このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

eラーニングシステム比較13選! 機能、タイプ、選び方を徹底解説!

eラーニングシステム比較13選! 機能、タイプ、選び方を徹底解説!

eラーニングシステムは、パソコンやスマホ、タブレットから、いつでもどこでもオンライン学習できるシステムです。

社内教育にも活かせる便利なシステムですが、効果的に運用するには自社に合ったサービス選びが欠かせません。

本記事では、eラーニングシステムの比較ポイントや、選び方のポイントについて解説します。

おすすめのeラーニングシステムもご紹介していますので、どのシステムを導入すべきかお迷いの方は、ぜひ参考にしてください。


この記事の著者

eラーニングシステムとは

eラーニングシステムとは、インターネットを利用したオンライン学習システムです。時間や場所に縛られず、すきま時間を有効に使うことができ、自分のペースで学習を進められる柔軟性があります。

社内研修にも最適なシステムで、人材育成のため多くの企業で活用されています。

また、eラーニングシステムは、学習管理システム(LMS)と組み合わせることが可能です。

学習管理システム(LMS)と連携することで、eラーニングの配信だけでなく、学習進捗や教材の管理ができるようになり、さらに効果的な運用が期待できるでしょう。


eラーニングシステムのタイプと特徴

eラーニングシステムには「コンテンツ提供型」と「プラットフォーム型」の2つのタイプがあります。

それぞれのタイプの特徴は異なるため、自社の教育ニーズに合わせて選択することが重要です。

以下で、各タイプの特徴について詳しくみていきましょう。 

コンテンツ提供型

コンテンツ提供型のeラーニングシステムは教材の作成が不要です。豊富なコンテンツを活用できることが大きなメリットになっています。

提供元から用意される教材が高品質であるため、教育の質を担保しやすいです。また、教材作成の手間を省けるため、導入コストを抑えることができます。

ただし、自社独自の教材を作成することが難しく、カスタマイズ性が制限されている点に注意しましょう。 

プラットフォーム型

プラットフォーム型のeラーニングシステムは、自社のコンテンツを取り込むことができます。オリジナルの教育プログラムを構築できるのが特徴です。

自社の業務に特化した教材を作成可能なため、より実践的な教育ができます。柔軟にカスタマイズをすることで、自社の教育ニーズに合わせて調整し最適化していけるはずです。

しかし教材作成には一定の手間とコストがかかるため、運用体制を整えておきましょう。 


eラーニングシステム比較のポイント

eラーニングシステムを比較する際は、さまざまな観点から評価することが重要です。

ここでは、eラーニングシステムの比較の際に押さえておきたいポイントを解説します。 

  • コンテンツの充実度と更新頻度
  • カスタマイズ性と柔軟性
  • 学習進捗や成果の評価・管理
  • 使いやすさ

コンテンツの充実度と更新頻度

eラーニングシステムのコンテンツは、教育ニーズに合致したものが揃っているかどうかの確認が大切です。

具体的には、以下のような点について確認します。

  • 網羅している分野の広さ
  • コンテンツの質
  • 更新頻度

自社の教育課題を解決に導くコンテンツがどの程度揃っているかがポイントです。

また、最新の知識やスキルを学ぶために必要なコンテンツの定期的アップデートの有無もチェックしておくといいでしょう。

カスタマイズ性と柔軟性

eラーニングシステムのカスタマイズ性と柔軟性で比較する時は、自社コンテンツの取り込みや学習プランの柔軟な設定ができるかどうかがポイントです。

自社の教育ニーズに合わせて自由に設定できるだけでなく、組織構造の変化や事業の拡大にも対応できるかどうかも確認してください。

会社のニーズだけでなく、情勢や方向性の変化に応じて学習環境を提供できるサービスが望ましいのです。

学習進捗や成果の評価・管理

eラーニングシステムの学習進捗や成果の評価・管理においては、学習状況の把握や効果測定に役立つ機能が備わっているかがポイントです。

学習の進捗状況や理解度、修了状況などを可視化し、適切な学習フォローができる機能は非常に有効になります。 

また研修の改善や個別学習プランの提供など、学習データの分析による教育効果を高める施策が打てるシステムも望ましいです。 

使いやすさ

eラーニングシステムの使いやすさをチェックする時は、管理者の作業効率や受講者の利便性に優れているかどうかが重要です。

シンプルで直感的な操作性や、必要な情報へのアクセスのしやすさを比較します。 

また時間や場所を選ばず、ストレスなく学習できる環境も必須です。その際には、モバイル端末への対応やオフライン学習機能の有無をチェックしましょう。


おすすめのeラーニングシステム比較13選

ここからは、おすすめのeラーニングシステムを13選紹介します。

費用や機能を一覧でまとめていますので、自社にあったシステム導入の検討材料としてご検討ください。

SAKU-SAKU Testing

項目

内容

費用

  • ユーザーID数300未満
    最低ユーザーID数:30人~
    料金(1ID月額):660円~
    提供ID数:30人~
  • ユーザーID数300以上
    最低ユーザーID数:300人~
    料金(1ID月額):330円~
    提供ID数:300人~

※すべて税込

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 学習用のドリルやテスト、アンケートの作成
  • 動画やスライドの登録
  • ユーザー管理
  • 配信
  • 受講管理
  • 帳票出力
  • データ取り込み

など

無料トライアル・プランの有無

〇(1カ月)

SAKU-SAKU Testingは誰でも簡単に操作できるように設計されたeラーニングプラットフォームです。

学習管理機能が豊富で、企業全体のみだけでなく、組織やグループなどの属性ごとで進捗状況や受講結果を確認できます。Excelでの出力も簡単にできるので、報告書作成もお手軽。

また、メール予約配信機能を使い、受講案内や督促などのメールを予約配信することが可能です。メールテンプレートもあるので、運用負荷を大幅に軽減できます。

etudes

項目

内容

費用

  • etudes:50,000円~(税抜)
  • etudes Plus:30,000円~(税抜)
  • 必要な教材のみ:要問合せ

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 社員情報管理
  • ユーザグループ機能
  • 権限設定
  • 受講履歴管理
  • お問い合わせ
  • 自動送信メール
  • コース検索
  • 受講承認
  • マイページ
  • 日英対応

など

無料トライアル・プランの有無

〇(1カ月)

etudesは、企業の学習管理をサポートするクラウド型のeラーニングシステムです。社内の人材育成だけでなく、社外教育や教材販売ビジネスにも対応しており、汎用性の高い機能で幅広く活用できます。

受講履歴の可視化はもちろん、オンライン・オフラインの社内研修の告知・出欠を迅速に管理。研修管理担当者にかかる業務負担を大幅に軽減します。

また、豊富な教材形式に対応しており、動画・テスト・アンケート・集合研修管理・提出物管理など、研修担当者が求める学習機能が揃っているのも強みです。

Cloud Campus

項目

内容

費用

  • Entry
    初期費用:100,000円
    月額:70,000円
  • Standard
    初期費用:200,000円
    月額:200,000円
  • Pro
    初期費用:500,000円
    月額:360,000円

※すべて税抜

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 受講ステータス
  • 倍速プレイヤー
  • スマートフォン受講
  • テスト/アンケート回答
  • 権限付与
  • 正答率・度数分布グラフ
  • コース作成管理
  • Q&A設置

など

無料トライアル・プランの有無

〇(1カ月)

Cloud Campusは、企業や教育機関向けにeラーニングの導入を支援するeラーニングプラットフォームです。低コストで操作性もよく、企業にも受講者にも使いやすいシステムとなっています。

学習者の進捗状況を追跡・分析し、学習効果を向上させるための機能が充実。新入社員研修、社員教育、スキルアップなど、様々なシーンで活用できます。

総得点や残り期間も表示されるため、受講者に現在地とゴールをわかりやすく把握させることで、計画的な受講の促進にも役立つでしょう。

タレントパレット

項目

内容

費用

要問合せ

提供形態

クラウド型

主な機能

eラーニング・研修管理の機能

  • 研修履歴管理
  • eラーニング受講
  • 教材作成
  • 研修レコメンド

 

他機能

  • 人材データベース
  • 人材データ分析
  • 労務管理
  • 人材育成・スキル管理
  • 人事評価
  • アンケート
  • サンクスポイント

など

無料トライアル・プランの有無

要問い合わせ

タレントパレットは、eラーニングと講座研修を一元管理できるシステムです。受講後アンケートの収集によってそれぞれの学習効果を測定できます。

また、社員のスキルレベルを参考に、今受けるべき学習コンテンツを自動で推奨してくれるため、着実なスキルアップが目指せます。

さらに、研修受講履歴を個人に紐づけて蓄積することが可能。研修受講日や研修名、研修の感想、ドキュメント添付など、履歴として管理したい内容を自由に設計し、蓄積します。

いつどのような研修を受け、どのような成果を得たのかなど、上長が簡単に確認可能です。

サクテス学びホーダイ

項目

内容

費用

  • 最大3ヵ月間ご利用
    ~50ID:198,000円
    51~100ID:330,000円
    101ID以上:要問合せ
  • 最大12か月ご利用
    ~50ID:495,000円
    51~100ID:924,000円
    101ID以上:要問合せ

※すべて税込
※30ID未満の場合は、「~30ID」の料金が適用

提供形態

クラウド型

主な機能

要問い合わせ

無料トライアル・プランの有無

要問い合わせ

サクテス学びホーダイは、100本以上の動画と3,000問以上のビジネス問題が揃ったeラーニングシステムです。

コンプライアンス、ハラスメント、情報セキュリティなど、企業に必要な教育を網羅。内定者教育向けや、入社3年目までのビジネススキルのアップ、さらに管理職候補から管理職向けというように、幅広い対象に向けたコンテンツを取り扱っています。

また、動画やドリルコンテンツは、5~10分のマイクロラーニング形式で学べるものばかりのため、スキマ時間に効率的に学習できます。

e学びばこ

項目

内容

費用

【クラウド価格】

  • ライトプラン
    5名:8,000円
    15名:12,000円
    30名:30,000円
    50名:50,000円
    100名:100,000円
    200名:200,000円
    300名:300,000円

 

  • スタンダードプラン
    5名:15,000円
    15名:30,000円
    30名:50,000円
    50名:75,000円
    100名:135,000円
    200名:240,000円
    300名:350,000円

 

  • プレミアムプラン
    5名:23,000円
    15名:45,000円
    30名:75,000円
    50名:113,000円
    100名:200,000円
    200名:360,000円
    300名:525,000円

※300名以上は要問合せ

 

【オンプレミス価格】

  • スタンダードプラン
    1,900,000円
  • プレミアムプラン
    2,900,000円

※すべて税抜

提供形態

クラウド型・オンプレミス型

主な機能

受講機能

  • コンテンツ視聴
  • 確認テスト
  • 受講状況確認

 

学習管理機能

  • コンテンツ・コース管理
  • ユーザーへのコース割当
  • 学習状況管理

 

運用管理機能

  • ユーザー・グループ管理
  • お知らせ・メール
  • システム設定

など

無料トライアル・プランの有無

〇(2週間)

e学びばこは、使いやすさとコストパフォーマンスを両立したシステムです。オンプレミス版とクラウド版があり、企業のニーズに合わせて最適なプランを選べます。

導入から運用までサポート体制も充実しており、ユーザー数は延べ100万人を超えます。

e学びばこは、教育機関だけでなく、企業の社内教育や情報共有ツールとしても活用が可能です。ADや人事システムなど、他システムとの連携も可能なため、多様なビジネスシーンで活躍します。

ひかりクラウド スマートスタディ

項目

内容

費用

初期費用:5,500円(税込)/契約

月額利用料:基本機能:198円(税込)/受講者ID

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 独自カリキュラムを作るコース作成
  • ドリルの自動採点
  • 添削
  • アンケート
  • 修了証
  • 学習履歴
  • 受講を促すリマインド機能
  • 質問メッセージ機能

など

無料トライアル・プランの有無

〇(2週間)

ひかりクラウドスマートスタディは、シンプルな操作画面で、教材のアップロードや学習状況の確認がスムーズに行えます。

動画やクイズ、テストなど、学習コンテンツを充実させるための機能も豊富です。学習者同士や、学習者と講師間のコミュニケーション機能も充実しており、活気のある学習環境を実現します。

クラウド型なので、場所を選ばずに学習できる点も魅力。オフィスや自宅、移動中でもインターネット環境さえあればどこでも学習できます。

CAREERSHIP GROWTH

項目

内容

費用

60名~100名:500円/ID
101名~300名:450円/ID
301名~500名:400円/ID
501名~1,000名:350円/ID

提供形態

クラウド型

主な機能

  • eラーニング
  • 研修管理
  • アンケート
  • コース管理
  • キャリアカルテ
  • eStudio(教材作成)

など

無料トライアル・プランの有無

〇(1カ月)

CAREERSHIP GROWTHは、多機能で低コストなクラウド型eラーニングシステムです。ビジネスマナーから専門スキルまで、300タイトル、1,000本以上の豊富なコンテンツが用意されています。

学習進捗管理、効果測定、レポート機能など、eラーニングに必要な機能が充実しており、企業の教育担当者や人事担当者は、社員育成のためのeラーニング環境を効率的に構築・運用できます。

外部システムとの連携も可能なため、既存のシステムと連携して、より効率的な運用が実現するでしょう。

Schoo for business

項目

内容

費用

1,650円(税抜)/ID 

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 全ての動画が見放題
  • 生放送授業への参加
  • 倍速再生
  • 動画ダウンロード
  • 視聴履歴の管理
  • オリジナル研修の作成
  • レポート提出機能

など

無料トライアル・プランの有無

×

Schoo for businessは、法人向けのeラーニングサービスです。ビジネススキルから教養まで、8,500本以上の幅広いジャンルの動画教材を提供しています。

毎日配信される生放送授業も魅力の一つ。リアルタイムで講師に質問できるので、疑問をすぐに解決できます。学習履歴の管理や自社オリジナル教材の作成・配信など、機能も充実しています。

AirCourse

項目

内容

費用

ベーシックプラン:360円/ライセンス
コンテンツプラスプラン:600円/ライセンス

※すべて税抜

提供形態

クラウド型

主な機能

  • コース作成
  • 動画レクチャー作成
  • アンケート作成
  • 学習パス機能
  • ディスカッション機能
  • レポート機能
  • 組織階層機能
  • 通知・メール配信

など

無料トライアル・プランの有無

〇(利用期間に期限はないが、サービスの一部に利用期間の制限がある)

AirCourseは、誰でも簡単にeラーニングコンテンツを作成・管理できるクラウド型システムです。シンプルな操作画面で、ユーザー目線を意識した導線設計がされています。

動画だけでなく、パワーポイントやPDF、テキストと多様な形式のコンテンツを作成できます。作成したコンテンツは、パソコンだけでなく、スマホやタブレットでも閲覧可能です。

学習者の進捗状況を管理したり、理解度をテストしたりといった機能も充実しています。

LECのeラーニング研修

項目

内容

費用

【基本料金(1講座あたり)】
880円 / 1,100円 / 3,300円 / 11,000円

 

【セレクト5プラン】
10名:55,000円
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円
1,000名:1,763,000円

 

【セレクト10プラン】
10名:88,000円
50名:270,000円
100名:498,000円
500名:1,659,000円 
1,000名:2,821,000円

 

【セレクト20プラン】
10名:132,000円
50名:405,000円
100名:747,000円
500名:2,489,000円
1,000名:4,232,000円

 

【セレクト30プラン】
10名:165,000円
50名:507,000円
100名:933,000円
500名:3,111,000円 
1,000名:5,289,000円

 

【学び放題ベーシックプラン】
10名:55,000円
50名:169,000円
100名:311,000円
500名:1,037,000円 
1,000名:1,763,000円

 

【学び放題アドバンストプラン】
10名:198,000円
50名:608,000円
100名:1,120,000円
500名:3,734,000円
1,000名:6,347,000円

 

※すべて税込
※受講期間は6ヶ月までの任意の期間

提供形態

クラウド型

主な機能

  • 受講促進メール
  • 受講履歴の一括ダウンロード

無料トライアル・プランの有無

〇(期間無制限)

LECのeラーニング研修は、低価格で質の高い講座を受講することができます。短期間で多くの知識を習得できるよう、コンテンツをスライド形式と動画形式の2種類が用意されています。

料金は1講座1,100円〜3,300円が主要価格帯となっており、eラーニングを始めるには最適な価格帯です。コースを選んで受講登録をすれば、申し込みから1週間程度で学習を開始できます。

実際に受講した方からは、「わかりやすく、ためになった」「短時間で多くの知識が得られた」といった声が寄せられています。

GLEXA

項目

内容

費用

要問合せ

提供形態

クラウド型、オンプレミス型

主な機能

  • リマインド配信
  • 独自の教材作成やテストの実施
  • コミュニケーション機能
  • 活動状況や成績・評価の可視化
  • レポートの回収・採点・採点物の返却を一括管理
  • クラス名簿管理

など

無料トライアル・プランの有無

〇(30日間)

GLEXAはクラウド型とオンプレミス型の両方に対応しているため、会社のニーズに合わせて形態を選択することが可能です。

研修の進捗や成績をリストやグラフで可視化し、受講者全員の学習管理を効率化。また、活動状況を見える化することでフィードバックの質を高め、学習の振り返りや自主学習を促進します。

さらに、レポートの採点や、採点・採点物の返却を一括管理できる機能や、クラス名簿を効率的に管理できる機能などもあり、システム管理者の負担を軽減します。

GLOBIS学び放題

項目

内容

費用

  • グロービス学び放題
    6ヶ月プラン:11,550円 / ID(税込)
    12ヶ月プラン:20,900円 / ID(税込)
    36ヶ月プラン:55,000円 / ID(税込)
    永年プラン:66,000円 / ID(税込)

 

  • グロービス学び放題プラス
    6ヶ月プラン:40,700円 / ID(税込)
    12ヶ月プラン:58,300円 / ID(税込)

 

  • GLOBIS Unlimited
    6ヶ月プラン:11,550円 / ID(税込)
    12ヶ月プラン:20,900円 / ID(税込)

提供形態

クラウド型

主な機能

  • AIフィードバック機能
  • マイノート・コメント機能
  • クイズ・理解度確認テスト
  • ドリルコンテンツ
  • 受講者向けイベント
  • 学習計画機能
  • アセスメント機能
  • コースマッチング機能
  • メール配信機能
  • 外部システム連携

など

無料トライアル・プランの有無

〇(2週間)

GLOBIS学び放題は、3600コース以上の豊富なコンテンツにより、自社課題に合わせた学習を提供するeラーニングです。

DX人材の育成や、資格取得、新人育成にも使うことができ、企業の様々なニーズに合わせて柔軟に活用できます。

また、継続的な学びを促す「学習計画機能」や、AIによるビジネス学習の「フィードバック機能」など受講者の学習と成長を促進する機能が充実。

動画は1分~のものもあり、マイクロラーニングでスキマ時間を活かし、いつでもどこでも学習が可能です。


eラーニングシステム導入のメリット

eラーニングシステムのメリットを事前に理解しておくことで、導入を迷っている方の判断材料になります。

以下のeラーニングシステム導入によるメリットについて詳しくみていきましょう。

  • 時間と場所の制約を解消できる
  • 一貫した教育内容を提供できる
  • 学習進捗や理解度を可視化できる
  • 教育コストを削減できる

時間と場所の制約を解消できる

eラーニングシステムはオンラインで場所を選ばず使用できるので、時間と場所に制約されません。オフィスだけでなく自宅や外出先でも学習を継続でき、学習機会を多く確保できるのです。

自分のペースで学習を進められるため、業務との両立がしやすくなります。海外や地方拠点の社員も同じ教育を受けられるため、豊富な人材育成にも効果的です。

一貫した教育内容を提供できる

eラーニングシステムがあると、すべての受講者に均一な品質の教育を提供可能です。教育内容や品質のばらつきがなくなり、全社員が一定レベルの知識やスキルを習得できます。

拠点が分散している企業でも、同じ教育を受けられることは大きなメリットです。

また、教材の更新や改訂も容易なため、常に最新の学習内容を同じタイミングで提供し続けることもできます。

学習進捗や理解度を可視化できる

eラーニングシステム上で個々の学習状況を把握できるため、適切なタイミングでフォローをいれられます。

管理者が受講者の進捗状況や理解度をリアルタイムで確認できるため、必要に応じて介入やサポートが可能です。

また学習データの分析により、研修内容の改善や、受講者に合わせた学習プランの提供もできます。

教育コストを削減できる

eラーニングシステムを導入することで、教育コストを削減可能です。例えば、社員教育に関する会場費や交通費、講師の人件費などの負担が軽減されます。また、これらの移動時間削減により、業務の効率化にもつながります。

システムに対する初期投資は必要になりますが、長期的にはコスト対効果に優れているといえるでしょう。 

また、教材の更新や再利用が容易なため、コンテンツの有効活用によるコストカットにも期待できます。 


eラーニングシステムの主な機能

eラーニングシステムの機能を効果的に活用することで、学習の質を高め、最大化することができます。

ここではeラーニングシステムの主な以下の機能とその特徴について解説します。

  • 受講管理・進捗管理
  • 教材作成
  • テスト・アンケート
  • コミュニケーション・コラボレーション
  • レポート・分析

受講管理・進捗管理

eラーニングシステムの受講管理・進捗管理機能では、受講者の学習状況をリアルタイムで把握することができます。

受講者ごとの進捗状況や理解度、修了状況などを一元管理できるため、効果的な学習フォローが可能です。学習履歴によって過去の学習内容を振り返ることもおすすめです。

進捗が芳しくない受講者には、リマインドによる適切なタイミングでの介入を活用してください。 

教材作成

eラーニングシステムの教材作成機能ではPowerPointを活用し、手軽に教材を作成できます。テキストや画像、動画などを組み合わせた、インタラクティブな教材作成です。

シナリオ機能を活用すると、状況判断力や問題解決力を養う教材の作成も可能です。

また教材にクイズやアンケートを盛り込むことで、社員の理解度の確認や知識の定着を図りましょう。 

テスト・アンケート

eラーニングシステムのテスト・アンケート機能は、社員の理解度の確認や学習効果の測定に活用できます。

テスト機能では、単元ごとの知識の習得状況を把握し、必要に応じて復習を促すことができます。 また、テスト結果の分析により、受講者の強みや弱点を把握し、個別指導に活かすことも可能です。

さらに、アンケート機能によって受講者の声を収集し、教材内容や操作性の改善につなげるなど教育の質を高めることができるでしょう。

コミュニケーション・コラボレーション

コミュニケーション・コラボレーション機能は、受講者間のディスカッションやフィードバックを促します。

掲示板やチャットを通じて受講者同士が意見交換を行えるので、学びを更に深められるのです。

グループワークやプロジェクト型の課題に一緒に取り組むことで、協調性やコミュニケーション能力の向上につなげることが可能です。

さらに講師や管理者とのコミュニケーションがとりやすくなり、学習サポートの充実化にも寄与します。 

レポート・分析

eラーニングシステムのレポート・分析機能によって得られる学習データを活用すれば、教育施策を改善できます。

システムに蓄積された学習データを分析することで、研修の効果や課題を可視化できるでしょう。より効果的な研修施策の立案や、個々の受講者に適した学習プランの提供など、教育の質の向上につながります。


eラーニングシステムの選び方

eラーニングシステムを選ぶ際は、幅広い観点から検討することで効果を最大限発揮できます。

eラーニングシステム選定における以下のポイントをみていきましょう。

  • 教育ニーズを明確にする
  • 予算規模を確認する
  • 必須の機能を洗い出す
  • デモや無料トライアルを活用する
  • サポート体制を評価する

教育ニーズを明確にする

eラーニングシステムを選ぶ際は、社内の教育課題や目的、対象者を整理し、教育ニーズを明確にすることが重要です。

育成したい人材像や身につけさせたいスキルを具体化し、それに適したコンテンツや機能を備えたシステムを選定してください。

そのためには現場の意見を取り入れながら、経営層の理解と協力を得ることが欠かせません。現状だけでなく、長期的な視点で教育戦略に沿ったシステム選びを心がけることも大切です。 

予算規模を確認する

eラーニングシステムそれぞれの初期費用と運用費用それぞれの見積もりを算出して、予算規模を確認しましょう。

ほかにも、カスタマイズやサポートに関わる費用などトータルコストを考慮して見極めることが重要です。そのあとで費用対効果を検証し、将来を踏まえた上で投資判断を行ってください。

ここでは低コストを優先するあまり、自社に必要な機能を欠いたシステムを選ばないよう注意が必要です。

必須の機能を洗い出す

eラーニングシステムに必要な機能は、自社の課題や目的に基づいて洗い出すことが大切です。

例えば、コンテンツ作成や受講者管理など自社の目的を定めてから、それに必要な機能の使いやすさや柔軟性を確認します。

また、継続的に活用するために運用負荷を最小限に抑えられるシステムを選びましょう。 そのためには、将来的な拡張性も視野に入れ、柔軟にカスタマイズできるシステムがおすすめです。

さらに、他システムとの連携や、データのエクスポート・インポート機能なども確認しておくことでスムーズな導入につながるでしょう。 

デモや無料トライアルを活用する

eラーニングシステム導入前には、デモや無料トライアルを活用し、実際のeラーニングシステムの操作感を事前に確認することが望ましいです。

これにより、実際の管理者や受講者の視点から使いやすさを検証できます。教材でのトライアルによって、コンテンツの質や学習効果を事前に評価することも可能です。

このようにデモや無料トライアルを活用し、複数のシステムを比較検討することで、より自社に最適なシステムを見極めることができるでしょう。

サポート体制を評価する

eラーニングシステムのサポート体制は、導入時や運用後のサポート内容を吟味してから評価することが重要です。

具体的には、以下のようなサポート体制について確認しておきましょう。

  • 電話やメールでの問い合わせ対応
  • トラブル発生時の対応力
  • FAQやマニュアルの整備状況
  • ユーザー同士のコミュニティの有無

運用支援のサポートの充実性は、システムの安定的な運用につながります。また、オンラインセミナーの開催有無についても確認しておくといいでしょう。

提供元の実績や安定性を見極める

eラーニングシステムの提供元は、導入実績や財務状況から信頼性を判断し、見極める必要があります。

長年の実績を持ち、多くの企業に導入されているシステムは、安定性や信頼性が高いです。また提供元の教育に対する理念や姿勢、将来ビジョンも比較の際の判断材料になります。


eラーニングシステムを活用して効果的な人材育成を実現しよう

eラーニングシステムは、企業の人材育成において、時間や場所に制約されず効果的な教育を提供してくれます。

コストの削減、業務効率の向上、自律的な学習習慣の定着などが大きなメリットです。これらが組織の成長に寄与してくれます。

しかしそのためには、適切なシステムの選定をしなくてはなりません。まずは自社の教育ニーズや予算を算出し、必要な機能を見極めてください。

その後、自社に必要な機能を持ったシステムの中からコンテンツの充実度やカスタマイズ性、使いやすさといった角度から比較検討することが重要です。

本記事を参考に、eラーニングシステムを効果的に活用し、企業の発展と人材育成の両立を目指していきましょう。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ