クラウドセキュリティとは? 必要性や対策方法を解説!
クラウドセキュリティとは、クラウドに保管されている顧客の個人情報や企業の機密情報を守るためのセキュリティ対策のことです。クラウド環境には、情報漏洩やデータの消失といったさまざまなリスクがありますが、どのように対策をすればよいのでしょうか。
今回は、クラウドセキュリティが必要な理由や役割、クラウドセキュリティにおけるリスクと対策について解説します。クラウド導入を検討している企業の情報管理者の方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドセキュリティとは?
クラウドセキュリティとは、クラウドサービス利用に伴う情報漏洩や不正アクセス、データの消失等を防ぐための対策のことです。インターネット経由で情報システムおよびそれに必要な物理的機器、環境を提供するサービスがクラウドサービスです。
物理の機器やデータセンターなど、サービス提供範囲のセキュリティは事業者が責任を持ちます。ただ、クラウドサービスへのアクセス制御やデータ保持等については、利用者側が責任を持たなければなりません。
クラウドセキュリティの役割
クラウドセキュリティの役割は、クラウド環境における情報システムの保護です。
具体的には、ユーザーのアクティビティの監視や怪しいふるまいを検知した際のアラート発報などが挙げられます。信頼するユーザーや場所、デバイスからのアクセスのみ許可することや、万が一マルウェアへの感染が確認された場合に自動で検疫を行うことも含まれます。
クラウドセキュリティが必要な理由
今日では、どの企業もクラウドサービスを利用しており、クラウド上で重要な情報が扱われています。
基本的にクラウドサービスはインターネット経由で利用できるため、情報システムが第三者や悪意を持った内部関係者によって、不正に扱われる危険性があります。
そのため、管理者はクラウドサービスの特性を理解したうえで、必要なセキュリティ対策を講じる必要があるのです。
クラウドにおけるセキュリティリスク
クラウドには、主に以下4つのセキュリティリスクがあります。
- 情報漏洩
- 不正アクセス
- サイバー攻撃
- データ消失
主なセキュリティリスクについて、詳しく解説していきましょう。
情報漏洩
適切な対策がされていないクラウドストレージには、情報漏洩や知的財産の盗難リスクがあります。クラウドストレージはインターネット上にあるため、IDとパスワードが漏洩してしまった場合、誰もがどこからでも情報を盗むことが可能です。
また、URLでファイルを共有することができるため、従業員の誤操作や悪意を持った操作で第三者へ簡単に情報が漏洩するリスクがあります。
不正アクセス
インターネット環境さえあれば利用できるクラウドサービスは、不正アクセスのターゲットになることが少なくありません。IDとパスワードだけでアクセスできるタイプのクラウドサービスでは、資格情報の漏洩によって外部からの不正アクセスを簡単に受けてしまいます。
また、ユーザーは複数のクラウドサービスで同じIDとパスワードを設定していることが多く、芋づる式に不正アクセスを受ける危険性もあります。
サイバー攻撃
不正アクセスを含むサイバー攻撃を受けるリスクは、オンプレミス(自社運営システム)とクラウドサービスのどちらにもあります。
たとえば、クラウドサービスの脆弱性を狙ったデータ流出や盗難した資格情報を用いたなりすましによるフィッシング、公開しているWebサービスへのDos攻撃などが挙げられます。利用者が果たすべき責任範囲のセキュリティ対策を怠ると、サイバー攻撃を受ける危険性が高まるため、注意が必要です。
データ消失
クラウドサービスであっても、実際は物理の環境や機器で動いています。それらの機器が災害や障害によって故障し、データが消失する可能性が無いとは言えません。
基本的にサービス事業者側で、データセンターを複数分けるBCP対策などによって可用性が確保されています。しかし、企業のポリシーや取り扱うデータの重要性によっては、別途バックアップを取っておく必要があるでしょう。
クラウドのセキュリティ対策
企業は重要な情報をさまざまなセキュリティリスクから守るため、以下のような対策を行わなければなりません。
- 強力なパスワードを使う
- データのバックアップを行う
- 権限を制限する
- クラウドストレージ・ファイル共有を見直す
- コンプライアンスを厳守する
ここからは、クラウドの主なセキュリティ対策について解説します。
強力なパスワードを使う
強力なパスワードの「長い」「複雑」「使い回さない」の3点がポイントです。攻撃者は簡単で推測しやすいパスワードを使い、認証を突破しようとします。不正アクセス防止のため、「最低8文字以上」で「数字とアルファベット、大文字、小文字を混ぜる」など、長く複雑なパスワードを設定しましょう。また、複数のサービスでパスワードを使い回さないことも大切です。
データのバックアップを行う
クラウドサービス事業者側のBCP対策が十分でない場合、必要に応じてデータのバックアップを行いましょう。バックアップ取得の際は、マスターのデータが保存された地域とは異なる場所に保存するなど、災害時を考慮した対応が効果的です。
権限を制限する
ユーザへ与える権限は、最低限必要なものにとどめましょう。たとえば、管理者権限の付与は組織の管理者かつ数名までにしか付与しないようにします。また、定期的に権限を持つユーザの棚卸を行うなど、制限や管理を組織内で徹底することが大切です。
クラウドストレージ・ファイル共有を見直す
クラウドストレージはその性質上、どこからでもアクセスできるうえに自由に共有できます。意図しない第三者からのアクセスや外部への共有を防ぐためにも、アクセス制御の導入やファイル共有ポリシーの設定を行いましょう。サービスによっては、特定のデバイスやIPアドレスからのみしかアクセスを許可しない設定が可能です。
コンプライアンスを厳守する
クラウドサービスを利用する際は、その事業者が組織の順守すべきコンプライアンス要件を満たしているか確認することが重要です。たとえば、機密情報をクラウドストレージに保存する場合、クラウドストレージ事業者が情報漏洩が起こらないセキュリティ機能を設けていることや法令を順守していること、サービス品質が確保されていることなどを確認します。
また、サービス利用する際には、従業員がコンプライアンス違反を行えないような機能を備えているかといった点も検討事項に含めるべきでしょう。
クラウドセキュリティについてのまとめ
クラウドセキュリティは、クラウド利用に伴う情報漏洩や不正アクセス、データの消失等を防ぐための対策です。インターネット経由で利用できるクラウドサービスは、第三者や悪意を持った内部関係者による情報漏洩や不正アクセスのリスクがあるため、対策が欠かせません。
サービス利用の際には信頼性のあるサービス事業者を選ぶだけではなく、利用者側も強力なパスワードの使用やバックアップの取得など、十分な対策を行うようにしてください。
【書式のテンプレートをお探しなら】