このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

5F分析を活用した企画書の作成方法

5F分析を活用した企画書の作成方法

5F分析(ファイブフォース)とは競争関係の5つの要因(5Force)となる、(1)既存競合者同士の敵対関係、(2)新規参入の脅威、(3)代替製品・代替サービスの脅威、(4)買い手の交渉力、(5)供給者の支配について、分析することで業界環境を把握するための手法です。

このコラムでは、5F分析についてご説明します。


5F分析(ファイブフォース)の書式テンプレート

5F分析(ファイブフォース)とは

企業戦略や事業戦略を立てる際に使われる手法が5F分析です。特定の業界を分析するために用いられるフレームワークで、3C分析とともに使われることが多いです。業界によって影響力は異なるため、競争の構造・収益の要因をよく理解し把握することが大切です。5F分析を用いて現在の収益を見るのではなく、3年~5年スパンでの平均収益性をみていきましょう。

5F分析の目的

5F分析は、マイケル・E・ポーターによって示されたフレームワークで、特定の業界構造を把握するためのものです。5F分析の目的は、業界内の競争に影響を及ぼす要因を5つに分けて、各々の関係性や影響力を分析し、その業界が持つ構造特性を明らかにするものです。5つの脅威を明らかにし、自社が置かれている競争環境を把握します。それにより、脅威による収益の減少を防止し、新たな脅威への対策を講じることができるのです。

(1)既存競合者同士の敵対関係について

1つ目の脅威が競合他社との敵対関係です。よほどレアな市場でない限りほとんどの業界には同業者が存在します。成長速度が遅い、差別化が難しい生産拡大が容易撤退コストが大きいといった業界は、競争がより激しくなる傾向があります。例えば現在の供給が飽和状態である業界では、同業者との差別化が図りにくい環境にあるといえます。

(2)新規参入の脅威について

2つ目は新規参入の脅威です。新規参入業者と自社の競争のことを指しています。近年業種は多様化しており、コンビニでコーヒーやドーナツが販売されたり、カフェで本が読めたりする時代です。これまでの常識を飛び越え、さまざまな企業が新たな業態に乗り出しています。他業種、類似業種からの新規参入は、マーケットシェアを脅かす脅威となっています。

(3)代替製品・代替サービスの脅威について

3つ目に代替品の脅威です。これは、自社の製品やサービスと同様の、ユーザーニーズを満たす代替製品やサービスがあらわれ、取って代わられるという脅威です。機能の改良、イノベーションによって世の中は進化し、新たな製品が日々生まれています。電話機は携帯電話やスマホに、マッチはライターに、万年筆はペンにと、どの業界も未来を見据えた営業活動が求められています。

(4)買い手の交渉力について

4つ目は買い手の交渉力です。買い手とは、自社の顧客や卸売業者のことを指しています。得意先が大きな流通網を持っており、販売力に自信を持っている場合など、卸値についても強い交渉力を発揮します。過剰供給によっても買い手の交渉力は強くなり、値下げを促すといった圧力などで、利益減の脅威にさらされることになります。

(5)供給者の支配について

5つ目が供給者の支配です。これは、買い手の交渉力とは反対に、売り手や仕入先の交渉力が強まることを意味します。もし仕入業者が特許を持っていたり貴重な原材料を持っていたりすると、供給者の側が交渉力を持つことができます。そうなると、強気な仕入価格設定や仕入自体ができないなどで、コスト高となってしまう脅威が発生します。


5F分析の事例

国内航空会社の5F分析事例を見てみましょう。

(1)既存競合者同士の敵対関係
  • 事業再生によって復活を遂げた国内最大の競合あり。
  • 低価格戦略をとる競合あり。
⇒今後、価格競争を仕掛けられる可能性がある。
(2)新規参入の脅威
  • LCC、格安航空会社の台頭
⇒空港増加による発着引き上げ、規制緩和による海外LCCの参入が予想される。
資本提携など海外格安航空会社との協調路線をとることが必要になる。
(3)代替製品・代替サービスの脅威
  • 航空に代わる交通手段として新幹線や長距離バス、自家用車などが存在する。
  • 新幹線の改良により、飛行機を好まない人や交通費を抑えたい人は新幹線を選ぶ。
  • 高速道路の整備、値下げにより自家用車でも安価で遠くまで行けるようになった。
(4)買い手の交渉力
  • インターネット普及により顧客の選択肢が広がった。
(5)供給者の支配
  • 原油の高騰により燃油サーチャージが上がる。

これらの5F分析により、今後厳しい経営環境が見込まれる。今後の具体策として、LCCとの連携、燃費のよい新型機導入により年間コスト削減、成長著しいアジアへの進出を打ち出すことにした。

【書式のテンプレートをお探しなら】


5F分析のやり方

5Fは、産業組織論のSCPモデルが原点にあります。SCPとはStructureConductPerformanceのことを指し、どのような競争環境にある業界にいるかにより、企業活動が制約を受け、企業活動によって業績が決定されるという理論です。平たくいうと、競争が激しい業界では収益性は低くなり競争が限定的な業界では収益性は高くなります。この研究をふまえて整理されたものが、5F分析であることを念頭に置いておきましょう。

5F分析は、5つのステップで進めるとスムーズにいきます。

  1. 市場定義・・・分析の焦点がブレないよう、製品や地域を限定する。
  2. 事実の記載・・・伸び率、数量、金額などできるだけ定量化して記載する。
  3. 脅威レベルの解釈・・・5つの脅威に大小のメリハリをつける。
  4. 業界構造の把握・・・どの脅威が利益を圧迫しているのか客観視する。
  5. 戦略立案・・・脅威を小さくするにはどうすべきか戦略を立てる。

5つの要因を具体化していく

ぼんやりと市場を捉えて、思いついたコメントを5F分析表に入れても、実務では意味をなしません。5つの要因それぞれを具体化して、現場の意思決定に活かされる分析をしましょう。

5F分析のフレームワーク

5F分析の5つのステップを意識しながら、フレームワークにそれぞれの脅威を落とし込みます。5F分析で使われるテンプレートがありますので、例文を参考に活用してみてください。

例文の入った「5Forces ファイブ・フォース」フレームワークのテンプレート画像

5F分析による企画書の作成方法

5F分析後、結果として『これからも市場は厳しそうだ』で終わってしまっては、分析の意味がありません。5F分析のフレームを埋めて満足するのではなく、今後の戦略につなげる企画を提案することが大切です。そのために、分析からどのような脅威があるかをまず把握します。その中で大きな脅威となるものについて、どのようにすれば小さくできるか対策を講じます。また小さな脅威に対しては、それをそのまま維持するための具体案を提案します。

ファイブフォース分析(Gray)

【書式のテンプレートをお探しなら】


まとめ

業界によって競争環境は異なるため、自分はどの市場で戦っているのかという観点で考えなければなりません。そもそも競争環境は目に見えないものです。しかし、見えないからといってそのままにしていては脅威にさらされたままとなります。そういった脅威へ対策を打つためにも、5F分析のフレームワークを使って、見えないものを見えるようにすることが求められているのです。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ