このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

資金繰り改善のポイント①

資金繰り改善のポイント①

日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症対策貸付は2020年3月に開始されました。

新型コロナウイルス感染症対策貸付は、借入当初は返済元本を据置し利息のみの支払いが可能ですが、2023年から据置期間が満了しコロナ融資の元本返済開始が本格化されると言われています。

今後は企業経営にあたり資金繰りが重要なポイントになることは間違いないでしょう。

そこで「資金繰り改善のポイント」について2回に分けて解説していきます。


この記事の著者
  中小企業診断士 

1.資金繰りとは

資金繰りとは、会社の資金が不足しないように収入および支出を管理することです。

「会社が黒字ならば、資金繰りも問題ない」と考えている経営者の方は要注意です。

黒字倒産という言葉を聞いたことがあるでしょうか。黒字倒産とは、会社が黒字であるにもかかわらず、資金不足の状態に陥り倒産することをいいます。会社が売上を計上しても、売掛金で売上を回収する場合は、実際の売上代金が入金されるのは数カ月先になります。また、商品を製造するために当然資金がかかっていますが、商品が売れなければ製造に要した資金は回収できません。

つまり、黒字倒産は売上と実際の資金の流れが連動しないことが原因で発生するものです。

このことからも、会社の業績管理だけではなく、資金繰り管理も重要であることがわかると思います。しかし、中小企業や個人事業主の方にとって、資金繰りはとても重荷になっていることが多いです。社長本来の仕事である会社の運営、営業活動に加えて、経理業務までこなすことは大変労力が要ります。また、経理担当者に資金繰りを一任し、社長が資金繰りに関与していない企業も多いことが現実です。

今回は、資金繰りを改善するためのポイントを説明していきます。


2.現状を把握する

「コロナ融資の元本返済が開始されてしまう」

このように焦っている経営者の方は多いかもしれません。

しかし、自社の資金繰りの状態をしっかり把握しているでしょうか。

コロナ融資については、新型コロナウイルスの猛威を受けており、事業継続のために金融機関から借入した事業者が多いと思います。コロナ資金の返済については元金据置期間があるため、実際の返済は利息のみであり、資金繰りをあまり気にしなくてもよかったという側面がありました。

今後コロナ融資の元本返済が開始されると、資金繰り管理を全く行っていない経営者の方は焦ってしまうかもしれません。まずは、コロナ融資の元本返済額がいくらになるか確認することから始めましょう。そして、自社の銀行通帳の動きを見るだけでも簡易的な資金繰りは把握できます。

資金繰りとは、自社のお金の流れを把握することです。まずは銀行通帳から大まかなお金の流れを把握することから始め、最終的には資金繰り表の内容を把握することが目標になります。


3.資金繰りを悪化させる要因

売上は好調にもかかわらず、資金繰りが悪い会社は多く存在します。

そこで、資金繰りを悪化させる主な要因を説明していきます。

①売上代金において売掛金の占める割合が多い

ビジネスの現場においては、売上金を売掛金によって回収することが多いです。

売掛金の回収サイトは取引先との交渉により決まります。

例えば取引先との取り決めにより、売上金が「月末締め翌月25日払い」といった条件の場合、今月の売上代金は翌月25日にならないと入金されません。販売先の方が強い立場にある場合は、回収サイトをもっと長期に設定されてしまうことがあります。この場合、売上は上がりますが、資金繰りはとても厳しい状態になることがわかります。

②売掛先からの回収遅延や回収不能

売掛金が多いと実際の資金繰りは悪化する傾向にあります。ここで自社の取引が一社に集中している場合は、資金繰りは特に注意しなければなりません。取引先からの入金遅延や取引先の倒産などにより売掛金の回収が不能になった場合は、自社の資金繰りはかなり厳しい状態になります。最悪の場合は、事業継続が困難になるケースまであります。

③過剰在庫

在庫管理も資金繰りにおいて重要です。
商品を製造するにも資金がかかりますが、完成した商品が売れなければ製造にかかる資金を回収することができません。つまり商品を製造しただけで、売れ残りなど過剰在庫が発生すると、資金繰りは悪化します。

④買掛金の支払いサイト

売掛金については回収サイトが長期化した場合、資金繰りに悪影響を及ぼします。買掛金の場合は、支払サイトが短くなった際に、資金繰りに影響を及ぼします。買掛金については、支払いを先延ばしにする効果を持っており、支払サイトが長くなれば資金繰りは楽になります。

⑤売上の減少

売上が減少すれば、当然実際の売上代金は少なくなり、資金繰りが厳しくなります。コロナ禍においてはコロナ資金が借りやすい状況でありましたが、今後は金融機関の審査も厳しくなることが予想されます。つまり資金が足りなければ、金融機関から融資を受ければよいという考えは抜本的に変えなければなりません。

⑥費用の増加

費用の増加が資金繰りを悪化することは言うまでもないでしょう。売上を上げるために精一杯営業努力をおこなっても、費用の管理ができておらず、資金繰りが悪化しているケースが非常に多いです。


4.資金繰りの改善ポイント

資金繰りを悪化させる要因ついて解説してきましたが、これを踏まえて資金繰りを改善させるポイントについて解説していきます。

①支払サイト・回収サイトの見直し

売掛金については回収サイトが長期化すると資金繰りを悪化させます。また買掛金は支払サイトが短くなると資金繰りを悪化させます。

これから資金繰りを改善させるためには、「回収サイトを短く、支払サイトを長く」設定することが必要です。つまり売上金は早く回収して、取引先への支払いを遅くすることです。

まずは自社の支払サイト・回収サイトを見直したうえで、取引先との交渉をおこないましょう。

交渉においては自社の経営状況を話したうえで、真摯に交渉することが求められます。

また、新規に取引を開始する際には、支払サイト・回収サイトを意識して交渉することが必要です。取引の途中でサイトの変更を行うことは取引先との力関係もあるために難しくなることが多いです。

②現金回収できないかを考える

法人間の取引は売掛金・買掛金により取引が行われることが多いです。ただし、売掛金・買掛金での取引を絶対とは思っていないでしょうか。

特に売掛金については、回収サイトを短くすることが資金繰り改善には重要です。そこで、売掛金から現金取引に変更することができれば、資金繰りは劇的に改善します。新たに取引を開始する際には、まずは現金取引ができないか交渉することが大切です。

③売掛金の回収遅延・回収不能リスクの低減

売掛金の回収遅延・回収不能になるリスクを抑えるためには、取引先の経営状況を把握することが必要です。同業他社からの風評などは真意を確かめる必要がありますが、「火のない所に煙は立たぬ」と言われるように取引先の情報を得られるように同業他社との情報交換をおこなうなど常にアンテナを高くしておくべきです。

また売掛金台帳などを作成して、取引先からの入金状況を確認することが重要です。

取引先からの売掛金が期日通りに入金されているかを管理し、入金がない場合は取引先に確認の連絡を入れるようにしましょう。「この会社は入金管理が徹底している企業である」ということを取引先に認識させることで、入金遅延が少なくなる効果があります。

④在庫管理の徹底

在庫が過剰になることで資金繰りは間違いなく苦しくなります。

まずは在庫管理をしっかりおこなうことが必要です。

商品ごとの売れ行きを把握したうえで、仕入量を調整するなどの取り組みが大切になります。


5.さいごに

今回は「資金繰り改善のポイント①」として、資金繰りを悪化する要因や改善策を解説してきました。

まずは、資金繰りを把握するために、会社の銀行通帳を見る、経理担当者とのコミュニケーションを図り資金繰りについて情報を得るなど簡単にできることから始めてみましょう。

次回は、「資金繰り改善のポイント②」として、資金繰り改善についてポイントを解説してきます。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

髙岡 健司

中小企業診断士

PROFILE

ライター,コンサルタント

1975年生まれ,栃木県足利市出身。埼玉大学経済学部卒

2020年中小企業診断士登録

地方銀行を24年勤務後、コンサルタント事務所に転職。

得意分野は財務支援、資金繰り支援。

お問い合わせ先

株式会社プロデューサー・ハウス

Web:http://producer-house.co.jp/

Mail:info@producer-house.co.jp

この著者の他の記事(全て見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ