バックオフィスAIサミット〜AIで変わる経理と業務自動化の未来〜
“AIで経理が変わる” を実感できる場です
人手不足、生産性の限界、積み重なる業務――。
バックオフィスが抱える根深い課題にどのように取り組み、
AIと協働することで、どのような働き方ができるようになるのか。
AI活用の実践者たちが歩んできた軌跡と洞察を通じて、
理想の働き方を実現するヒントが見つかるはずです。
これまでの常識にとらわれない一歩を踏み出すために、
組織や経理業務の新たなスタンダードを探究しましょう。
セミナー概要
- 開催日時
- 2025年12月9日(火)14:00~17:30
- 開催場所
- オンライン
- 主催者
- 株式会社LayerX
- 詳細
-
●こんな方におすすめ
・コーポレート部門でAI活用の具体的なヒントを探している方
・総務・経理・情報システム部門・法務・広報業務に携わっている方
・他社のリアルなAI活用事例を知りたい方
・業務の自動化を検討しているが、具体的な進め方に悩んでいる方
●本セミナーで学べること
・コーポレート業務でAIが成果を出しやすい領域の特徴
・LayerX社のコーポレート部門が取り組んだ最新のAI活用事例
・実務にAIを組み込む際の工夫点
■Keynote Session[14:00‐]
AIで実現する経済成長戦略〜人手不足を乗り越え、日本の生産性を再定義する〜
「人手が足りない」。これは多くの日本企業が向き合う経営の前提条件となりました。では、どうすればこの構造的課題を乗り越えていけるか。本セッションでは、大企業とスタートアップがそれぞれの立場で、いかに生産性を改革し、どのような未来を描いているのか、AI活用の核心に迫ります。DXの先にあるAI時代の変革へ確信を持って踏み出すための羅針盤となるセッションです。■Session 02[14:45‐]
AI共創時代の“進化する組織”のつくり方 〜採用と育成のリアル〜
AIとの共創時代、バックオフィスに求められるスキルは「業務遂行力」から「テクノロジーリテラシー」へ。本セッションでは、変化を前提とした人材戦略のリアルを議論します。「採用基準の見直し」「アップスキリングの設計」「キャリアの再設計」といった観点から、各社が実践する採用・育成の具体的なヒントを共有します。■Session 03[15:40‐]
「AIのプロ」× 「財務・経理のプロ」が語る 〜業務自動化はどこまでできる?〜
AI開発の最前線エンジニアが語る「技術的な可能性」と、財務・経理部門を率いてきたプロが語る「現場の現実」。「この業務は本当に自動化できるのか?」「導入後の運用は誰が担うのか?」といった問いに対し、技術と実務の両面から切り込み、業務自動化のリアルな現在地を浮き彫りにします。AI活用による業務の変化や経理の将来像について最新の知見を得られるセッションです。■Session 04[16:35‐]
AIをどう組み込む?先駆者が語る「全体最適」な経理業務フロー構築の秘訣
「あの人がいないと業務が止まる」「部署ごとにシステムが乱立し二重入力が常態化」──。
こうした属人化・サイロ化は日々の業務を妨げ、成長を阻むリスクとなります。本セッションでは、事業拡大後もバックオフィスがボトルネックにならず、迅速な経営判断を支える経理システム構成の条件について、先駆者の知見から具体的なヒントを得られるセッションです。本セミナーに関するお問い合わせ:bakuraku-marketing@layerx.co.jp