新卒向けの採用戦略の立て方|成功のポイントや最新トレンドを紹介

新卒採用市場が大きく変化している今、従来のやり方では優秀な人材を確保するのが難しくなっています。
そこで重要になるのが、自社の現状を見極めた上で、時代に合った採用戦略を立てることです。
本記事では、なぜ新卒採用戦略が必要なのか、その背景と理由を詳しく解説します。
さらに、実践的な採用手法や成功するためのポイントも紹介しますので、これからの採用活動にぜひお役立てください。
【関連記事はこちら】
新卒採用で戦略が必要な理由と現状
新卒採用市場は大きく変化しており、企業にとって厳しい環境になっています。このような状況下で優秀な人材を獲得するためには、戦略的な新卒採用の取り組みが欠かせません。
新卒採用で戦略が必要な理由は、主に以下の3つです。
- 新卒採用が売り手市場化している
- 採用活動早期化・長期化している
- 内定辞退と早期離職が増加している
ここでは、新卒採用において戦略が必要な理由と現状について詳しく解説します。
新卒採用が売り手市場化している
近年、新卒採用市場は学生優位の環境となっています。求人倍率が上昇しているため、学生の選択肢も広がっているのです。
そのため企業は自社の魅力を如何にアピールし、どれだけ学生の興味を引けるかを重視した採用活動が求められています。
ただ求人を出すだけでは、優秀な人材の獲得が難しくなっているのが現状です。
採用活動早期化・長期化している
新卒採用活動は就職活動の開始時期が年々早まり、長期化する傾向にあります。
大学3年生の3月1日は就職活動の解禁日であり、この日から多くの学生が本格的に就職活動をスタートさせます。
しかし近年では、解禁日の時点で内定を獲得している学生が半数近くです。企業もなるべく早くに採用活動を始め、優秀な学生との接点を増やすことが重要です。
内定辞退と早期離職が増加している
新卒採用においては、内定辞退率の増加と入社後の早期離職が大きな課題となっています。
学生が優位な売り手市場では、学生は内定を得た複数の企業から最終的な就職先を選択することが増えているため、内定辞退率が向上しているのが現状です。
また、入社後の早期離職も課題となっており、企業と学生のミスマッチを回避し、定着率を高めるための施策が必要になります。
新卒採用においては、内定辞退と早期離職を防ぐための戦略的な取り組みが必要不可欠と言えるでしょう。
新卒採用戦略の策定方法とステップ
新卒採用戦略の策定は、採用の方針立てから入社後の育成まで、適切な順序で行うことが大切です。
新卒採用戦略の策定における、主な流れは以下のようになります。
- 新卒採用の目的と方針を明確化する
- 採用市場の動向を把握する
- 採用手法とスケジュールを設計する
- 採用ブランディングを強化する
- 選考プロセスを最適化する
- 内定者フォローと入社後の育成を強化する
ここでは、上記の各ステップについて解説します。
ステップ1:新卒採用の目的と方針を明確化する
新卒採用戦略を立てる際は、まず自社の採用目的を明確にすることが重要です。
組織の活性化や事業戦略の遂行など、新卒採用の目的に応じて戦略の方向性を決定していきましょう。
そのうえで求める人材像を具体的に定義し、採用方針を決定します。採用活動の基本的な方向性を明示しましょう。
また採用予算や採用人数などの基本情報も確定させておくことも必要です。
ステップ2:採用市場の動向を把握する
新卒採用戦略を立てる際は、採用市場の動向を把握することが欠かせません。業界全体の採用市場の状況を調査し、自社の立ち位置を明らかにしましょう。
また、競合他社の採用活動の状況を分析し、差別化のポイントを見出すことも重要です。
学生の就職活動の動向を理解したうえで、効果的なアプローチ方法を検討しましょう。採用市場の動向を的確に捉えることで、自社に適した採用戦略を立てることが可能になります。
ステップ3:採用手法とスケジュールを設計する
採用市場の動向を踏まえたら、自社に適した採用手法を選択し、採用活動の具体的な内容を決定します。
各フェーズでの目標を設定し、採用活動のスケジュールを設計しましょう。
この際、採用担当者の役割分担を明確にし、全社的な協力体制を構築することが重要です。
ステップ4:採用ブランディングを強化する
優秀な人材を惹きつけるためには、自社の魅力を効果的に伝えるための採用ブランディングが不可欠です。求職者に響くメッセージを作成し、一貫性のある情報発信を行いましょう。
社員の声を活用するなど、リアリティのある採用広報を展開することも効果的です。
ステップ5:選考プロセスを最適化する
選考プロセスの最適化は、採用の質を高めるために重要なポイントです。
選考基準を明確に設定し、客観的な評価を行うことが求められます。選考プロセスを効率化し、候補者の負担を軽減することも大切です。
面接官のスキル向上を図り、公正で的確な選考を実施することも欠かせません。
ステップ6:内定者フォローと入社後の育成を強化する
採用後は内定者との継続的なコミュニケーションにより、入社意欲を高めることが重要です。
入社前研修などを通じて、スムーズな入社に向けた準備を行いましょう。また入社後の育成プランを策定し、早期戦力化を図ることも求められます。
新卒採用のスケジュールに関する注意点
新卒採用は一般的なタイムラインに沿って進めつつ、各フェーズでの注意点に留意する必要があります。
インターンシップの準備、採用活動の準備、選考活動、内定・内定者フォローなど、各フェーズで採用担当者が行いましょう。
例えば、インターンシップの準備では、エントリーシートの確認や担当する社員とのスケジュール調整、ツールの準備などが必要です。また選考活動では、書類選考や面接のスケジュール調整が必要になります。
ただし、スケジュールは企業規模などによって変わるため、自社に合った採用スケジュールを立てることが重要です。
新卒採用戦略に役立つ分析手法
ここまで、新卒採用戦略の立て方を解説してきました。ですが、実際に採用戦略を策定するとなると煮詰まることもあるでしょう。
その際はフレームワークを活用して自社の状況や採用環境を分析するのがおすすめです。
ここでは、新卒採用戦略に役立つ分析手法として、ペルソナ分析とSWOT分析について解説します。
ペルソナ分析
ペルソナ分析は採用したい人材像を具体的に設定することで、理想の候補者像を明確化できる分析手法です。
年齢、所属大学、学部、経験やスキル、性格や価値観、趣味や休日の過ごし方、志望業界や職種などの項目を設定し、求める人物像を具体化していきます。
このようにペルソナを設計することで、採用要件に合った人材を的確に見極めることができるでしょう。自社に必要な人材像を明らかにし、効果的な採用活動につなげることが可能です。
SWOT分析
SWOT分析は、自社の採用における強みと弱みを把握するのに役立つ分析手法です。
自社の「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」、採用市場における「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」を分析することで、自社の採用環境を理解できます。
SWOT分析の結果を上手く落とし込めば、自社の強みを活かして弱みを改善する採用戦略を立てることが可能になるはずです。
新卒採用の最新トレンドと注目手法
新卒採用の環境が大きく変化する中、最新のトレンドを押さえた採用手法が注目を集めています。現在注目されている採用手法は、以下の通りです。
- インターンシップとカジュアル面談
- オンラインとリアルを融合したハイブリッド型採用
- リファラル採用とSNS活用
- ダイレクトリクルーティング
ここでは、上記の採用手法について解説します。
インターンシップとカジュアル面談
インターンシップとカジュアル面談は、学生との接点を増やし、相互理解を深めるために役立つ手法です。
インターンシップでは、実際の業務体験を通じて自社の特徴や社風を伝えられるとともに、学生の適性を見極めることができます。
またカジュアル面談では、リラックスした雰囲気の中で学生の本音を引き出し、ミスマッチを防ぐことが可能です。
オンラインとリアルを融合したハイブリッド型採用
ハイブリッド型採用はオンラインとオフラインを組み合わせることで、効果的な採用活動を実現できる手法です。
オンラインでの情報提供と対面での最終面接を組み合わせることで、地理的な制約を克服しつつ、候補者の人柄を直接把握することができます。
また、オンラインでの説明会や面接なら、効率的な採用活動を展開できるでしょう。ハイブリッド型採用を上手に活用することで、他社との差別化を図り、人材獲得を有利に進められます。
リファラル採用とSNS活用
リファラル採用とSNSの活用は社員のネットワークを生かし、効率的な採用活動を可能にする手法です。
社員の友人や知人を採用につなげるリファラル採用では適した人材を見極めやすく、入社後の定着率向上にも効果が期待できます。
またSNSを活用したソーシャルリクルーティングでは、採用コストを抑えつつ、幅広い人材との接点を持つことが可能です。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、候補者に直接アプローチすることで優秀な人材の獲得につなげる手法です。
企業側から求職者データベースを検索し、適した人材にスカウトメッセージを送ったり、自社主催の採用イベントを開催したりします。
また、ダイレクトリクルーティングにより、自社に興味を持つ優秀な人材を早期に発掘し、採用の成功率を高めることが可能です。
ただし、ダイレクトリクルーティングは労力がかかる手法でもあるため、自社の体制や資源を考慮しながら戦略的に活用しましょう。
デジタル技術を取り入れた新卒採用戦略
デジタル技術の進化に伴い、新卒採用戦略にもテクノロジーを活用する動きが広がっています。最新技術を活用することで、採用業務の効率化が可能です。
ここでは、AIと採用管理システムを活用した新卒採用戦略について解説します。
AIの活用
AIを採用戦略で活用するメリットは、応募者のスクリーニングと面接プロセスを効率化できることです。
履歴書の自動スクリーニングや候補者との初期面接をAIアシスタントが行うことで、人的コストを削減できます。
また、AIによる分析により、応募者の適性やスキルを客観的に評価することも可能です。
採用管理システムの導入
採用管理システムの導入は、採用業務の自動化と省力化につながる有効な手法です。
応募者情報の一元管理や書類選考の自動化など、採用プロセスの効率化を図ることができます。
また採用管理システムにより、採用業務にかかる工数を削減し、採用担当者の負担を軽減することも可能です。
新卒採用戦略を成功させるポイント
最後に新卒採用戦略を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。特に、以下の2点を意識して採用戦略を策定しましょう。
- 採用要件を明確化しミスマッチを防ぐ
- 全社一丸となった採用体制の構築
ここでは、上記のポイントについて解説します。
採用要件を明確化しミスマッチを防ぐ
採用要件を明確に定めることは、入社後のミスマッチを防ぐために重要なポイントです。
必須条件、歓迎条件、NG条件を設定し、自社にフィットする人材を見極める基準を作りましょう。
明確な採用要件に基づいて客観的に候補者を評価することで、ミスマッチのリスクを最小限に抑えることができます。
採用要件の明確化は採用の質を高め、早期離職の防止につながる重要な取り組みなのです。
全社一丸となった採用体制の構築
新卒採用の成功には採用担当者だけでなく、全社的な協力体制の構築が不可欠です。
経営層から現場の社員まで、全社一丸となって採用活動に取り組む体制を整える必要があります。
また、各部署との連携を密にして求める人材像を共有しながら、最適な採用活動を展開することが重要です。
戦略的な新卒採用で優秀な人材を確保しよう
新卒採用を取り巻く環境が大きく変化する中、企業には戦略的な採用活動が求められています。
売り手市場化や採用活動の早期化・長期化など、新卒採用における課題に対応するためには、自社に合った採用戦略の立案が欠かせません。
最新のトレンドを押さえつつ、自社の目的や方針に合致した採用手法を選択し、全社一丸となって取り組むことが重要です。
戦略的な新卒採用は、優秀な人材の確保、ひいては将来的な企業経営に直結します。自社の未来を担う新卒人材を獲得するために、効果的な採用戦略を立て、着実に実行していきましょう。