第8回 ビジネスメールの型を身に付けよう【7】要旨(導入)
まずは要旨から
「挨拶」を書き終えたら、いよいよメールの本題に入ります。まずは、メールを書いた主旨を伝えましょう。
メールの文章は、相手に理解してもらい、コミュニケーションをとることが必要です。冒頭から長文で長々と説明すると、メールの内容が相手に分かりにくくなります。そこで、なぜこのメールを送ったのか、なんの用件か、メールの理由・目的を簡潔にのべます。
次のように本文の概要をまとめます。
昨日の営業会議の結果について報告いたします。 |
お問い合わせの件について、ご案内いたします。 |
販促会議の打ち合わせは、2月1日(金)に決まりましたのでご報告します。 |
ご来店のお礼を申し上げたく、メールをいたしました。 |
来月の展示会についてご案内いたしたく、メールをお送りしました。 |
新商品プロジェクトについて、詳細をご提案いたします。 |
今朝のメールの補足説明です。 |
先のメールの追伸です。 |
1行見れば、メールの内容が把握できるように、要旨を簡潔に書きます。また、その際には、第3回の「件名」との連携を持たせ、本文を読み進めやすいつながりを考えましょう。
以下の例文をご覧ください。
件名 | (ご確認下さい)10/10(木)イベント用チラシデザイン案をお送りします |
---|---|
要旨 | 10月10日(木)イベント用チラシのデザイン案が完成しましたので、添付いたします。 |
上記のようなメールで返事が欲しい場合は、「お返事をいただけたら幸いです」 といった一文を添えるのが有効です。メールに返信がほしいのか、連絡だけなのかを明確に述べましょう。
メールの用件を的確に伝える
何が言いたいのか、なんの内容なのかが分からないメールは、最後まで読んでもよく分からずメールの最初から読み返すことになったり、本文を読み進めるうちに疲れてしまったりすることがあります。本文に入る前に、具体的にメールの主旨を伝えておくと分かりやすくなります。
また、メール本文が長くなる場合は、「長文にて失礼します」と書きましょう。逆に、メールが短い場合、「要旨」は必ずしも必要ではない場合があります。
「件名」は、メールを開いてもらうために、「要旨」は、本文を読んでもらうためにあるものです。まずは、「要旨」でメールの内容を簡潔にまとめて、本文につなぎましょう。
セミナー情報
本記事の筆者が所属する「一般社団法人日本ビジネスメール協会」のセミナー情報はこちら。ビジネスメールの書き方、送り方、効率よくメールを使う上で役立つテクニックを学べます。ビジネスメールの基礎を身に付けたい方、スキルアップをしたい方にオススメです。ぜひ、ご参加ください。
■ビジネスメールコミュニケーション講座(ベーシック編)
https://businessmail.or.jp/curriculum/basic/
■ビジネスメールの各種セミナー
https://business-mail.jp/