このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

展示会のリード、どう活かしていますか?商談につながるフォローアップの鉄則

bizocean広告窓口</mt:Var>  bizocean広告窓口

展示会のリード、どう活かしていますか?商談につながるフォローアップの鉄則

展示会で多くの名刺やリードを獲得しても、「その後どう活用すればいいかわからない」「フォローが続かない」といった声は後を絶ちません。

本コンテンツでは、展示会で得た貴重な接点を確実に商談・成果につなげるための、フォローアップの設計ポイントと実践的な仕組み化の方法をご紹介します。


名刺を集めただけで終わる「もったいない営業」

展示会では数百件の名刺やリードを獲得しても、「とりあえずお礼メールを送って終わり」「一部だけ営業が個別対応」といったケースが散見されます。

このような属人的かつ場当たり的なフォローでは、せっかくの出会いが機会損失になってしまいます。

商談化率や受注率が伸び悩む要因の一つは、「フォローの質とタイミング」がバラついている点にあるのです。

成果を逃さないための5つの仕組み

展示会後のフォローを仕組み化するためには、以下の要素が鍵となります。

  • 即時対応フローの整備:展示会翌日には自動お礼メールを送付し、記憶が鮮明なうちに接点を持つ
  • スコアリングとセグメント設計:展示会での会話内容や関心度に応じてホット/コールドを分類
  • 役割分担の明確化:MAでのナーチャリングはマーケ、商談化は営業が担当するなど連携設計を明確に
  • 継続フォローの自動化:1ヶ月・3ヶ月後など、定期的なフォローコンテンツをMAで配信
  • 成果の可視化:展示会後の商談化率・受注率をKPIとしてトラッキングし、改善サイクルを回す

これらをテンプレート化すれば、毎回の展示会で再現性のある成果創出が可能になります。

成功事例:フォロー改善で商談数が3倍に

あるBtoB向けソフトウェア企業では、展示会のフォローアップを営業任せにしていたことで、商談化率は5%未満。

そこで、展示会終了直後からの一連の流れを「インサイドセールス→ナーチャリング→営業訪問」へと再設計。

さらに、MAツールを活用して、スコアリングによる優先度判定やメール配信の自動化を実施しました。

その結果、商談数は従来比で3倍、受注率も2倍近くに向上。マーケと営業の役割を分け、データに基づいたアプローチを徹底したことが成功の鍵でした。

次の展示会から始められる改善アクション

展示会の成果を最大化するためには、単発のアクションではなく「仕組み」を整えることが重要です。

まずは、現在のフォロー体制を棚卸しし、「どこに属人化や遅延があるのか」「どの情報が足りていないのか」を明らかにしてみましょう。

その上で、少なくとも「即時対応」「見込み度の分類」「継続的な接点」の3点を仕組みとして導入するだけでも、成果に大きな違いが出てきます。

次の展示会では、“リードを成果に変える”体制で臨んでみてはいかがでしょうか。

ビズオーシャン広告メニューのご案内

brand_cta_01.png

BtoBマーケティングを強化したい企業には、ビズオーシャン(bizocean) の広告メニューもおすすめです。

  • ターゲティングメール広告:職種・業種・役職で絞り込み、1通4円〜配信可
  • 成果報酬型資料DL・セミナー集客:DL単価8,000円、集客単価15,000円〜
  • バナー広告:高トラフィックの書式ページに掲載可能

確度の高い見込み客へのリーチ手段として、ぜひご検討ください。
資料請求・お問い合わせする

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ