ストレスチェックは本当に意味がない? ストレスチェックを価値あるものにするためのポイント

ストレスチェックは、労働者のストレスの度合いを把握するための検査です。2015年12月から労働安全衛生法の改正により、常時50人以上の労働者を雇用する事業場に義務付けられています。
しかし、ストレスチェックの使い方が分からずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、ストレスチェックに意味がないと思ってしまう原因や意味を持たせるための施策について詳しく解説していきます。
ストレスチェックの適切な使い方によってストレスの程度を把握し、セルフケアや職場環境の改善や労働者の心の健康の保持増進を図りましょう。

【関連記事はこちら】
ストレスチェックは意味がないと思われる理由
ストレスチェックは、義務化されてからも、その効果や意義に疑問を持つ声が少なくありません。ストレスチェックは意味がないと思われる主な理由について、以下で詳しくみていきましょう。
ストレスチェックの結果が活用されない
ストレスチェックの結果が活用されず具体的な対策に結びついていない場合は、意味がないと思われやすいです。
個人の結果が通知され、高ストレス者に対しての面談が実施されるのみで、セルフケアや職場の改善などの対策が不十分なケースがあるからでしょう。
ストレスチェックの目的を果たすには、結果に基づいた組織的な取り組みを行う必要があります。
高ストレス者への支援不足
高ストレス者が適切な支援を受けられていない状況になると、ストレスチェックの意味がなくなります。
面接指導の申し出は本人の意思に委ねられているため、申し出がないことで高ストレス状態でも放置されてしまうケースがあるのです。
このように高ストレス者への事後措置が不十分だと、メンタル不調の防止や早期発見・対応につながりません。
受検率の低さにより分析精度が低下する
ストレスチェックの受検率の低さが、集団分析の精度に影響を与えていることもあります。
事業所のストレスチェックの実施は義務化されていますが、従業員のストレスチェックの受検は強制ではないため、メンタル不調を理由に受検を控える労働者や、個人情報の観点から受検を避ける労働者がいるのが実情です。
受検率が低いと職場全体の傾向が正確に把握できないため、適切な対策を打ちづらくなります。
【関連記事はこちら】
ストレスチェックの義務化とは? 背景や目的、義務化の労働対象を解説ストレスチェックは本当に意味がない?
ストレスチェックには課題があるものの、適切に活用すれば意味がないわけではありません。ストレスチェックが価値あるものになるための視点についてみていきましょう。
正しいアプローチをすれば効果がある
ストレスチェックを適切に活用することでその意義を実感できます。単に実施するだけでなく、結果を分析して課題を見出し改善策を講じることで効果が実感できるのです。
具体的には、個人へのフィードバックや面接指導、集団分析に基づく職場環境改善など、多角的なアプローチで働きかけることが重要になります。
セルフケアにつなげることの重要性
ストレスチェックを通じて自身のストレスへの気づきを得て、行動変容につなげることが重要です。
チェックにより自分のストレス度合いを客観的に知ると、ストレスの要因やサインに気づけるため対処法を考えるきっかけになります。
セルフケアがメンタルヘルス不調の予防と早期発見・早期対応の第一歩といえるでしょう。
高ストレス者への適切な対処の必要性
高ストレス者への丁寧なフォローは、ストレスチェックの効果を高める上で不可欠です。高ストレス者の負担軽減や周囲のサポート体制の強化など、個別の状況に応じた対応が求められます。
事業者は高ストレスと判定された労働者に対して、医師による面接指導や専門家によるカウンセリングなどの支援を提供しましょう。
医師による面接指導は強制ではないため、従業員からの申し出がなければ実施されませんが、申し出がしやすくなるような体制づくりが必要です。
ストレスチェックに意味を持たせるために
ストレスチェックを意味あるものにするには、単に実施するだけでは不十分です。
ここでは、以下のストレスチェックに意味を持たせるためのポイントについて確認していきましょう。
- 全従業員参加による実施
- 結果を職場環境改善に活用
- 結果を組織課題として捉える
全従業員参加による実施
全従業員がストレスチェックに参加することにより、集団分析の精度向上と職場改善が図れます。
先述しましたが、ストレスチェックの際は目的や意義を具体的に説明し、プライバシーへの配慮を示すことで、受検率を高めることができます。
経営層から従業員に向けて働きかける、管理職が受検を率先して行うなど、組織を挙げてストレスチェックを推進する姿勢が重要です。
結果を職場環境改善に活用
ストレスチェックの分析結果を、具体的な職場環境の改善アクションに落とし込むことも大切です。結果の集団分析により部署ごとのストレス傾向を把握し、それぞれの課題に応じた改善策を立案・実行しましょう。
また改善策の効果を検証してPDCAサイクルを回すことで、継続的に職場環境を改善していくことができます。
なお分析結果を伝える際は、個人やチームに対する批判ではなく、あくまでも課題解決への取り組みとして発信するよう心がけましょう。
結果を組織課題として捉える
ストレスチェックの結果を組織の課題として認識し、経営層も巻き込んで取り組んでいきましょう。
ストレスチェックを意味あるものにするためには、ストレスの要因を個人の問題と捉えてはいけません。組織や職場環境に起因する課題として捉える視点が重要です。
課題解決と労働者の健康確保や生産性向上につなげるツールとして、チェックの結果を活用する姿勢が必要になります。
ストレスチェックの本来の目的を理解し有意義な取り組みにしよう
ストレスチェックの本来の目的は、従業員のメンタル不調の未然防止です。メンタル不調者を出さないための一次予防策として、本記事を通してストレスチェックの重要性を再認識しておきましょう。
そのためにはストレスチェックを受検したままにせず、集団分析の結果から課題を見出して改善につなげる視点を持つことが求められます。結果を活用してPDCAサイクルを回し、継続的な改善を図ってください。
ストレスチェック後は、組織と個人の双方へ多角的なアプローチを講じることも重要です。集団分析によって明らかになった課題解決と並行して、高ストレス者への個別ケアを行う体制を整えていきましょう。