なぜ受注につながらない?SaaS営業で陥りがちな5つの失敗と回避策

リードは獲得できているのに、なぜか受注につながらない…。そんな悩みを抱えるSaaS営業チームは少なくありません。
実は、成果を妨げているのは“よくある失敗パターン”の繰り返しにあることが多いのです。
今回は、SaaS営業でありがちな5つの失敗シナリオと、それを未然に防ぐための具体的な対策を解説します。
営業成果を安定して出したい方は、ぜひご一読ください。
結果が出ないのは「失敗の型」を知らないから
「リード数は足りているのに、なぜ受注につながらないのか?」
多くのSaaS企業が直面するこの課題。その原因は、個々の営業担当が同じ“失敗の型”に無自覚に陥っていることにあります。
実際、成功している営業チームは「何がダメだったのか」「どうすれば防げたのか」というナレッジを明文化・共有し、同じミスを繰り返さない仕組みを持っています。
SaaS営業にありがちな5つの失敗とその構造
SaaS商材の営業には「比較検討されやすい」「導入に複数部門が関わる」「導入後の運用が重要視される」など、他の商材とは異なる特性があります。
そのため、営業活動の中でも特有の失敗パターンが繰り返されやすい傾向があります。
ここでは、現場で頻出する5つの典型的なミスと、それが起こる背景を構造的に整理して紹介します。
ヒアリングが浅く、顧客の真の課題に迫れていない
SaaS営業では「効率化したい」「コストを下げたい」といった表面的な要望を聞いただけで提案に入ってしまうケースが多く見られます。
結果として、顧客の実際の課題と提案内容がズレてしまい、「導入しても効果が出なさそう」と判断されがちです。
真の課題を掘り下げるには、業務プロセスや既存ツールの使い方まで丁寧に聞き出す必要があります。
初回商談で売り込みすぎてしまう
「自社サービスの魅力を早く伝えたい」という思いから、初回商談でデモや機能紹介に終始してしまうパターンです。
この場合、顧客は“売られている”と感じ、信頼関係が築けずに次のステップへ進めなくなります。
本来は、初回商談は“顧客の状況理解”に重点を置き、課題整理のパートナーとしての立場を確立することが大切です。
意思決定プロセスを把握していない
SaaS導入は複数部門や役職者が関わるため、決裁フローが複雑になりやすい特徴があります。
それを把握せずに進めると、途中でキーパーソンが出てきて一から説明し直しになるなど、案件が頓挫しやすくなります。
早い段階で「誰が影響を与えるのか」「最終的に誰が決裁するのか」を確認し、適切に巻き込むことが必須です。
導入後の成功イメージを描かせていない
「導入すると便利になりますよ」という説明だけでは、顧客は投資判断をしづらいものです。
特にSaaSは月額費用が積み重なるため、導入後に得られる効果や具体的な業務改善イメージを明確に持たせる必要があります。
成功ストーリーを描けないと「急がなくてもいい」と判断され、検討が先送りになるケースが多発します。
フェーズ管理が曖昧で、次アクションが不明確
商談を進める中で「次に誰が何をするのか」を決めないまま終えてしまうと、案件は高確率でフェードアウトします。
特にSaaSのように比較検討が多い商材では、競合に押されて自然消滅するリスクも大きくなります。
フェーズごとに明確なゴールを設定し、次アクションを必ず合意してから商談を締めることが重要です。
それぞれの回避策を解説
前項で挙げた失敗シナリオは、単なる「うっかり」や「個人スキル不足」ではなく、再現性を持って誰にでも起こり得るものです。
だからこそ、それぞれに対して具体的な対処法を持っておくことが、営業チーム全体の底上げにつながります。
ここでは、5つの失敗ごとに、実践的な回避アプローチをわかりやすく解説していきます。
Whyを3回繰り返す:課題の深掘りで顧客の“本音”に迫る
顧客が最初に語る課題は、多くの場合「表面的な困りごと」にすぎません。
「なぜそれが問題なのか?」を3回繰り返すことで、真の課題や根本要因に近づくことができます。
たとえば「業務効率化したい」という答えの裏には、「属人化によるミスが多い」「人材が不足している」といった本質的な悩みが隠れています。
商談は「売る」より「聞く」:初回は信頼構築に徹する
初回商談でサービスを売り込むのではなく、まずは顧客の状況や課題を理解する姿勢を示すことが大切です。
「今日は御社の現状をぜひ教えてください」といったスタンスで臨むと、相手は安心して話をしてくれます。
顧客から十分な情報を引き出せれば、後の提案内容も的確になり、信頼関係を土台にした商談が進めやすくなります。
意思決定プロセスを聞く:人でなく“流れ”を確認する
「この案件はどのような流れで意思決定されるのか」を早い段階で確認しておくことが重要です。
個人名を聞き出すのではなく、「情報収集 → 部門内検討 → 経営層判断」といったプロセス全体を把握するイメージです。
これにより、どの段階で誰を巻き込むべきかが明確になり、案件が途中で止まるリスクを減らせます。
ビフォー・アフターを数値で見せる:成果をイメージさせる
「導入すると便利になります」では説得力が弱いため、数値を用いたビフォー・アフターを提示することが効果的です。
たとえば「入力作業が月20時間削減できる」「商談化率が1.3倍に改善する」といった具体的なデータは、投資判断を後押しします。
数値による未来像を共有することで、「今導入する理由」が一層明確になります。
アクションの明文化:「何を、誰が、いつまでに」を徹底する
商談の最後には、次のアクションを必ず合意しておきましょう。
「次回はA様が資料を確認し、B様と日程を調整、来週までにご返答いただく」といった形で、役割と期限を明確にします。
これにより、商談のフェードアウトを防ぎ、前進する流れをコントロールできます。
まとめと次のステップ
SaaS営業において失敗はつきものですが、“よくある失敗”を事前に知り、回避策を持っておくことで、結果は確実に変わります。
今回ご紹介した5つの失敗とその対処法を、ぜひチームで共有し、営業プロセスに組み込んでみてください。
「再現性のある営業」は、失敗の理解から始まります。
営業チームの底上げや仕組み化に課題を感じている方は、営業研修や営業プロセス設計のご相談も承っております。お気軽にご相談ください。
ビズオーシャン広告メニューのご案内
BtoBマーケティングを強化したい企業には、ビズオーシャン(bizocean) の広告メニューもおすすめです。
- ターゲティングメール広告:職種・業種・役職で絞り込み、1通4円〜配信可
- 成果報酬型資料DL・セミナー集客:DL単価8,000円、集客単価15,000円〜
- バナー広告:高トラフィックの書式ページに掲載可能
確度の高い見込み客へのリーチ手段として、ぜひご検討ください。