社外取締役とは? 役割や仕事内容、求められる人物像を解説
会社法の一部改正により、上場企業においては社外取締役を設置する会社が増えているようです。その理由として、企業のさらなる成長、第三者が入ることによる健全な経営を目的とすることが挙げられます。
この記事では、社外取締役とはどういう仕事をするのか、社内取締役とどう違うのかなど、社外取締役の定義をお伝えします。求められるスキルや相応しい人物像も詳しく説明していきます。
社外取締役とは?わかりやすく解説
社外取締役とはどういう仕事をいうのでしょうか。まずは、会社法における定義から説明していきます。
社外取締役の定義
社外取締役とは、当該会社またはその子会社以外から招いた取締役のことをいいます。具体的には、会社法2条15号※にて以下のように定義されています。
- 当該会社の株式会社またはその子会社の業務執行取締役、もしくは業務執行取締役などでなく、かつ、その就任の前10年間当該株式会社またはその子会社の業務執行取締役などであったことがないこと。
- その就任の前10年内のいずれかの時において当該株式会社またはその子会社の取締役、会計参与または監査役であったことがある者にあっては、当該取締役、会計参与または監査役への就任の前10年間当該株式会社またはその子会社の業務執行取締役などであったことがないこと。
- 当該株式会社の親会社などまたは親会社などの取締役もしくは執行役、もしくは支配人その他の使用人でないこと。
- 当該株式会社の親会社などの子会社などの業務執行取締役などでないこと。
- 当該株式会社の取締役もしくは執行役もしくは支配人、その他の重要な使用人または親会社などの配偶者または二親等内の親族でないこと。
- ポイント1:コーポレートガバナンスや内部統制の管理監督
企業の不祥事や企業ぐるみの不正などの問題を洗い出したり防いだりする企業統治が、社外取締役の役割です。また、企業内部の経営や内部統制の管理監督も、社外取締役の役割になります。 - ポイント2:経営や事業戦略への助言など
基本的に社外取締役は、業務執行や経営判断には関与しないことが多いです。しかし、事業戦略の策定や経営判断に対して、専門的な知見を生かして助言をしていくことは、経営陣の最終判断の重要な材料となります。
社外取締役の仕事内容
社外取締役の仕事内容は、主に4つあります。以下に詳しく説明します。
取締役会への参加
企業によっても異なりますが、月1回~3カ月に1回程度の取締役会への参加が社外取締役の重要な仕事です。取締役会は会社の方針を決める重要な会議です。事前に資料を読むなどの準備をして、重要なアドバイスをできるようにしておく必要があります。
コーポレートガバナンス(企業統治)の強化
社内取締役は、企業の利益を求めるあまりに不祥事を起こしてしまうことがあります。また赤字の場合、株価を暴落させないように企業ぐるみで粉飾決算を行うケースもあります。このような、不祥事に走らせないように、社外取締役が厳しい目で監視して法令やルールを順守した企業経営を実現していくことが大切です。
客観的な経営助言
社外取締役は、企業と利害関係がないため、客観的な経営助言ができます。たとえば、企業が採算が取れない経営をしていたり、反対に保守的になっていたりする場合に、客観的に見て適切な意見を言わなければいけません。客観的な経営助言をすることにより、経営方針の間違いを正すことができるのです。
株主と経営陣との橋渡し
企業とは株主のものであるにもかかわらず、実際に少数株主や機関投資家などの声は企業まで届かないことが多いです。そのため、社外取締役は、株主の意見を代弁して企業の経営陣との橋渡し役を務めなければなりません。株主と経営陣との橋渡しを社外取締役が行うことにより、株主の気持ちが離れることによる株価の下落を防ぎ、株主の意見を企業運営に生かすことができます。
社外取締役と社内取締役との違い
社外取締役と社内取締役の違いを以下の表にまとめました。内容により、それぞれのアプローチの仕方は違いますから、参考にしてください。
社外取締役 |
社内取締役 |
|
---|---|---|
経営への意見やアドバイスの視点 |
客観的な会社経営への視点 |
社内状況や事業の運営状況から見た視点 |
企業との利害関係 |
企業の社員、グループ会社の社員、社員の近親者、過去に企業と関係有などの就任禁止 |
基本的には社員などが昇格して就任する |
企業内での管掌部門の有無 |
基本的に管掌部門を持たずに監督のみ |
基本的に管掌部門を持つことが多い |
社外取締役になるには?
では、社外取締役に相応しい人物とはどういう人物でしょうか。ここでは、求められるスキルや人物像などを探っていきます。
社外取締役に求められるスキル
社外取締役に求められるスキルは以下の2点です。どのようなスキルかを細かく見ていきましょう。
スキル1:経営に関するスキル
企業経営の経験、事業戦略、組織戦略などの経営に関するスキルを持っていて、企業経営について理解していることが必要です。
スキル2:専門スキル
弁護士や公認会計士などの財務、法務の知識を有していれば、不祥事を未然に防ぐことができ、不祥事が発生した場合でも適切な判断ができます。
社外取締役に求められる人物像
次に、社外取締役に求められる人物像をポイントにしました。
ポイント1:社外取締役の要件を満たしていること
会社法第2条に定められた当該企業や関連企業、経営陣と利害関係を持っていない人であることが必要です。
ポイント2:企業経営の経験があること
過去や現在に企業経営の経験があれば、企業業績の向上や、事業の拡大に影響力を発揮することができるでしょう。
ポイント3:法務、財務の知識があること
法務、財務の知識は企業経営に欠かせないため、弁護士、公認会計士、税理士などの専門家が多いことが挙げられます。
社外取締役の報酬
では、社外取締役の報酬はどのくらいを設定すればよいのでしょうか。企業、あるいはその人物によるところはありますが、目安を知ることはスムーズな交渉へと繋がりますから、ぜひ参考にしてください。
報酬は600~800万円程度が目安
※出典:経済産業省|社外取締役の現状について P35「社外取締役の報酬額」
企業によって社外取締役に求めるものや勤務時間が異なるため、社外取締役への報酬はそれぞれです。200万円未満の企業もあれば、3,000万円以上の企業もあります。2020年の経済産業省のデータ※では、社外取締役の報酬は600~800万円の範囲が一番多いです。
社外取締役の報酬額の決め方
企業によって、社外取締役に求める役割が異なります。上場会社では、会社法で社外取締役の設置が義務化されました。そのため、設置義務を満たすためだけに社外取締役を置いている企業では、報酬も低く設定される傾向があります。一方、優秀な人材を社外取締役に迎えるケースなどでは、報酬を高くする必要があります。
社外取締役についてのまとめ
会社法により、上場企業において義務化されている社外取締役について解説しました。
まとめると以下のとおりです。
- 社外取締役は上場企業において義務化されている
- 社外取締役と社内取締役には違いがある
- 社外取締役には必要なスキルと相応しい人物像がある
- 社外取締役の報酬額は600~800万が相場である
国内においては、人材不足がまだまだ続いています。社外取締役を設置するにあたって、なかなか相応しい人物がいないという企業も多いかもしれません。設置が義務化されている今、これをきっかけに再確認しておくのもよいでしょう。