このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

経費精算システムの費用相場|おすすめの経費精算システム12選

経費精算システムの費用相場|おすすめの経費精算システム12選

業務効率化のために経費精算システムの導入を検討しているものの、コストが気になるという方も多いのではないでしょうか。システムの費用は、利用形態や機能、企業規模などによって大きく異なります。

本記事では平均的な費用相場や料金体系、コストパフォーマンスを高めるポイントを詳しく解説します。おすすめのシステムも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


経費精算システムの平均的な費用相場とは

経費精算システムの費用は、提供形態や機能、利用規模などによってバラつきがあるのが実情です。

ここでは、以下3つを中心に解説します。

・経費精算システムの料金体系
・クラウド型とオンプレミス型の費用構造の違い
・企業規模による費用相場の違い

経費精算システムの料金体系

経費精算システムの料金体系は、大きく分けて初期費用と月額料金の2種類で構成されているのが一般的です。初期費用はシステムの導入時に発生する一時的なコストで、各種設定やデータ移行などに必要な費用が含まれます。

月額料金はシステムを継続的に利用する限り、毎月発生する固定費です。ユーザー数や利用する機能に応じて、料金が変動します。

さらに詳しくはこちら

経費精算システムについて詳しく知る

クラウド型とオンプレミス型の費用構造の違い

経費精算システムには、クラウド型とオンプレミス型の2種類の提供形態があり、それぞれ費用構造が大きく異なります。クラウド型は初期費用が比較的安価で、月額料金による従量課金制が主流です。

システムがクラウド上で提供されるため、自社でサーバーを用意する必要がなく、ITインフラへの投資を抑えられるのが魅力だと言えます。

オンプレミス型は自社でシステムを導入・運用するため、高額な初期投資が必要です。ただし、月額料金は基本的にかかりません。

企業規模による費用相場の違い

経費精算システムの費用相場は、利用規模に応じて変動します。クラウド型の場合、一般的な相場は1ユーザーあたり数百円程度です。ただし、この金額はあくまで平均的な目安であり、実際の料金はシステムの機能や提供会社によって異なります。

一方、オンプレミス型の初期費用は、自社の規模や要件に応じて、数十万円から数百万円の幅があるのが実態です。システム選定の際は、自社の利用人数や成長予測を踏まえつつ、提供形態による費用構造の違いをしっかりと比較検討することが重要になります。

さらに詳しくはこちら

中小企業向け経費精算システムおすすめ15選! 選び方や導入メリットを解説

【費用比較】経費精算システムおすすめ12選

数ある経費精算システムのなかから、自社に最適な製品を選ぶのは容易なことではありません。

ここでは、費用対効果に優れた12の人気のシステムを、厳選してご紹介します。

らくらく通勤費

項目

内容

料金

初期費用:150,000円~
月額費用:6,000円~

無料トライアル/プラン

〇(14日間)

主な機能

  • 経路検索エンジン搭載
  • 地図連携
  • 高速道路料金対応
  • 通用期間ごとの定期券管理
  • 払戻計算
  • 勤務日数取込
  • 実費・片道精算対応
  • 複数勤務地対応

など

従業員規模

中小企業
大企業

提供形態

クラウド型
オンプレミス型

らくらく通勤費は、交通費の自動計算や経路検索機能に加え、車や自転車など多様な通勤方法にも対応しています。さらに、複数の拠点を持つ企業でも柔軟に対応可能で、データの一元管理ができるため、業務効率が向上します。

無料トライアルが提供されており、導入ハードルが低く、企業の規模に合わせたプランを選べる点も魅力です。

HRMOS経費

項目

内容

料金

初期費用:0円
月額費用:29,000円~(税抜)

無料トライアル/プラン

主な機能

  • 交通費精算
  • 経費申請・精算
  • 出張申請・精算
  • 支払依頼(請求書処理)
  • 汎用ワークフロー
  • 請求書発行
  • クレジットカード連携
  • ICカード読込

など

従業員規模

中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

HRMOS(ハーモス)経費はインボイス制度・電子帳簿保存法に完全対応し、交通費、出張費、会議費など、さまざまな経費の申請処理を電子化・自動化します。300以上の会計連携に必要なデータ項目を自由に登録でき、ICカード読み込みやAmazonビジネス連携、領収書AI-OCRなど、多彩な機能が特徴です。

freee経費精算

項目

内容

料金

月額10,000円(税抜)
+従量課金月額650円/人(税抜)

無料トライアル/プラン

主な機能

  • 交通系ICカード連携
  • 領収書の重複チェックアラート
  • 小口現金管理
  • Slackでの通知・承認コメント
  • 銀行やクレジットカードなどの金融機関と連携
  • 申請の共有機能
  • 入力ルール設定
  • 仕訳・消込自動化
  • レポート分析
  • 会計ソフト連携

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

freee(フリー)経費精算システムは、経費申請から承認、経理業務を効率化するツールです。AIとOCR(光学的文字認識)技術で申請ミスを削減し、スマホでの申請や承認が可能です。法人カードや自動経費計算機能も完備しており、煩雑な立替精算をゼロに。

柔軟なワークフローで、業務のペーパーレス化と精度向上を実現します。

ジョブカン経費精算

項目

内容

料金

初期費用・サポート費用:0円/月
  • 中・小規模企業
    ジョブカン経費精算:400円/月
  • 大規模企業(500名目安)
    要問合せ

※1ユーザあたりの料金

無料トライアル/プラン

〇(30日間)

主な機能

  • スマホ申請
  • 代理申請
  • 承認とコメント
  • 承認経路分岐・作成
  • QRコード承認
  • 仕訳・FBデータ作成
  • 会社独自の仕訳項目設定
  • 交通費の自動計算(と定期券控除)
  • タイムスタンプ

など

従業員規模

中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

ジョブカン経費精算は、経費申請・承認・経理業務をクラウド上で効率化するシステムです。ICカードの読み取りや乗換案内連携、スマホでのレシート撮影・申請、承認通知機能、仕訳・FBデータの自動作成などの機能を備えています。

電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しており、内部統制やセキュリティ対策も強化されています。

バクラク経費精算

項目

内容

料金

月額30,000円〜(税抜)

無料トライアル/プラン

主な機能

  • 領収書一括自動読み取り
  • 二重申請自動検知
  • 稟議との紐付け
  • 承認経路分岐
  • 交通経路検索 /定期区間控除
  • 代理申請 / 代理承認
  • 請求書支払も対応
  • スマホアプリでの申請・承認
  • 自動仕訳と会計ソフト連携

など

従業員規模

中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

バクラク経費精算は、AIによる自動入力で領収書の処理を高速化し、最大100枚の領収書を同時にデータ化できます。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、税率や登録番号の自動判定、重複検知機能も備えています。ペーパーレス化によりファイリング作業も不要になり、経費精算の手間を大幅に削減できます。

導入社数は10,000社以上、サービス継続率99%以上と高い信頼性があります。

TOKIUM経費精算

項目

内容

料金

初期費用
+基本利用料:月あたり10,000円〜(税抜)
+領収書の件数に基づく従量課金制

無料トライアル/プラン

×

主な機能

  • スマホアプリで経費精算
  • 交通費精算
  • 領収書画像の自動データ化
  • 仕訳データは会計ソフトと連携
  • 電子帳簿保存法対応
  • API連携
  • 規定違反のアラート
  • 原本との突合点検・原本保管を代行

など

従業員規模

中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

TOKIUM(トキウム)経費精算は、スマホでの領収書撮影・申請が可能なクラウド型経費精算システムです。原本点検・保管も代行し、経費精算の負担を大幅に削減します。直感的な操作性で出先からでも経費処理が完結し、導入企業は2,000社以上。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しています。

マネーフォワードクラウド経費

項目

内容

料金

  • 50名以下の企業
    各プランの基本料金+従量課金(6名以上で利用の場合1名あたり500円)+各種オプション料金

  • 51名以上の企業
    初期費用+月額料金

無料トライアル/プラン

〇(1ヶ月)

主な機能

  • 経費明細を自動取得
  • 領収書画像データの自動取得
  • オペレーター入力・OCR入力
  • ICカードから交通費入力
  • 申請・承認がアプリで完結
  • 仮払
  • 外貨対応
  • 領収書オンラインチェック、一括確認
  • 不備入力防止
  • チャット機能

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

マネーフォワード クラウド経費は、経費精算の申請・承認・仕訳・支払までをクラウドで一元管理するシステムです。スマホで領収書を撮影して自動入力でき、電子帳簿保存法・インボイス制度にも対応。従業員の立替精算、法人カード、交通費精算などの機能も充実しており、企業の業務効率化を支援します。

導入規模は小規模から大企業まで、幅広く対応しています。

Concur Expense

項目

内容

料金

要問合せ

無料トライアル/プラン

×

主な機能

  • ICカードとの連携
  • コーポレートカードとの連携
  • 出張経費に関わる外部サービスとの連携
  • スマホからの経費申請
  • 自動アラート機能
  • 電車・バスなどの少額で頻度が高い経費の一覧確認・一括承認
  • 会計システムにデータ連携

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

Concur Expense(コンカー エクスペンス)は、SAP Concur社が提供するクラウド型経費精算システムです。交通費、接待費、宿泊費などの支払い情報を自動連携し、入力レスで申請・承認が可能です。インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、企業の経費管理の効率化を促進します。

中小企業から大企業まで幅広く導入され、業務の自動化とコスト削減に貢献しています。

rakumoケイヒ

項目

内容

料金

月額 1ユーザー300円(税抜)
※12ヶ月単位での契約が必要

無料トライアル/プラン

〇(30日間)

※Google Workspaceの契約が必要
1週間無料のオンラインデモもあり、こちらはGoogle Workspaceの契約は不要

主な機能

  • 交通費の自動計算(NAVITIME連携)
  • 経費精算書の作成支援機能
  • 受取方法や費用負担部門の変更
  • インボイス制度対応
  • 軽減税率の設定
  • 消費税端数と締め日の設定
  • 定期区間の設定
  • 仕訳・データの出力設定

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

rakumo(ラクモ) ケイヒは、Google Workspaceと連携するクラウド型経費精算システムです。交通費や経費の自動計算、Google スプレッドシート・ドライブとの連携、ワークフロー機能を備えています。電子帳簿保存法・インボイス制度にも対応し、経理業務を効率化します。

直感的な操作でミスを防ぎ、外出先でもスマホから承認作業が可能です。

MOT経費精算

項目

内容

料金

初期費用31,500円+月額費用3,980円/20ID

※21ID以上のプランを希望の場合は要問合せ
※すべて税抜

無料トライアル/プラン

主な機能

  • 経費精算
  • 交通費精算
  • 出張費精算・旅費精算
  • 交際費精算
  • 支払い依頼
  • 自動仕訳/会計ソフト連携
  • スマホ申請・承認
  • 電子稟議・汎用ワークフロー

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

MO(もっと)T経費精算(旧:ハイ!経費)は、経費精算、交通費精算、出張費精算などの経理業務を効率化し、経理業務にかかる時間を80%削減することを可能にします。また、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しており、経理のDXを推進します。

MOT経費精算は、1アカウント月額199円〜という低コストで利用でき、経理担当者だけでなく、申請者や承認者の経費精算に関する業務も効率化します。

WAVE225

項目

内容

料金

【CPUライセンスプラン】
  • WAVE225旅費・経費精算
    ライセンス:1,500,000円
    年間保守:300,000円
  • WAVE225稟議
    ライセンス:500,000円
    年間保守:100,000円
  • intra-mart Accel Platform アドバンスト版
    ライセンス:1,800,000円
    年間保守:360,000円
【クラウドサービスプラン】
■ベーシックプラン(WAVE225旅費・経費精算)
  • TypeS
    ユーザー数:300未満
    月額料金:200,000円
  • TypeM
    ユーザー数:300〜1000未満
    月額料金:290,000円
  • TypeL
    ユーザー数:1000〜2000未満
    月額料金:350,000
  • TypeXL
    ユーザー数:2000〜4000未満
    月額料金:590,000
■オプション
WAVE225稟議:月額利用料金20,000円
※すべて税抜

無料トライアル/プラン

要問合せ

主な機能

  • 旅費・経費精算機能
  • 経理業務支援機能
  • ノンプログラミングで稟議画面の作成が可能
  • 承認ルールに柔軟に対応するワークフロー機能
  • 経路検索サービス
  • 電子帳簿保存法対応
  • インボイス制度対応
  • 交通系ICカード連携
  • チケット手配サービス連携

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

パッケージ型
クラウド型

WAVE(ウェーブ)225は、旅費・経費精算や稟議の業務効率化を支援するソリューションで、ペーパーレス&脱ハンコによるテレワーク推進が特徴です。intra-mart(※)を基盤とし、標準機能のほか、社内規程や業務ルールに応じたカスタマイズが可能。

※intra-mart(イントラマート):企業内の業務システムを共通のプラットフォームに集約して、業務のデジタル化や自動化を実現するシステム基盤のこと。

大企業やグループ会社向けの柔軟な導入もサポートしており、クラウド型提供にも対応しています。

ジンジャー経費

項目

内容

料金

初期費用+ご希望サービスの利用料月額300円〜
×利用人数

※すべて税抜

無料トライアル/プラン

〇(1ヶ月)

主な機能

  • スマートフォンアプリ対応
  • 規程違反の確認
  • クレジットカード連携
  • 領収書・請求書の自動読み取り
  • 各種申請・承認
  • 経費処理
  • データ出力

など

従業員規模

小規模
中小企業
大企業

提供形態

クラウド型

「ジンジャー経費」は、jinjer株式会社が提供するクラウド型経費精算システムです。電子帳簿保存法やインボイス制度に対応している点、AI-OCRによる領収書の読み取り機能、会計ソフトへの自動仕訳やデータ出力機能などが強み。

また、スマートフォンアプリにも対応しており、外出先でも経費精算が可能です。

経費精算システムの費用を左右する要因

ここまで、経費精算システムの費用相場や料金体系について紹介しました。では、同じ経費精算システムでも、サービスによって費用感に差が出るのはなぜでしょうか。

経費精算システムの費用を左右する主な要因は、以下のとおりです。

・搭載機能の数
・カスタマイズ費用
・ユーザー数

ここでは、上記の要因を詳しく解説します。

搭載機能の数

OCRやAI機能など、高度な機能を搭載した経費精算システムは、費用が高くなる傾向があります。OCR(光学文字認識)機能は、紙の領収書をスキャンして自動でデータ化できる機能で、手入力の手間を大幅に削減可能です。

AI(人工知能)機能は、経費の自動仕訳や不正検知などを行える機能で、経理業務の効率化と不正経費の防止に役立ちます。

カスタマイズ費用

自社の業務フローに合わせて経費精算システムをカスタマイズすると、費用が上昇してしまいます。自社の業務フローに合わせれば効率的な運用が可能ですが、その分、カスタマイズ費用はかさみます。

変更箇所の量や複雑さによって費用が変動するため、事前に見積もりを取っておくことが重要です。

ユーザー数

経費精算システムのユーザー数が多いほど、月額料金の総額は高くなります。システムの利用料金だけでなく、ユーザーサポートや教育にかかる費用も増加するからです。

ただし、ユーザー数が多い場合は、1ユーザーあたりの月額料金を割引価格に設定しているシステムもあります。経費精算システムの導入を検討する際は、ユーザー数の現状と将来の増減予測を踏まえて、費用を試算することが大切です。

経費精算システムの費用対効果を高める方法

経費精算システムへの投資判断において、費用対効果の見極めが肝心です。経費精算システムの費用対効果を高めるためには、以下の方法を実践してみましょう。

・費用対効果を意識した選定をする
・事前にオプション機能の費用を把握する
・低料金システムの機能制限を把握する

ここでは、上記のポイントを詳しく解説します。すべて導入前に実践できる方法なので、ぜひ参考にしてください。

費用対効果を意識した選定をする

経費精算システムの選定では、自社に必要な機能を見極め、無駄のないシステムを選びましょう。経費精算システムには多様な機能がありますが、自社で必要のない機能まで導入しても、十分に活用できずに無駄になるからです。

自社の経費精算の課題や要件を整理し、それらを解決、実現できる必要十分な機能を備えたシステムを選ぶことが、費用対効果を高めるポイントになります。

事前にオプション機能の費用を把握する

経費精算システムの費用対効果を高めるためには、基本料金とオプション料金を明確に区別して把握することが重要です。多くのシステムでは、基本機能以外にもオプションとしてさまざまな機能が用意されていますが、これらは別途費用が発生するケースが少なくありません。

オプション機能の料金は月額利用料とは別に請求されるため、事前の確認を怠ると予算オーバーを招くリスクがあります。経費精算システムの導入を検討する際は、まずは自社に不可欠な機能を洗い出し、基本料金とオプション料金を切り分けてコストを試算しましょう。

低料金システムの機能制限を把握する

安価な月額料金の経費精算システムを選ぶ際は、機能の制約についても十分に理解しておく必要があります。低価格帯のシステムのなかには、利用できる機能が限定的なケースや、カスタマイズの自由度が低いケースが多いです。

月額料金の安さだけを基準にシステムを選ぶと、必要な機能の不足や、使い勝手の悪さによる非効率化といったデメリットが生じる恐れがあります。

低料金システムを検討する際は、システムの機能一覧を入念にチェックし、自社の業務に適しているかを慎重に判断しましょう。

経費精算システムの費用を比較する際の注意点

経費精算システムの費用を比較する際には、単純な金額の比較だけでは不十分です。複合的な要素から広い視点を持って、各システムを評価しましょう。

経費精算システムを比較する際の注意点は、主に以下のとおりです。

・費用対効果は総合的に判断する
・月額料金と初期費用のバランスを考慮する
・同一料金帯のシステム間で機能比較を行う

ここでは、上記のポイントを詳しく解説します。

費用対効果は総合的に判断する

経費精算システムの比較において、費用対効果は単純な費用の比較だけで判断できるものではありません。月額料金が安価でも、必要な機能が不足していては、経費精算の効率化や経理業務の改善効果は限られてしまいます。

一方で月額料金は高額でも、業務の自動化や不正の防止、統制強化などの効果が大きければ、投資対効果は高くなるでしょう。経費精算システムを評価する際は料金の安さだけでなく、もたらされる業務改善効果を定量的に測ることが重要です。

月額料金と初期費用のバランスを考慮する

経費精算システムの選定においては、月額料金と初期費用のバランスにも十分な注意を払ってください。クラウド型システムの場合は月額料金は割安である一方、ランニングコストが長期的に積み重なることで、総支出額がかさむことがあります。

オンプレミス型の場合は、初期の導入費用が高額になりやすいです。しかし、月額料金がかからないため、長期的な利用を前提としないと費用対効果が出にくくなります。長期的なシステム選択をしましょう。

同一料金帯のシステム間で機能比較を行う

同じ料金帯の経費精算システムでも、提供される機能に差があることを理解したうえで比較することが大切です。月額料金が同じシステムでも、ユーザー数の上限や利用可能な機能、サポート体制などが異なることがあります。

経費精算システムの比較では、料金だけでなく、提供される機能やサービスの内容を詳細に確認しましょう。自社の要件に合ったシステムを選ぶことが重要です。

経費精算システムの料金を見極めて、自社に最適な選択をしよう

自社の業務内容と予算に合った、最適な経費精算システムを選択することが重要です。経費精算システムの選定では、自社の経費精算の課題や要件を明確化し、それらを解決できるシステムを選ぶことが求められます。

企業の規模や、機能自体の性能、クラウド型かオンプレミス型かなど、複数の要素を考慮し、長期的な視点でみなければなりません。今回の記事を参考に、自社の予算内で必要十分な機能を備えたシステムを選択することで、経費精算業務の効率化と適正化を実現しましょう。

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ