部上場企業の求人広告会社にて 新卒・中途採用のコンサルティング業務を学び、その後ITベンチャー企業にて自社採用業務、教育業務に従事。
2020年には一般財団法人日本次世代企業普及機構の代表理事に就任。
これまでの経験、実績を活かし、経営者や従業員にとって道しるべとなる「ホワイト企業指標」を作り上げた。