このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

パレートの法則とは? 事例や活用方法を解説

監修者:北原中小企業診断士事務所 代表  北原 竜也

パレートの法則とは? 事例や活用方法を解説

パレートの法則とは、全体の数値の8割は全体を構成する一部分の2割の要素で構成されているという経験則です。「80:20の法則」や「働きアリの法則」とも呼ばれています。

今回は、マーケティングにも役立つパレートの法則の活用方法を解説します。業務改善やWebサイトの改善にも使える考え方ですので、参考にしてください。


パレートの法則とは?

まずは、パレートの法則とは何かについて解説します。

パレートの法則の意味

パレートの法則とは、経済などにおいて「全体の数値の大部分(約8割)は、全体を構成する一部分の要素(約2割)で構成」されているという経験則です。

経済に限らず、あらゆるものごとで、全体の8割を2割の要素が構成するといった法則が成り立つことから、「8:2の法則」、「80:20の法則」などとも呼ばれます。また、ほぼ「働きアリの法則」や「ユダヤの法則」も同じ意味で使われます。

パレートの法則の起源

パレートの法則は、1896年にイタリアの経済学者のヴィルフレド・パレートによって提唱された法則です。パレートは所得分布を分析し、2割の高額所得者が社会全体の8割の所得を占めていることを発見しました。さらに、この所得の分布は時代によって変化しないという結論を出し、論文にまとめて発表しました。

パレートの法則の所得分布については、都市部や人口密集地では当てはまらないと批判もあります。ただ、当てはまる場面も多いため、さまざまな場面で使われるようになりました。


パレートの法則の事例

企業経営におけるパレートの法則の事例を紹介します。

  • 売上の8割は全顧客の2割が生み出している

マーケティングにおいては「売上の8割を全顧客の2割が支えている」と言われています。たとえば、飲食店では「顧客全体の約2割が常連客で、常連客の利用が売上全体の8割を占めている」などが挙げられるでしょう。

パレートの法則に従えば、2割の常連客に着目し、常連客から特に支持を得られる施策を行う選択も有効です。

  • 扱う商品の2割の売上が売上全体の8割を占めている

マーケティングの例に近いですが、店舗等で扱う商品全体の約2割が売上全体の8割を占めている例もあります。そのため、約2割の主力商品は在庫を充実させる取り組みが有効と言えるでしょう。

  • 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している

仕事についても、成果の8割は費やした時間全体のうちの2割が生み出しているというように、パレートの法則が成り立つ場合が多いです。

たとえば、画期的なアイデアを生み出す時間が全体の2割で、アイデアを形にする時間が全体の8割と言われたほうがイメージしやすいかもしれません。アイデアを形にする時間は重要ですが、成果の根源が元となるアイデアにあるのは言うまでもないでしょう。

  • 社内全体の売上や成果の約8割を約2割の従業員が支えている

社内全体の売上や成果の約8割を約2割の従業員が支えている企業も珍しくありません。

この場合、売上の8割を挙げる2割の従業員を手厚く扱うばかりでなく、ほかの8割の従業員がどのような役割を果たしているのか、しっかりと見極め組織作りを行うことで、より成果が上がる組織が形成されるでしょう。


パレートの法則の活用方法

パレートの法則は経営やマーケティングにおいて、どのように活用されているのでしょうか。

マーケティングの施策・経営戦略

パレートの法則を活用するためには、成果を上げている2割を明確にすることが重要です。

たとえば、マーケティングにおいては、以下のような施策が挙げられます。

  • 売上の8割を構成している上位2割の常連客に対して、特別なサービスや特典を提供することで継続して来店してもらう
  • 売上の8割を構成している2割の商品をより目立つ場所に陳列する、商品を充実させて品切れを防ぐ

すべての顧客や商品を均一に扱うのではなく、より成果や売上を挙げている2割の顧客や2割の商品を特別扱いをすることで、売上を伸ばす戦略です。また、売上や成果を挙げている2割に着目・分析し、マーケティングや経営戦略に活かしていくことも有効でしょう。

Webサイトの改善

パレートの法則の考え方は、Webサイトの改善にも有効です。Webサイトはすべてのページが均等に見られているわけではありません。

パレートの法則に倣えば、Webサイトの重要事項である2割を特定し、その2割を改善することで、Webサイト全体の8割を改善した時と同様の効果が生まれるでしょう。手間や予算を最小限に抑えながら、大きな効果を挙げることも期待できます。


パレートの法則についての注意点

ここからは、パレートの法則の注意点について解説します。

法則ではなく経験則

パレートの法則はさまざまな場面で活用ができますが、あくまでも経験則であることを念頭に置くことが重要です。必ず8割:2割の分布になるわけではなく、偏りがある場合も少なくありません。

そのため、あくまでもパレートの法則は経験則であり、すべてが当てはまるわけではないと理解したうえで、1つの思考のツールとして活用することが大切です。

8割が不要なわけではない

「成果の8割を要素の2割が構成している」と聞くと、成果を上げている2割の要素のみが重要で、残りの8割の要素はいらないと解釈されるかもしれません。しかし、残りの8割の要素が不要なわけではありません。

たとえば、先に述べた商品の例で考えた場合、売れ筋上位の2割のみを陳列すれば売上は上がるでしょうか。あるいは、成果を上げている従業員上位2割のみを残せば、より効率的な仕事ができるでしょうか。

答えはNOです。商品の売れ筋上位2割が全体の売上の8割を占めることも、従業員の2割が全体の8割の成果を挙げることも、全体の関係性があったうえでのことです。


パレートの法則のまとめ

パレートの法則とは、全体の数値の8割は全体を構成する一部分の2割の要素で構成されているという経験則です。マーケティングや経営戦略だけではなく、Webサイトの改善にも活用できる考え方です。

必ずしも全てに当てはまるわけではありませんが、さまざまな場面で使える法則です。ぜひご自身の会社やビジネスに当てはめて、有効活用してください。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

北原 竜也

北原中小企業診断士事務所 代表

2017年に中小企業診断士を取得。補助金等の事業計画書作成支援を中心にコンサルティングを開始。

ITコーディネータ、健康経営エキスパートアドバイザーの資格も保有しており、中小企業を中心に幅広い知見を活かした支援・助言を行っている。

カウンセラーとしての側面もあり、カウンセリングの聴く技術を活かし、クライアントが望む姿を明確にし、具体的な行動に移せるコンサルティングを得意としている。

【保有資格】

・認定経営等革新支援機関 中小企業診断士

・ITコーディネータ

・健康経営エキスパートアドバイザー

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ