社債とは?基本的な意味や種類、メリットをわかりやすく解説!
一般企業が資金を調達する手段の一つに、社債があります。
国が発行する国債、地方公共団体が発行する地方債と同様に、債権の一種である社債には、利息や利回りも存在します。普通社債や転換社債、ワラント債など、社債にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる性質を持っています。
この記事では、社債と株式の違いや社債の種類、社債発行によるメリット・デメリットなどを解説します。
社債の発行を検討している企業担当者であれば、必見の内容です。
社債とは?
一般企業が資金調達の目的で発行する社債は、国債、地方債などと同様に、債権の一種となります。まずは、社債の性質や利息、利回りの傾向、株式との違いを確認しましょう。
社債は債券の一つ
社債とは、一般の企業が発行する債券を指します。
債券は基本的に発行元によって呼び名が変わります。発行元が一般企業(会社)であれば「社債」、地方公共団体であれば「地方債」、国であれば「国債」と呼ばれます。
債券は発行元が投資家から資金提供を受けるために発行するものであり、社債の場合は企業が資金を募るために発行する債券になります。
社債の利息や利回り
国債や地方債と同じように、社債にも利息や利回りが存在します。
社債の利回りについては、国債・地方債と比較して高めに設定される傾向にあります。
通常、発行元の信用度が高いほど利回りは低く設定され、発行元の信用度が低いと利回りは高く設定されます。
発行元の信用度が低い、つまり信用リスクが高いうえに利回りも低い債券には、お金が集まりづらいからです。
一般的な信用度は「国 > 地方公共団体 > 一般企業」という位置付けになり、自ずと社債の利回りは高くなる傾向にあります。
社債と株式の違い
社債と株式の共通点は、いずれも企業にとって資金調達の方法である点です。
しかし、両者には以下のような違いがあります。
- 企業にとって社債は返済義務のある借入金で、株式は返済義務のない出資金
- 社債では価格変動は小さく、株式では大きい傾向にある
- 企業が倒産した場合の弁済は債権者(社債保有者)が優先され、出資者(株式保有者)が劣後される
投資家の視点で見ると、社債には元本返済・定期的な利息の受け取り、株式には配当金・売却益がそれぞれ望めるという違いがあり、一般的に社債の方が株式より投資リスクが低いといわれています。
加えて、倒産時の取り扱いも異なります。企業が倒産することを想定して資金を提供する人はいないでしょうが、万が一の事態に備えて、倒産時の弁済優先度合いについて念頭に置いておくのも重要です。
企業に運営資金を提供するという点で、一見同じように見える社債と株式ですが、企業側・投資家側の双方の視点から、それぞれの特徴をきちんと理解したうえで利用する必要があるでしょう。
社債の種類を一覧で紹介
社債には以下の5種類があります。
- 普通社債
- 転換社債
- ワラント債
- 劣後債
- 電力債
ここではそれぞれの社債の性質と特徴を、詳しく見ていきましょう。
普通社債
普通社債は、一般の事業会社が金融機関からの長期借入金などとは別に、資金調達をする目的で発行する社債のことです。一般的に「社債」とは普通社債のことを指します。
償還時には元本を返済することが前提となる普通社債は、別名「ストレートボンド」とも呼ばれます。
あらかじめ設定された満期までの間、投資家に対して利息が支払われ、利息の大小は、信用格付に応じて決定される傾向にあります。
転換社債
転換社債は別名「転換社債型新株予約権付社債」とも呼ばれます。
債券でありながら新株予約権としての性質を持ち、株式にも転換できる社債のことを指します。
基本的には普通社債と同じで、あらかじめ設定された満期までの間に投資家に利息が支払われ、償還時には元本返済が前提になります。
新株予約権の性質を持つ転換社債は、株式に転換する際には時価ではなく、あらかじめ設定された価額で取り扱われます。
転換後は株式の性質となり、償還期限が到来しても元本の返済はありませんが、通常の株のように議決権や配当金などの株主権利が与えられます。
ワラント債
ワラント債とは「新株予約権付社債」のことを指します。
新株予約権という言葉が入っているため転換社債と混同してしまいがちですが、両者の違いは、新株予約券を行使した後に社債としての性質が残るか残らないかという点です。
ワラント債はあくまで株式を購入できる権利だけが付与されているイメージで、新株予約権を行使したとしても社債は手元に残ります。
転換社債は債券自体が株式に転換され、ワラント債は購入の権利が与えられるだけなので、債権自体は株式には転換されず、社債として残ると覚えましょう。
劣後債
劣後債とは、債券と株式両方の性質を併せ持ったハイブリット証券(資本性証券)の一つです。
普通社債と比べて、元本と利息の支払いの順位が低い社債のことをいいます。
発行体が破綻するなどの劣後事由が発生した場合、普通社債保有者(一般債権者)への債務弁済完了後に残った財産(残余財産)が、劣後債保有者に弁済されます。
債務不履行のリスクが大きい分、普通社債と比べて利回りは高い傾向にあります。
電力債
電力債とは、電力会社が設備資金などを調達するために発行する債券のことを指します。
普通社債と異なるのは、一般担保がついているという点です。
通常の普通社債は無担保のものが多いですが、電力社債のように一般担保がつくことにより、投資家は、万が一の場合でも他に優先して弁済を受けることができます。
こうした点で、リスクが低い債券といえます。
社債発行のメリット
一般企業が社債を発行するメリットとして、以下の点が挙げられます。
- 資金を集めるための利息負担が少ない
- 集めた資金の用途に縛りがない
- 返済時期を比較的長期間に設定できる
社債は資金を集めるという性質から、長期借入金と比較されることがよくあります。
社債を発行する企業は利息負担を低く設定し、期間を長期間に設定すれば、金融機関から借入をするよりも良い条件で資金調達をすることが可能です。
しかしここで注意しなくてはならないのは、企業にとって条件が良いということは、裏を返せば投資家にとっては条件が良くないということです。投資家がわざわざ条件の良くない債券に投資するということは、それだけその企業の信頼性が高いということを意味します。
逆に、信頼性が低い企業が企業側だけに有利な条件で社債を発行しようとしても、投資する人は現れないでしょう。社債の発行を検討する際は、自社の信頼性と投資家のニーズ等をしっかりと理解したうえで臨むことが求められます。
社債を発行する際の注意点
一般企業が社債を発行する際には、以下のデメリットに注意する必要があります。
- 調達した資金は返済義務がある
- 社債により調達した資金は負債計上される
すでにお気付きづきかもしれませんが、社債のデメリットは金融機関の借入におけるデメリットとまったく同一です。
社債と金融機関からの借入金は多少の違いはあれど、根本的には酷似しているということがわかります。
社債について学ぶ際には、借入金と比較しながら進めるのがイメージを掴みやすいでしょう。
一方で、償還方法や調達方法、債権の種類など、社債と借入金の間には、もちろん相違点も多数存在します。今の時代、債券は投資先として代表的なものの一つといえます。
資産運用や企業を運営するうえで重要な要素ですので、しっかりと理解しておくことが必要です。
社債についてまとめ
一般企業が資金を調達する手段の一つとして発行するのが社債です。
資金調達の手段という観点では、金融機関からの借入金や株式と社債は似ていますが、利息負担や返済義務など、異なる部分もあります。
また、社債には普通社債や転換社債、ワラント債などさまざまな種類があり、それぞれ性質や取り扱いが違っています。
社債の発行にはメリットがある反面、デメリットもあります。社債発行による資金調達を検討する際には、メリット・デメリットを含めて、その特徴をしっかりと理解しておくことが重要です。
【書式のテンプレートをお探しなら】