このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

リード放置ゼロへ!分業営業で成果を上げた企業の仕組みとは

bizocean広告窓口</mt:Var>  bizocean広告窓口

リード放置ゼロへ!分業営業で成果を上げた企業の仕組みとは

インサイドセールスとフィールドセールスの分業体制を導入したものの、「リードが放置されてしまう」「連携がうまくいかない」と感じていませんか?

せっかく獲得した見込み顧客も、連携の仕組みが不十分だと、機会損失につながりかねません。

本コンテンツでは、営業の分業制を成功させ、リード活用の精度を高めた企業の仕組みづくりをご紹介します。


分業営業の落とし穴:リード放置の実態

インサイドセールス(IS)とフィールドセールス(FS)の分業体制を敷く企業は増えていますが、「リードの引き継ぎが曖昧」「FSに渡した後の進捗が不透明」「対応漏れが多発している」といった課題は根深いものです。

 実際、あるSaaS企業では、ISが獲得した見込み顧客のうち20%以上がFSによってフォローされていないという事態が発覚。せっかくのホットリードも、連携の隙間に埋もれてしまっていたのです。

 こうした状況を放置してしまうと、営業活動の非効率化だけでなく、社内の信頼関係や士気の低下にもつながります。

成果を生むための「5つの仕組み」

分業体制を機能させ、リード放置を防ぐには、次の5つの仕組みが有効です。

  1. リードの定義とスコアリング基準の明確化
     → 「ホットリードとは何か?」をISとFS間で共通認識化

  2. 引き継ぎプロセスの標準化
     → SFAやCRMで「誰が・いつ・何をするか」を明確化し、抜け漏れを防止

  3. 定例会議による相互フィードバック
     → 週次MTGで商談状況や課題を共有し、連携精度を高める

  4. 成果指標の整合性
     → 共通KPIを持つことで、部門間の目標連携と協力体制を強化

  5. ナレッジ共有の場づくり
     → 成功要因・失注理由を双方向で共有し、チーム全体の学習機会に

実践事例:リード放置ゼロを実現した取り組み

あるITベンダー企業では、IS-FS連携の不備により、多くのリードが追客されずに放置されていました。そこで、「リード引き継ぎ条件の明文化」と「週次のIS-FS定例会議」を導入。

その結果、FSの商談化率は約1.6倍に向上し、SFAによる行動記録の徹底も進んだことで、放置リードはゼロに近づきました。

さらに、両部門の相互理解が深まり、チーム全体の営業生産性も向上しています。

まとめ:分業体制の成功は「連携の仕組み」で決まる

分業体制は営業の効率化に大きく貢献しますが、その効果を最大化するにはISとFSの“連携精度”が不可欠です。

リードの定義や情報共有、定例の対話機会など、仕組みを整備することで、成果は確実に変わります。

まずは、現在の連携フローにどんな「隙間」があるかを洗い出し、小さな改善から始めてみてはいかがでしょうか?

ビズオーシャン広告メニューのご案内

brand_cta_01.png

BtoBマーケティングを強化したい企業には、ビズオーシャン(bizocean) の広告メニューもおすすめです。

  • ターゲティングメール広告:職種・業種・役職で絞り込み、1通4円〜配信可
  • 成果報酬型資料DL・セミナー集客:DL単価8,000円、集客単価15,000円〜
  • バナー広告:高トラフィックの書式ページに掲載可能

確度の高い見込み客へのリーチ手段として、ぜひご検討ください。
資料請求・お問い合わせする

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ