このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

タイムカードの正確な計算方法|給与計算の精度を上げるコツを紹介

タイムカードの正確な計算方法|給与計算の精度を上げるコツを紹介

従業員の労働時間管理は企業にとって重要な業務の1つです。

タイムカードから正確に労働時間を集計し、適切な賃金を支払うことは法令遵守の観点から必要不可欠になります。

ここでは、タイムカードの正確な計算方法やミス防止のコツなど、給与計算の精度を上げるための具体的なテクニックを紹介します。


この記事の監修者
  社会保険労務士 

タイムカードの基本的な計算方法

タイムカードから労働時間を正確に算出するには、基本となる計算方法を習得する必要があります。電卓とエクセルを使った計算方法は、小規模事業所から大規模事業所まで幅広く活用されている代表的な手法です。

以下では、各計算方法について詳しく解説します。

電卓を使った計算方法

タイムカードの労働時間を電卓を使って計算する方法は、比較的簡単で基本的な手法です。

60進法を10進法に変換する簡単な計算方法を習得すると、時刻の差を計算するのに役立ちます。出勤時刻と退勤時刻の差を計算し、その結果が60分を超える場合は40分を引くことで、正しい労働時間を導き出せます。

さらに、休憩時間を控除したり、深夜・休日労働に対する割増賃金の計算を行ったりすることで、従業員に支払うべき適切な給与額を算出することも可能です。

エクセルを使った計算方法

エクセルの関数を活用することで、出勤時刻と退勤時刻の差から労働時間を自動計算できます。そのため、効率的な管理が可能です。

エクセルを利用して給与計算する場合には、関数を使用して自動計算するエクセルシートの作成方法を学びましょう。TIME関数やSUM関数などを組み合わせると、複数の従業員分の労働時間を一括で集計できます。

また、条件付き書式は残業時間や休日出勤などの視覚的な把握に役立ちます。


複雑なケースのタイムカード計算

近年では、働き方の多様化が見られます。そのため、基本的な計算方法に加え、以下のような労働時間制度にも対応できる計算方法を理解しておく必要があります。

  • シフト制勤務
  • フレックスタイム制
  • みなし労働時間制

それぞれの制度に応じた適切な労働時間管理と給与計算を行うためのポイントを解説します。

シフト制勤務の計算方法

変則的な勤務時間パターンを持つシフト制勤務の場合、通常の計算方法では正確な労働時間を把握できません。

週休二日制や隔週休制など、さまざまなシフトパターンに合わせて労働時間を集計する方法を理解する必要があります。週の総労働時間が一定であることを前提に、日ごとの変動を管理するなどの工夫が必要です。

また、シフト制であっても時間外労働をした場合や深夜労働をした場合には、2割5分の割増賃金がかかりますので注意が必要です。

フレックスタイム制の計算方法

フレックスタイム制とは、従業員自身が始業時刻と終業時刻を決める制度のことです。この制度では、清算期間内での総労働時間管理が大切になります。

コアタイムの有無など、フレックスタイム制特有の計算方法を理解しておきましょう。清算期間内の総労働時間が所定時間に満たない場合には、翌月への繰越清算や不足分に相当する賃金をカットして支払う方法があります。

また、清算期間内の総労働時間が所定労働時間を超過した場合には、超過分の時間外手当の支払い方法など、制度の詳細に合わせた対応が求められます。

みなし労働時間制の計算方法

みなし労働時間制では、種類や適用条件、計算方法の違いを理解することが重要です。この制度には、裁量労働制と事業場外みなし労働時間制の2種類が存在します。

裁量労働制は、業務の専門性の高い仕事や業務企画立案などの特定の部署で働く労働者に対して、実際の労働時間に関係なく、あらかじめ定めたみなし労働時間分働いたとみなす制度です。

業務や成果物に対して賃金を払うため、労働時間ではなく仕事の内容や成果に重点を置いた職種に適用されます。

一方、事業場外みなし労働時間制は、出張や営業などで労働時間の把握が難しい場合に利用される制度です。実際に働いた時間に関係なく、あらかじめ決められた所定労働時間を基に給与が計算されます。

自分の会社にどのような制度があるのかよく調べてから計算しましょう。


タイムカードの計算における注意点

タイムカードから労働時間を正確に算出するために、さまざまな要素に気をつける必要があります。具体的には、以下のような注意点が挙げられます。

  • 休憩時間を正確に控除する
  • 残業時間を適切に計算し管理する
  • 深夜労働と休日労働の割増賃金を正しく計算する
  • 端数処理を適切に行う

それぞれ詳しく解説します。

休憩時間を正確に控除する

労働基準法では、一定の労働時間に応じて法定の休憩時間を設ける必要があります。

そのため、従業員の出勤時刻と退勤時刻から単純に労働時間を算出するのではなく、適切な休憩時間を控除して実労働時間を把握することが重要です。

たとえば、1日8時間労働の場合には45分以上の休憩時間を設ける義務があります。

休憩時間の取得状況を確認し、集計漏れがないように注意してください。また、必要に応じて集計漏れの防止を図りましょう。

残業時間を適切に計算し管理する

所定の労働時間を超える時間外労働には、割増賃金の支払い義務があります。

変形労働時間制など特殊な労働時間制度を導入している場合は、残業時間の計算方法が異なることに注意が必要です。たとえば、変形労働時間制では週の所定労働時間を超えた分が残業時間とみなされます。

また、現在は月45時間、年360時間を超える残業について上限規制が設けられています。これらの規定にも対応した管理を行わなければなりません。

深夜労働と休日労働の割増賃金を正しく計算する

深夜や法定休日の労働には、通常の賃金に一定の割増率を乗じた割増賃金の支払いを行います。

深夜労働には25%の割増、休日労働には35%の割増が求められます。深夜労働と時間外労働が重複する場合の計算方法は、時間外労働と深夜労働それぞれに対して割増賃金の支払いが必要です。

また、休日出勤と代休付与の関係性にも留意しましょう。割増賃金の支払いを適切に行うことで、労働基準法の遵守にもつながります。

端数処理を適切に行う

労働時間の計算は原則1分単位で行います。15分や30分単位で切り捨てた場合、労働基準法に反するため注意しましょう。

ただし、月単位での端数処理は例外的に認められています。たとえば、1か月の総労働時間に30分未満の端数が生じた場合は切り捨て、30分以上1時間未満の場合は1時間に切り上げることができます。

端数処理の方法と適用条件を理解し、従業員に不利益が生じないよう公平に計算することが重要です。


タイムカード計算の効率化とエラー防止

タイムカードの計算は、手作業で行うとミスが発生しやすく、時間もかかります。

この章では、タイムカードの計算作業を効率化し、エラーを防止するための方法について解説します。労働時間の集計から給与計算まで、正確で迅速な処理を実現するためのコツを学びましょう。

計算ミスの原因と防止策

エラー防止のために、ダブルチェック体制の構築やチェックリストの活用、定期的な研修などによって、ミスを減らす仕組みを導入しましょう。

タイムカード計算では、入力ミスや計算式の間違いなど、さまざまな人為的ミスが発生する可能性があります。

たとえば、勤務時間の端数処理を適切に行わなかったり、休憩時間の控除を忘れたりするケースなどが考えられます。

予防策を講じることで、正確な計算結果を得られるようになるのです。

エクセルテンプレートの活用

定型的な計算処理をエクセルのテンプレートで自動化すれば、作業の効率化と精度が向上します。

出退勤時刻から労働時間を算出する関数や、残業時間の集計など、繰り返し行う処理をテンプレート化することで、ミスを大幅に削減できます。

さらに、マクロを活用した高度な自動化の検討もおすすめです。

ただし、テンプレートの定期的な見直しも忘れずに行い、法改正等に合わせて適宜アップデートする必要があります。

給与計算ソフトとの連携

勤怠データと給与計算を一元管理することで、ミスの発生を抑制し効率を上げられます。

たとえば、打刻データを自動的に給与計算ソフトに連携させることで、手入力によるミスを防ぐことができます。

しかし、ソフトを導入する際には、従業員の勤務実態に合わせて適切な設定を行うことや、運用ルールの整備を行いましょう。

効果的な活用方法を理解し、業務の効率化と正確性の向上につなげましょう。


正確で効率的なタイムカード計算を実践しよう

タイムカードの正確な計算は、法令遵守と適正な労働環境の実現にとって欠かせません。

基本的な計算方法から、複雑な労働時間制度への対応、さらにはミス防止の方策まで、本記事で紹介したさまざまなテクニックを活用することで、より精度の高いタイムカード管理が実現します。

特に、深夜労働や休日労働、端数処理に関する注意点を忘れないでください。これらに従うことで、従業員に不利益が生じるのを防げます。

定期的な見直しと改善を重ねながら、タイムカード計算の精度向上に取り組んでいきましょう。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

小島 章彦

社会保険労務士

大学卒業後、某信用金庫にて営業と融資の窓口業務に関わる。
現在は、某システム開発会社に勤務。
会社員として働きながら、法律系WEBライターとして人事労務関係や社会保険関係のライティングを約5年行っている。

執筆実績:
「マネーの達人」というサイトで180以上の執筆を行っている。
その他、社会保険労務士事務所、法律事務所のコラム等の執筆等多数。

他にも行政書士の資格も保有。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ