このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

商業登記簿謄本とは? 取得方法・手数料についてわかりやすく解説

監修者:ささのは司法書士事務所 代表  佐々野 将太

商業登記簿謄本とは? 取得方法・手数料についてわかりやすく解説

商業登記簿謄本は、会社の設立後、さまざまなシーンで提出が求められる書類です。

総務の担当者は、商業登記簿謄本の取得を依頼されることもあります。

本記事を参考に、商業登記簿謄本が必要になる場面や取得方法、手数料などを理解しておきましょう。


商業登記簿謄本とは?

商業登記簿謄本とは、会社の基本情報が記載された資料のことです。会社法の規定によって作成が定められており、会社の商号や所在地、役員の氏名などが記載されています。

商業登記簿謄本に似た言葉に「登記事項証明書」がありますが、記載されている内容は同じです。登記簿謄本は昔の呼び方であり、手書きの帳簿(原本)が「登記簿」、その情報を書き写したものを「登記簿謄本」と区別していました。

現在は登記事項をコンピューターで管理しており、その内容を印刷・証明したものは「登記事項証明書」と呼ばれています。管理方法が紙かデータかという違いがあるだけで、登記簿謄本と登記事項証明書は同じものです。

本記事では便宜上どちらも「商業登記簿謄本」、あるいは単に「登記簿謄本」と呼称します。

商業登記簿謄本が必要になる場面

商業登記簿謄本は、主に会社の信用性を確認する場面で必要になります。具体的には、次のようなシーンがあげられます。

  • 銀行口座を開設する
  • 金融機関から融資を受ける
  • 外部から出資を受ける
  • 国や地方自治体に助成金などの申請を行う
  • オフィスの賃貸契約を結ぶ

商業登記簿謄本は、金融機関や公的機関など外部の関係者が会社の状況を把握するために使用します。そのため、記載する情報は常に最新の状態にメンテナンスしておくことが大切です。役員や所在地など、登記申請が必要な項目に変更があった場合は速やかに申請しましょう。

商業登記簿謄本の取得・申請のやり方

会社の登記簿謄本は、所定の手数料を支払うことで誰でも取得が可能です。ここでは、具体的な取得方法や手数料などについて解説します。

取得方法は3通り

商業登記簿謄本を取得するには、3通りの方法があります。

  • 法務局の窓口
  • 法務局に郵送
  • オンライン申請

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 法務局の窓口

全国にある法務局の窓口で、登記事項証明書の発行を依頼します。開庁時間は平日の午前8時30分から午後5時15分で、土日祝日と年末年始(12月29日~1月3日)は業務の取り扱いを行っていません。

証明書の自動発行受付機を利用するか、収入印紙を貼り付けた交付申請書を窓口に提出します。

基本的にどこの法務局でも申請は可能ですが、内容が古い登記簿の場合は、登記上の本社や支店の所在地を管轄する法務局でしか取得ができないため注意が必要です。

2. 法務局に郵送

窓口で手続きを行う際に使用する交付申請書を郵送することで、商業登記簿謄本を取得することも可能です。

交付申請書は法務省のホームページからダウンロードできます。必要事項を記載し、最寄りの法務局に送付します。

封筒に「申請書交付在中」と記載し、切手を貼り付けた返信用封筒と収入印紙を同封します。申請書には電話番号も忘れずに記載しましょう。

数日後に、法務局から登記事項証明書が届きます。

3. オンライン

オンラインで登記事項証明書を発行するには、登記・供託オンライン申請システムを利用します。

窓口に出向いたり、郵送時のように返信用封筒などを用意したりする手間が省けますが、利用可能時間が平日の午前8時30分から午後9時までとなっているため注意しましょう。

「かんたん証明書請求」を利用する方法と、「申請用総合ソフト」による申請が可能です。

「かんたん証明書請求」の場合は印鑑証明書の請求ができません。手数料は、ネットバンキング経由で納付します。

取得にかかる手数料

登記事項証明書(謄抄本)の取得にかかる手数料は次の通りです。

  • 書面請求:600円
  • オンライン請求・送付:500円
  • オンライン請求・窓口交付:480円

1通の枚数が50枚を超える場合、50枚増えるごとに100円が加算されます。例えば、200枚取得した場合は、100円 × 3 = 300円が加算される仕組みです。

「書面請求」には、法務局(登記所)の窓口で取得するケースと、郵送で取得するケースがあり、郵送で取得する場合は返信切手代が別途必要です。オンライン請求は便利で手数料もお得になります。

出典:不動産登記,商業・法人登記における主な登記手数料|法務省


商業登記簿謄本を取得・申請する際の注意点

ここでは、商業登記簿謄本を取得・申請する際の注意点を解説します。商業登記簿謄本に関する手続きをスムーズに行えるよう、ポイントを押さえておきましょう。

登記簿謄本は4種類ある

登記簿謄本は4種類あるため、どの登記簿謄本を取得するべきか提出先に確認しましょう。

現在事項証明書

現在有効な登記内容だけが記載されている

履歴事項証明書

過去の変更履歴も含めて登記内容が記載されている

閉鎖事項証明書

閉鎖された登記簿の情報が記載されている

代表者事項証明書

会社の代表者に関わる情報が記載されている

どれを選ぶべきかわからない場合は、「履歴事項証明書」を取得するのが無難です。

「一部」」か「全部」かを確認する

代表者事項証明書を除き、登記簿謄本にはすべての登記事項が記された「全部証明書」と、一部の項目だけが記載された「一部証明書」があります。

こちらも取得前に、どちらが必要なのか確認しておきましょう。迷った場合は「全部証明書」を取得するのがおすすめです。

登記事項要約書と間違えないようにする

登記簿謄本(登記事項証明書)と似た書面として、登記事項要約書があります。これは、登記記録の概要を示したものです。

登記事項要約書には証明書としての効力がないため、登記簿謄本を取得しなければならない時に誤って取得しないよう注意しましょう。

取得する法人の情報を調べておく

登記簿謄本を取得するためには、会社の商号と本店(事業所)住所などの情報が必要です。

法務局に行く前にこれらの情報をメモしておくようにしましょう。会社法人等番号でも取得が可能です。

郵送の場合は取得に時間がかかる

登記簿謄本を郵送で受け取る場合は、交付まで時間がかかります。申請・交付どちらも郵送の場合は1週間以上かかることもあるため、時間に余裕を持って申請しましょう。

登記簿謄本の提出期限がある場合は、窓口交付で受け取る方法がおすすめです。


商業登記簿謄本についてのまとめ

商業登記簿謄本は会社の基礎情報を一覧にしたもので、手数料を支払えば誰でも取得することができます。

窓口・郵送・オンラインで申請が可能で、オンラインは手数料も安く、手間も少ないので便利です。

今回ご紹介した注意点をふまえて、スムーズに取得・申請できるようにしておきましょう。


【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

佐々野 将太

ささのは司法書士事務所 代表

兵庫県出身。大阪大学法学部卒業後、社会人として勤務しながら司法書士試験に合格。

司法書士登録後は埼玉県の司法書士事務所で幅広い業務経験を積む。なかでも相続・遺言については年間100件近くの案件に携わっており、司法書士としての強みとなっている。

2022年に大阪府池田市にてささのは司法書士事務所を設立。「わかりやすく、親しみやすい」をモットーに、市民から一番近い司法書士事務所を目指している。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ