ストレスチェックにかかる費用の内訳と相場を解説

ストレスチェック制度は労働者のストレスの程度を把握し、セルフケアを促進することを目的とした制度です。ストレスチェックの実施は、常時使用する労働者が50人以上の事業場で義務化されています。
事業者は、年1回のストレスチェック実施が必要とされており、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査を行わなければなりません。
ストレスチェックの実施には費用がかかりますが、その内訳と相場を理解することが重要です。本記事では、ストレスチェックにかかる費用の詳細と、費用を抑えるポイントについて解説します。
ストレスチェックの実施にかかる費用の内訳
ストレスチェックの実施には、様々な費用が発生します。主な内訳は以下の通りです。
- 実施費用
- 人件費
- 高ストレス者対応や集団分析の費用
ここでは、上記の費用について解説します。
実施費用
ストレスチェックの実施費用には、調査票の作成や配布、回収、データ入力などの費用が含まれます。
ただし、ストレスチェックを外部委託する場合は委託料が発生し、事業場の規模や委託内容によって費用が変動する点には留意しましょう。
ストレスチェックの実施方法や対象者数によって費用は異なりますが、適切な予算管理が求められます。
実施費用は、ストレスチェックを行う上で基本的な費用であり、事業者は必要な予算を確保することが欠かせません。
人件費
ストレスチェック実施のためには、産業医や衛生管理者などの専門スタッフを確保します。ストレスチェック実施には担当者の労働時間やその費用も発生するため、人的リソースの管理も重要です。
ストレスチェックを円滑に実施するためには必要な人員を確保し、その費用を適切に管理することが求められます。
高ストレス者対応や集団分析の費用
高ストレス者対応には、面接指導の費用がかかります。面接指導は医師が行う必要があり、その費用は事業者が負担します。
集団分析の実施や職場環境改善の取り組みをする場合は、別途費用が必要です。集団分析の費用は、分析対象の規模や内容によって異なります。
高ストレス者対応や集団分析はストレスチェック制度の重要な要素であり、その費用は事業者が適切に管理しなければいけません。
これらの費用は、ストレスチェックの結果を踏まえた対応に必要な費用であり、事業者は予算を必ず確保しておきましょう。
ストレスチェックの費用相場は?
ストレスチェックの費用相場は、事業場の規模や実施方法によって異なります。
ここでは「ストレスチェックの費用相場」について、「実施費用と外部委託する場合の費用」を解説します。
ストレスチェック実施にかかる費用
ストレスチェック自体の費用は、従業員数や実施方法により異なりますが、1人あたり数百円〜1,000円程度が相場です。費用は、調査票の種類や質問数、実施形態(紙やWeb)などによって変動します。
ストレスチェックの費用を抑えるためには、自社の規模や実情に合った方法を選択することが重要です。適切な方法を選択することで、ストレスチェックの費用対効果を高められるでしょう。
外部委託する場合の費用
外部委託する場合の費用は、基本料金と従業員数に応じた料金体系が一般的です。外部委託の費用は、規模や委託内容により、数十万円〜数百万円と幅があります。
外部委託する際は、複数の業者から見積もりを取ってサービス内容と費用を比較検討することが重要です。
外部委託は専門的な知見を活用できるメリットがありますが、費用対効果を考慮して委託先を選定しましょう。
ストレスチェックの費用負担は誰がする?
ここまで、ストレスチェックの費用の内訳と相場を解説しました。では、ストレスチェックの費用は誰が負担するのでしょうか。
ストレスチェックの費用負担は、「事業者」と「従業員」で異なります。それぞれが負担すべき費用について見ていきましょう。
事業者が負担すべき費用
ストレスチェックの実施費用は、事業者が負担すべきものとされています。高ストレス者の面接指導費用も、事業者の負担です。
面接指導は医師が行う必要があり、事業者がその費用を負担しなければなりません。
集団分析や職場環境改善の費用も、事業者が負担する必要があります。これらの取り組みは、ストレスチェック制度の重要な要素であり、事業者の責任において実施されるべきものです。
従業員負担になる費用
従業員は、ストレスチェックや面接指導を受ける際の交通費などを負担する場合があります。
ストレスチェックの結果、医療機関の受診が必要になった場合の治療費は、従業員の負担となるので注意しましょう。
ただし、メンタルヘルス不調が業務に起因する場合は、労災認定を受けられる可能性があります。
従業員が負担する費用は限定的ですが、ストレスチェックの結果を踏まえた自己管理や、必要に応じた医療機関の受診など、従業員自身の取り組みも重要です。
従業員は、ストレスチェックの結果を踏まえて自身の健康管理に努め、必要な費用を負担することが求められます。
ストレスチェックの費用を抑えるポイント
最後に、ストレスチェックの費用を抑える方法はあるのでしょうか。ストレスチェックの費用を抑えたい事業者の方は、以下の方法を検討してみましょう。
- 厚生労働省のストレスチェック実施プログラムを利用する
- 助成金制度を活用する
- 予算に合った外部サービスに委託する
ここでは、上記の方法について解説します。
厚生労働省のストレスチェック実施プログラムを利用する
厚生労働省が提供する無料のストレスチェック実施プログラムを活用することで、自社での実施が可能となります。
厚生労働省のプログラムは、質問票の作成から結果の集計・分析まで、一連のストレスチェック業務をサポートするものです。
プログラムを活用することで外部委託費用を抑えつつ、法令に沿ったストレスチェックを実施することができます。
自社での実施を考えている事業者にとって、厚生労働省のプログラムはストレスチェックの費用を抑える有効な手段でしょう。
助成金制度を活用する
団体経由産業保健活動推進助成金といったストレスチェック実施に関連する助成金を申請することで、費用負担を軽減できます。
ただし助成金の種類や申請要件は、事業場の規模や業種、実施内容などによって異なる点に注意しましょう。
助成金制度を有効に活用することで、ストレスチェックの実施や職場環境改善の取り組みを推進することができます。そのため実施前に一度、活用可能な助成金制度を確認してみましょう。
予算に合った外部サービスに委託する
外部のストレスチェックサービスに委託する際は、自社のニーズに合ったサービス内容や料金体系を比較検討することが重要です。
従業員数や実施方法に応じた最適なプランを選択することで、費用対効果を高められるでしょう。
なお外部委託の際には、サービス内容や実績、セキュリティ対策など、総合的な観点から委託先を選定することが求められます。
ストレスチェックの費用を理解し適切に運用しよう
ストレスチェックの費用は、原則として事業者負担です。事業者は法令に基づいてストレスチェックを実施し、その費用を適切に管理する必要があります。ストレスチェックの費用の内訳と相場を把握し、予算を適切に管理してください。
ストレスチェック実施の際には、自社の規模や実情に合った方法を選択し、費用対効果を高めることが重要です。状況に応じて、助成金や外部サービスの活用も視野に入れましょう。
ストレスチェックにおいて、費用対効果はもちろん、従業員の健康維持と職場環境改善に努めることも大切です。ストレスチェック制度を有効に活用し、働きやすい職場づくりを推進していきましょう。