このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

そのマーケ施策、本当に今やるべきですか?

bizocean広告窓口</mt:Var>  bizocean広告窓口

そのマーケ施策、本当に今やるべきですか?

「とりあえずやってみたけど効果が出なかった」──そんな経験、ありませんか?

限られた時間とリソースの中で成果を出すには、「どの施策を、いつやるか」の判断が極めて重要です。

今回は、優先順位を明確にし、ブレない意思決定を支えるマーケティング施策選定のフレームワーク3選をご紹介します。


施策が“なんとなく”で選ばれていませんか?

「SNS運用も、ホワイトペーパーも、ウェビナーも、全部大事…だけど手が足りない」

このように、やるべきことが多すぎて優先順位がつけられないマーケティング担当者は多くいます。

一つひとつの施策は有効に見えても、目的や効果があいまいなまま進めてしまうと、成果が出ずに終わる施策が量産されがちです。

その原因の一つが、施策の「選び方」にあります。そこで重要になるのが、フレームワークを使った客観的な判断です。

施策選定に役立つフレームワーク3選

マーケティングの優先順位を正しく判断するために有効なフレームワークを3つご紹介します。

①【効果 × 実現性マトリクス】

  • 目的: 成果を見込める施策にリソースを集中させる
  • 使い方:
     効果が高く、実行しやすい施策を「最優先」とし、
     効果が高いが実行しにくい施策は「中期検討」、
     逆に効果が低く、実行も困難な施策は思い切って除外します。

②【ICEスコア】(Impact × Confidence × Ease)

  • 目的: 複数施策を数値で比較して優先順位をつける
  • 使い方:
     各施策について、インパクト(効果)、確信度(成功見込み)、容易さ(実現可能性)を1〜10点で評価し、平均値の高い施策を優先。

③【NOW/NEXT/LATERフレーム】

  • 目的: タイムラインで施策を整理する
  • 使い方:
     「今すぐやるべき施策(NOW)」「近いうちに着手すべき施策(NEXT)」「今はやらない施策(LATER)」に分類し、施策の時期と役割を明確にする。

どれも複雑な準備なしで使えるため、個人でもチームでもすぐに活用可能です。

事例:フレームワーク活用で意思決定のスピードが2倍に

あるIT系ベンチャーでは、社内の施策検討会議に「効果×実現性マトリクス」を導入。

それまではメンバーの主観や声の大きさで決まっていた施策選定が、明確な評価基準により10分の議論で方向性が定まるようになりました。

その結果、マーケ施策の実行スピードが2倍に、無駄な手戻りも大幅に減少。フレームワークは“思考を整理する道具”として、意思決定を確実に後押ししてくれます。

まとめ:「選ばない勇気」がマーケティングを強くする

やるべき施策を増やすよりも、やらない施策を見極めることが成果への近道です。

 今回ご紹介した3つのフレームワークを使えば、感覚ではなく論理的に優先順位をつける判断軸が持てます。

施策が散らかりがちな今こそ、ぜひ一度、チームで「選び方」から見直してみてはいかがでしょうか?

ビズオーシャン広告メニューのご案内

brand_cta_01.png

BtoBマーケティングを強化したい企業には、ビズオーシャン(bizocean) の広告メニューもおすすめです。

  • ターゲティングメール広告:職種・業種・役職で絞り込み、1通4円〜配信可
  • 成果報酬型資料DL・セミナー集客:DL単価8,000円、集客単価15,000円〜
  • バナー広告:高トラフィックの書式ページに掲載可能

確度の高い見込み客へのリーチ手段として、ぜひご検討ください。
資料請求・お問い合わせする

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ