このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

財務会計とは? 目的・業務内容・管理会計との違いを解説

財務会計とは? 目的・業務内容・管理会計との違いを解説

財務会計は企業の経済活動を一目でわかるようにし、外部の利害関係者に報告するための会計処理のことです。財務会計を適正に行うことで投資家や金融機関からの信頼を得られ、資金調達を円滑に行えたり、信頼関係を構築したりできます。

本記事では、財務会計の定義や目的とその重要性、管理会計との違いについて詳しく解説します。


この記事の監修者
京浜税理士法人 横浜事務所   

財務会計とは?

まず、財務会計の目的や役割について詳しくご紹介します。

財務会計の定義と目的

財務会計とは、企業の財務状況や経営状況を、投資家や株主などの利害関係者に報告することを目的に行う会計処理のことです。

財務会計は、非上場を含むすべての株式会社が取り組み、内容を作成する義務があります。会計基準に従って財務諸表を作成することで、企業の利害関係者が企業の経済状況を客観的に評価・比較できる仕組みになっているのです。

財務会計の重要性

財務会計は、投資家や債権者の意思決定に必要な情報を提供し、企業の透明性と信頼性を確保する重要な役割があります。財務会計の役割は以下の通りです。

  • 資金調達の円滑化
  • 取引先との関係構築
  • 経営判断の基礎
  • コンプライアンスの遵守

財務会計を行うことには、利害関係者や取引先からの信頼を得る以外に、自社の経営状況を判断して経営判断に役立てる、法令順守をしている姿勢をアピールするなど、さまざまな面で意義があります。


財務会計の主な業務内容

財務会計に関わる業務は、日々の取引記録から決算業務まで、さまざまです。
ここでは、日々の取引記録と決算業務について解説します。

日々の取引の記録と仕訳

財務会計の基礎となるのは、日々の取引を正確に記録し、適切な仕訳を行うことです。具体的には、売上や仕入、経費、現金の出金・入金に関わる記録などがあります。

これらの日々の取引記録が正確でないと、後の会計処理にも影響が出てしまうため、確実に処理を行いましょう。

決算業務と財務諸表の作成

決算業務とは、一定期間の取引をまとめ、財務諸表を作成する作業のことです。
決算業務で作成する書類と、確認できる内容を紹介します。

作成する書類

確認できる内容

貸借対照表

どのようなお金の使い方をしているか、またはどのように資金調達しているか

損益計算書

一定期間でどのように、またはどれくらい利益が出たか

キャッシュフロー計算書

一定期間で現金がどのように、なぜ動いたのか

財務諸表についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。


財務会計と管理会計の違い

財務会計と似たものに、「管理会計」があります。
財務会計と管理会計は、その目的や対象者、自由度などの違いがあります。ここでは、両者の主な違いについて詳しく見ていきましょう。

目的と対象者の違い

管理会計とは、社内向けの会計報告で、経営者や管理者が経営状況を把握して経営判断をするためのものです。
財務会計と管理会計の違いは、目的と書類を確認する対象者の2つです。それぞれの違いを以下の表にまとめました。

 

目的

対象者

自由度

財務会計

企業の財務状況や経営状況を報告する

投資家・株主・債権者などの外部の利害関係者

低い(会計基準に従わなければならない)

管理会計

企業内部で経営判断をする

経営者・管理者

高い(会社ごとにルールを決められる)

財務会計は、主に外部の利害関係者に向けた会計システムで、企業の財務状況や経営成績を報告する目的があります。

一方で、管理会計は企業内部の意思決定を支援するための会計システムです。この会計処理の目的は、経営者や管理者に対して、経営判断や業績評価に必要な情報を提供することです。

法的要件と自由度の違い

財務会計と管理会計は、法的要件と自由度の面でも大きく異なります。

財務会計は、法律や会計基準によって厳密に規定されており、非上場を含むすべての株式会社は、一般に公正妥当と認められる会計基準に従って財務諸表を作成する義務があります。そのため自由度が低く、法に則って会計処理を行わなければなりません。

反対に、管理会計には法的な規制がなく、企業の裁量で自由に設計・運用ができます。各企業の特性や経営者のニーズに合わせて、部門別の業績評価や製品別の原価計算などの設定が可能です。


財務会計の課題と対策

財務会計上の課題点として、財務諸表を正確に作成するのが難しいことや、業務効率が良くないことなどの課題があります。
ここではこれらの課題を解決するための対策について説明します。

財務会計で生じやすい課題

財務会計の主な課題として、データの正確性の確保や業務の効率化が挙げられます。
財務会計は書き方や使用する勘定科目などの規則が多く、ルールが複雑なため、データの正確性が課題点です。また会計処理に一定以上の時間がかかってしまうなどの、業務効率上の問題もあります。

社内でできる対策の例

財務会計で生じやすい課題への対策として、例えばデータの正確性確保のためにはダブルチェックの徹底や、会計処理に関する社内研修を設定するなどの対策が挙げられます。また、業務を効率化させるためには、業務プロセスの見直しをして不要な過程をなくす、専門家のサポートを受けるなどがあります。

会計システムを活用することも有効です。会計処理システムやクラウドサービスを導入することで、会計処理に必要な計算をシステム側が自動で計算してくれるため、人的ミスが大幅に減ります。

さらに、必要書類もすべてデータとして一括管理が可能なため、書類を管理する手間などがなくなり、業務の効率化も期待できます。


財務会計の重要性を理解して今後の展望に備えよう

財務会計とは、投資家や債権者などの利害関係者に向けた会計報告のことで、企業の財政状況や経営状況を報告するのが目的です。この会計報告は非上場、上場企業にかかわらず、すべての株式会社に作成義務があります。

財務会計では使用する勘定科目や、表の作成方法に細かなルールがあり複雑なため、正確性や業務の効率化といった課題があります。しかし、これらの課題は専門家の協力を得たり会計システムを導入したりすることで解決可能です。

本記事を参考に、財務会計について詳しく理解し、自社の会計処理に役立ててください。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

宮澤 明宏

京浜税理士法人 横浜事務所

横浜市青葉区を拠点として、中小規模法人や個人事業主のお客様を中心に、税務顧問サービス及び経営コンサルティングサービスを提供。

月次決算制度の導入、資金繰りの明確化を切り口に、創業3年以内の黒字化を目指し経営を安定化させるための経営管理の手法について、伴走型支援で行っている。

創業時からしっかりとした経営管理を行い、スピード感を持って会社を成長させていきたい経営者に向けて業務を行う。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ