このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

面白い社内イベント事例集。チームの結束力を高めるアイデアも満載!

面白い社内イベント事例集。チームの結束力を高めるアイデアも満載!

社内で面白いイベントを企画しましょう。従業員間のコミュニケーション醸成はもちろん、参加者全員に楽しんでもらうことは、会社の評判にも良い影響を及ぼします。

ここでは、具体的な事例も見ながら社内イベントを検討していきましょう。


この記事の著者

社内イベントを実施するメリットは?

社内イベントは、従業員同士のコミュニケーションを促進し、企業全体の結束力を高めるための取り組みです。面白い社内イベントを企画する前に、まずはその目的や効果について考えていきましょう。

社内イベントの目的と得られる効果

社内イベントの主な目的は、従業員同士の交流を深め、企業文化を促進することです。特に、リモートワークが増える中で、直接顔を合わせる機会が少なくなったスタッフ間の絆を強める役割を果たします。さらに、従業員の士気を高めたり、チーム力の醸成を通じて生産性向上につなげたりすることも、社内イベントには期待されます。

チーム対抗イベントなどを企画すれば、それぞれのチームに競争心と協調性が促されるほか、普段の業務では得られない新しい発見や関係性が生まれ、さらに個々のスキルや役割を再確認する良い機会にもなります。

面白い社内イベントなんていらない?

「仕事に関係のない面白いイベントは必要ない」と考える人もいますが、必ずしもそうではありません。

面白さやエンターテインメント性を取り入れた社内イベントは、単なる業務の延長とは異なり、リラックスした雰囲気で従業員同士が交流できる場を提供します。
これにより、普段の業務では見られない新たな視点を得る機会ともなるため、コミュニケーションが活性化します。

参加者はリフレッシュや楽しさを共有することで、日常のストレスを解消し、従業員同士の信頼関係が深まる効果も期待できます。


社内イベントの面白い事例

面白い社内イベントを企画することで、楽しみながらチームワークやモチベーションの向上が期待できます。

ここでは、いくつかの具体例を紹介します。

チーム対抗クイズ大会

チーム対抗クイズ大会は、従業員が協力しながら楽しめるイベントです。クイズの内容は一般常識のほか、業務に関する質問や会社に関するトリビアなどを出題しても良いでしょう。

チームをランダムに編成すると、普段関わりの少ない従業員同士が協力し合い、新たな交流の場が生まれます。クイズの合間にちょっとした休憩時間や、簡単なゲームを取り入れることで、参加者全員が飽きずに楽しめる工夫が可能です。

バラエティショー

従業員が自ら企画し、パフォーマンスを披露するバラエティショーも人気のイベントです。部門ごとにお笑いや寸劇、歌やダンスなど、さまざまな出し物を準備して楽しみます。練習を通して、社内の結束力を高める効果もあります。

普段は謹厳実直な部長がコミカルダンスを披露するなど、従業員同士でもなかなか知らなかったような意外な一面を発見できたり、日常の業務では見られない才能が披露されたりすることもあるので、自由な発想で参加者を募るのがポイントです。

オフィスで宝探し

オフィス内で宝探しを行うイベントでは、オフィスの隅々に隠されたアイテムをチームで協力して見つけることで、普段の業務とは異なる角度からの発見や交流が生まれます。

ヒントを出す形式にするなど、工夫を凝らすことでより盛り上がるイベントになります。
宝探しの結果に応じて、景品などのインセンティブを用意するのも良いでしょう。

ファミリーデー

家族を巻き込んだファミリーデーは、従業員の家族が会社に対して理解を深め、企業と従業員との結びつきを強める機会となります。従業員の家族が会社に訪れ、職場を見学したり、一緒にゲームや食事を楽しんだりすることで、従業員の子供が仕事に興味を持つきっかけにもなるでしょう。

地域活動やボランティアへの参加

社内イベントの一環として、地域活動やボランティアへの参加を企画するのも有意義です。地域清掃活動やチャリティオークションのようなイベントなど、社会貢献を通じて従業員同士の連帯感が強まるだけでなく、会社の社会的責任(CSR)活動の一環としても評価されます。

地域のお祭りに参加する・協賛するなどは、地域との交流を深め、企業イメージの向上にもつながるため、長期的な視点で見ると大きなメリットがあります。


社内イベントを成功へ導くメソッドは?

社内イベントを成功させるためには、計画段階から細やかな準備が求められます。

ここでは、成功するためのいくつかの手法を紹介します。

社内イベントの目的を設定する

まずは、イベントの目的を明確に設定しましょう。目的が明確でないと、イベント全体の方向性がぼやけ、望む成果を得ることが難しくなります。

例えば、「チームビルディングの強化」「従業員のリフレッシュ」「業務改善のアイデアを出し合う」など、具体的なゴールを設定することで、イベントの内容がより充実したものになります。

社内イベント企画の基本については、こちらの記事で紹介しています。

イベント実行委員会をつくる

イベントの運営は、複数のメンバーで協力して行うことが成功の鍵です。そこで、イベント実行委員会をつくり、各メンバーに役割を分担させることで、円滑な進行が可能になります。

例えば、社内広報担当(必要な場合は社外広報担当も)、企画担当、予算管理担当などを設け、全体のバランスを取りながら進めることが大切です。定期的なミーティングを行い、進捗を確認しながら調整を図りましょう。

参加者全員に楽しんでもらう

社内イベントは、全従業員が参加して楽しめる内容にすることが重要です。さまざまな性格の従業員を想定して企画を練ることで、幅広い参加者に満足してもらうことができます。

アクティブなイベントと静かに楽しめるイベントを組み合わせても良いですし、自由参加の形式にしても良いでしょう。このような工夫で、無理なく参加者のニーズに応えることができます。

トラブル対応策も用意する

イベント当日は、予想外のトラブルが発生することもあります。これに備えて、事前にトラブル対応策を準備しておくことが必要です。

例えば、機材トラブルや時間管理の問題に対して、予備の設備や進行スケジュールを用意しておくことで、スムーズに対応できます。屋外でのイベントには、雨や雪への備えや副案を用意することも大切です。

緊急時には、すぐに対応できるサポートスタッフを配置しておくと安心です。


まとめ・面白い社内イベントで組織の活性化を目指す

社内イベントは、企業文化を促進し、従業員同士のつながりを強める大切な機会です。楽しさやエンターテインメントを取り入れることで、従業員のモチベーション向上やチームワークの強化につながります。

目的を明確にし、しっかりとした計画と準備を行うことで、成功するイベントを実現できるでしょう。トラブルへの対応策も考慮に入れ、全員が楽しめる場を提供することが、イベント成功のポイントです。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ