このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

企業向け健康管理システムおすすめ16選! 主な機能や導入メリットを解説

企業向け健康管理システムおすすめ16選! 主な機能や導入メリットを解説

健康管理システムは、従業員の健康管理を効率的に行い、健康診断データやストレスチェック結果などを一元管理できるシステムです。

法律で定められた健康管理業務の自動化・効率化を実現し、従業員の健康状態の可視化と適切な健康管理を支援します。

本記事では、企業向けの健康管理システムの選び方や導入メリットについて解説します。おすすめシステムのご紹介もしているため、システムの導入を検討している企業は参考にしてください。


この記事の著者

健康管理システムとは?

健康管理システムは、企業が従業員の健康管理を効率的に行うためのシステムです。従業員の健康診断データやストレスチェック結果、労働時間管理などの情報を一元管理し、従業員の健康状態を可視化します。

法律で定められた健康診断の実施や報告書の作成、ストレスチェックの実施など、健康管理に関する複雑な業務を自動化・効率化できるのが特長です。

企業の健康経営をサポートし、従業員の健康増進と生産性向上に寄与するでしょう。


おすすめの健康管理システム16選

ここからは、おすすめの健康管理システムを16選紹介します。

Carely

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 健康診断
  • ストレスチェック
  • 長時間労働
  • 産業医・保健師面談
  • 休復職管理
  • ハイリスク者抽出

など

対象規模

中小企業

大企業

Carelyは、データの一元管理から分析までできるクラウド型システムです。

健康診断結果やストレスチェック、面談記録などをまとめて管理し、従業員の健康状態を簡単に把握可能。また、企業独自の基準を設定し長時間労働の管理をすることで、長時間労働による健康不良を未然に防ぐことができます。

さらに、配慮が必要な従業員の個人情報紛失・漏洩リスクがあるなかで、セキュアな環境・細かい閲覧権限設定により情報セキュリティを強化します。

ハピネスパートナーズ

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 健康診断対象者の抽出
  • 一括予約登録
  • 健診受診状況の把握
  • 未受診者を一括抽出
  • 過去データ取り込み
  • 労基報告書作成
  • ストレスチェック
  • 保健指導面談の記録

など

対象規模

中小企業

大企業

ハピネスパートナーズは、全従業員の健康データをクラウド上で一元管理し、健康状態を可視化することで、健康経営を推進する健康管理システムです。

紙やExcelでの管理をデジタル化することで、業務効率化も実現。また、特殊健診管理にも対応しており、化学物質を扱う企業でも安心して利用可能です。

さらに、引き継ぎがスムーズだったり、就業判定に時間がかからなかったりといったメリットもあるため、経営者だけでなく、保健師や産業医の負担も軽減できます。

mediment

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 従業員管理
  • 健康診断
  • ストレスチェック
  • 労働管理
  • 産業医面談
  • コメント機能
  • 健康・こころの相談窓口
  • お役立ち資料
  • e-ラーニング研修
  • 健診事後措置

など

対象規模

中小企業

大企業

medimentは、健康診断やストレスチェックの結果など、従業員の健康データを見える化し、健康管理業務を効率化するクラウド型の健康管理システムです。

受診勧奨や産業医連携、労働基準監督署への報告書作成まで、すべてシステム内で完結するため担当者の負担を軽減します。また、システム内で産業医との連携も可能。産業医面談の設定から就業判定までのコミュニケーションはシステム内で済ませられます。

さらに、ストレスチェックや日々の健康相談、医療機関受診までを多言語でサポートすることで、外国人従業員の健康にかかわる不安を解消します。

すこやかサポート21

項目

内容

費用

【すこやかサポート21Light】

期費用:150,000円~
月額利用料:~300円/人

主な機能

  • 健診結果
  • 進捗管理
  • 面談指導
  • 二次検査結果
  • 就業判定
  • 産業医意見書
  • 労基署報告
  • 疾病管理
  • 健診結果
  • 二次検査受診報告

など

対象規模

大企業

すこやかサポート21は、20年以上の実績を持つクラウド型健康管理システムです。健康診断やストレスチェック、長時間労働など様々な健康データを一元管理できます。

健康管理を見える化することで、一般健診、特殊健診、長時間労働など業務ごとでの進捗状況の管理が可能。健診受診状況以外にも、「就業判定の進捗」「面談の実施状況」「二次検査の受診状況」についても、進捗管理表で集計・可視化できます。

HealthCore

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 健康診断の結果管理
  • 就業判定
  • 産業医・保健師面談の管理
  • 労働基準監督署への報告書作成
  • コーピング・レジリエンス分析
  • 医師面接勧奨通知機能
  • 集団分析結果出力機能
  • 独自アンケート
  • WEBラーニング
  • 長時間労働管理
  • 多重リスク管理

など

対象規模

中小企業

大企業

HealthCoreは、従業員の健康情報を一元化し、タスクや実施状況を一目で把握できるシステムです。

健康診断結果、ストレスチェック、長時間残業データなど、従業員の健康に関わるあらゆるデータをシステム上でまとめて管理できます。また、健康情報をかけ合わせた抽出が可能。複数の条件から、不調リスクのある従業員をいち早く発見し、フォローします。

従業員ごとに用意されたマイページでは、ストレスチェックの受検・医師面接申し出などの手続きを行えます。健康情報や相談窓口の情報を発信することもでき、従業員のヘルスリテラシー向上に役立つでしょう。

ミキワメ ウェルビーイングサーベイ

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 社員の心理状態の確認
  • 社員の性格を可視化
  • 離職・休職の予兆のある社員の確認
  • 社員の性格を踏まえた対話の方法の確認
  • チームのエンゲージメントの確認
  • 社員やチームのメンタルコンディションの変遷の確認
  • コメント機能
  • オンボーディング

など

対象規模

小規模企業
中小企業
大企業

ミキワメ ウェルビーイングサーベイは、社員の心理状態を特定し、 タイムリーかつ的確な対話を行うことで、個人の状態を改善したり、休職・離職を予防したりすることができます。

社員一人一人の状態を確認し、もし不調の従業員がいた場合は対話やケアをすることで、休職・離職のリスクを下げることが可能。

また、ミキワメ ウェルビーイングサーベイでは、性格を踏まえて社員の心理状態を解釈します。社員の性格も踏まえたうえで、 どのようなケアをすればいいかアドバイスを受けられるため、個人に合わせたケアを施せます。

HM-neo

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 従業員情報管理
  • 特殊業務管理
  • 未受診者管理
  • 健診結果判定
  • 二次検査対象者抽出
  • ストレスチェック
  • 結果照会
  • 健診予約・面談予約
  • アンケート回答

など

対象規模

大企業

HM-neoは、多彩な機能で企業の健康管理業務を効率化するシステムです。

「紙の取りまとめが大変」、「報告やデータの取りまとめに時間を取られる」など、健康管理にかかる無駄を削減。ペーパーレス化や報告フォーマットにより、作業負担を削減し、業務の効率を向上させます。

また、健診準備、特殊業務管理、判定支援、健診結果管理まで、健診の管理業務がシステム一つで完結するため、複数のシステムを跨いで健康管理を行う必要がありません。

Be Health

項目

内容

費用

要問合せ

 

※料金イメージ

【買い切り型】

  • 1,000名
    初期費用:3,020,000円
    保守1年分:375,000円
  • 5,000名
    初期費用:4,020,000円
    保守1年分:525,000円

 

【サブスク型】

  • 1,000名
    初期費用:920,000円
    保守1年分:1,200,000円
  • 5,000名
    初期費用:920,000円
    保守1年分:1,800,000円

主な機能

  • 社員情報管理
  • 健康診断結果管理
  • 過重労働管理
  • ストレスチェック
  • 面談記録・管理
  • 二次検査受診勧奨
  • 健康診断結果参照
  • 残業時間参照
  • 受診勧奨通知参照・受診結果登録
  • 疲労蓄積度チェック

など

対象規模

小規模企業
中小企業
大企業

Be Healthは、使いやすさと柔軟性を追求した健康管理システムです。従業員の健康管理に関わる面倒な事務作業を大幅に削減し、健康経営を推進したい企業をサポートします。

ストレスチェックは職業性ストレス簡易調査票(57 項目)に回答可能。また、健康診断結果の確認ができ、健診種別を絞り込んでの表示や、特殊健康診断の結果も参照できます。

シンプルな画面構成をしており直感的に操作できるため、使用に不安がある人でもすぐに使いこなせるでしょう。

Dr.CHECK

項目

内容

費用

  • Dr.CHECK【サーベイ】
    220円〜/ID数(税込)
  • Dr.CHECK【健診判定】
    220円〜/ID数(税込)
  • Dr.CHECK 【スタンダード】
    330円〜/ID数(税込)
  • Dr.CHECK【プレミアム】
    550円~/ID数(税込)

主な機能

  • 会社全体の健康リスク度
  • 個人のリスク度
  • 各リスク度の経時変化
  • 健康診断の進捗状況や産業医判定結果の内訳
  • 長時間労働の割合
  • 個人のライフスタイル / パフォーマンスリスクのレダーチャート
  • 健康診断判定の結果一覧
  • 休職情報
  • 面談記録等の作成・閲覧

など

対象規模

小規模企業
中小企業
大企業

Dr.CHECKは、独自のアルゴリズムとプロ産業医のダブルチェックで、企業・従業員の健康リスクを見える化し、対策を提案するクラウド型の健康管理システムです。

要因がどこにあるのか、各リスク度の経時変化を確認でき、企業・従業員の不調にいち早く気づけます。

また、健診受診日や二次検査受診日などの、健診管理に関する情報の一覧を確認することが可能です。

メール送信機能を利用し、未受診者への受診勧奨ができるため、健診管理の作業工数削減に役立ちます。

Universal 勤次郎

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 出退勤管理
  • シフト管理
  • 勤務実績管理
  • 工数管理
  • 定期健康診断
  • ストレスチェック
  • 健診結果・AI予測分析
  • ワクチン接種管理
  • アルコールチェック

など

対象規模

小規模企業
中小企業
大企業

Universal 勤次郎は、勤怠管理と健康管理を一体化させたクラウド型システムです。従業員の勤怠データと健康データを連携させることで、長時間労働による健康リスクを把握できます。

また、権限設定、申請承認、設備管理、工数管理など、管理者の立場や利用シーンに合わせての環境設定が可能。不要な項目を非表示にし、一人一人がよく使う項目を表示することで見落としを防ぎます。

さんぽCLOUD

項目

内容

費用

要問合せ

 

※ミニマムプランの例

  • 〜250名
    導入費用:120,000円
    月額費用:12,500円
  • 251〜500名
    導入費用:120,000円
    月額費用:25,000円
  • 501〜1,000名
    導入費用:120,000円
    月額費用:50,000円

主な機能

  • 健診結果の経年比較
  • 統一基準に基づく健診結果の総合判定
  • 健診結果のCSVファイルの取り込み / ダウンロード
  • 受診勧奨・二次健診の勧奨
  • 紙/PC/スマートフォンによるストレスチェックの受検
  • ダッシュボード機能による受診状況や結果の確認
  • 労基署報告書用のデータ出力機能
  • 産業医による意見書作成・共有機能

など

対象規模

小規模企業
中小企業
大企業

さんぽCLOUDは、バラバラに管理されていた健康情報を一元管理することで健康管理業務の効率化を実現します。

専門職の動画の閲覧やコンサルテーションの実施により、健康経営の推進が可能。費用も相場の約1/3という低価格なので、なるべくコストを抑えて健康管理をしたい企業におすすめです。

また、ストレスチェックは、紙・WEB・紙WEB併用など幅広い受検方法に対応しています。また、外国語にも対応しており英語、中国語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、韓国語での受検が可能です。

FiNC for BUSINESS

項目

内容

費用

50,000円~

主な機能

  • 健診結果取込
  • 就業判定
  • 労基署報告
  • 就労情報管理
  • 過重労働基準値設定
  • ストレスチェック
  • インセンティブ付与
  • 個人対抗歩数ランキング
  • eラーニング

など

対象規模

中小企業

大企業

FiNC for BUSINESSは、従業員の健康管理・運用向けの管理機能と、従業員が利用するスマートフォンアプリで構成された健康管理・健康経営支援サービスです。

アプリでは、歩数・体重・睡眠・運動・食事といった身体の情報を一元管理。自身の生活や身体の状態を可視化します。

また、「個人対抗歩数ランキング」や「チーム対抗歩数ランキング」といった歩数を競うイベントもあり、運動習慣をつけるきっかけになるでしょう。

HealthCare iris

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 所属・従業員情報の取込
  • 健診結果の取込
  • 診断書・精検依頼状などの保管
  • ストレスチェック結果の取込
  • 健診施設からの結果データ取込
  • 従業員へのメール配信
  • 二次健診・ハイリスク者の抽出
  • アンケート機能
  • 施策対象者抽出機能

など

対象規模

要問合せ

HealthCare irisは、クラウドで従業員の健康状態を一元管理できます。

システム上に、健康診断・ストレスチェック・残業時間・面談内容といった4つのデータをすべて集約・管理することで、データを可視化し健康管理の効率化を図ります。

また、データを可視化することで、企業の健康課題を抽出。従業員の健康課題にいち早く気づくことで素早い把握と、健康指導や面談などの対処が可能です。

メディクラ健康管理

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 従業員の登録・取り込み
  • 部署異動歴の管理
  • 受診予定を自動作成
  • 特殊健康診断の自動化
  • 受診日程の自動作成
  • 未受診者管理と受診勧奨
  • 経過観察・精密検査対応
  • 保健面談・高ストレス者面談
  • 57/80問・多言語ストレスチェック

など

対象規模

要問合せ

メディクラ健康管理は、社員の健康状態をクラウド上で管理し、健康経営を促進するシステムです。

健康診断結果のほかに、通院歴情報や就業制限情報、面談履歴情報など多くの情報を従業員カルテ画面として一元管理。必要なデータに効率よく、素早くアクセスできます。

電話やメール、チャットでのサポートも充実しており、受診スケジュール作成から実施まで運用面をしっかり支えるので、うまく運用できるか不安な方でも安心して利用できます。

コンケア

項目

内容

費用

最大1名300円/月(税抜)

+初期研修費用100,000円

主な機能

  • コンディション記録機能
  • 簡易勤怠管理機能
  • コンディションマップ機能
  • コンディション分析機能
  • コンディションサイン機能
  • メンタルヘルス電話相談窓口
  • 社外相談窓口(面接・メールなど)
  • カウンセラー派遣
  • 従業員満足度調査

など

対象規模

要問合せ

コンケアは、従業員のメンタルヘルスの状態を可視化し、不調の兆候を早期に発見できる健康管理システムです。

出退勤時に、その時の気分に合った天気マークを選ぶだけのシンプルな操作で、従業員は日々の気分を記録できます。煩わしい質問に答える必要がないため、従業員の負担が少なく、継続しやすいのが特徴です。

毎日記録されたデータから、従業員のコンディションの変化をいち早く把握し、変化があった場合は、管理者へメールで通知が届きます。

この仕組みにより、従業員のメンタルヘルス不調の予防、早期発見・早期対応による休職リスクの低減が期待できます。

eへるすLite

項目

内容

費用

要問合せ

主な機能

  • 新型コロナウィルス感染に疑われる10項目の登録
  • 観察項目ごとに登録した情報をリアルタイムに集計し、グラフや一覧で見える化
  • データを自社データセンターで一括管理
  • 体調異常者・未入力者の抽出
  • 利用者へのメール送信機能
  • 柔軟な検索機能と条件保存
  • お知らせ管理機能

など

対象規模

中小企業

大企業

eへるすLiteは、利用者が自身の体調をWebアプリに登録し、管理者が体調変化などの管理を行うサービスです。

利用者の入力データはリアルタイムで確認でき、体調異常者や未入力者の抽出も簡単に行えます。毎日決まった時間に未入力者へ入力催促メールやプッシュ通知を自動で送信することもできるため、対応漏れを防げます。

また、1つのシステムで入力から集計、分析、通知まで行うことができ、管理者・利用者双方の負担を減らすことが可能。複数拠点やテレワークでの健康管理も容易です。


健康管理システムの主な機能

以下は健康管理システムに搭載されている主な機能です。

  • 健康診断のデータ管理機能
  • ストレスチェック機能
  • 勤怠管理機能
  • 従業員の健康リスク可視化
  • 産業医面談の予約・記録管理機能
  • 各種レポート自動生成機能

それぞれの機能について詳しく見ていきましょう。

健康診断のデータ管理機能

従業員は健康管理システム上で、自分の都合に合わせて健康診断の予約ができます。

そして、健康診断の予約や結果データを一元管理する機能によって、人事部門は予約状況や受診状況を容易に把握可能です。

健康診断の結果データは自動的にシステムに取り込まれるため、人事部門が手作業で入力する手間も省けます。

ストレスチェック機能

ストレスチェック機能とは、ストレスチェックをオンラインで実施し、自動で集計する機能です。従業員は自分のタイミングでストレスチェックを受けられます。

そして、人事部門は回答率の向上と結果の迅速な把握ができるのです。

高ストレス者の抽出や部署ごとの分析など、ストレスチェック結果を有効活用するための機能も備わっています。

ストレス状況の可視化により、メンタルヘルス不調者の早期発見と予防が期待できるでしょう。

勤怠管理機能

勤怠管理機能では、勤怠データと連携して従業員の労働時間を管理できます。

労働時間の可視化により、長時間労働者への注意喚起やワークライフバランスの改善に役立てられるはずです。

36協定の遵守状況の確認や、労働時間の月次報告などにも活用できるため、労務管理の効率化にもつながります。労働時間と健康データを組み合わせた分析にも活かせる機能です。

従業員の健康リスク可視化

健康データを分析し、従業員の健康リスクを可視化する機能もあります。

生活習慣病リスクや高ストレス者、メンタルヘルス不調者などを早期に発見し、適切なフォローやケアに活かせる機能です。

部署別や年代別など、さまざまな切り口で健康状態を分析できます。健康リスクの高い従業員や部署を特定し、重点的に対策を講じましょう。

産業医面談の予約・記録管理機能

健康管理システムでは産業医との面談予約や記録管理が可能です。高ストレス者や健康リスクの高い従業員に対し、産業医面談の案内や予約をスムーズに行えます。

面談記録をシステムに保管することで、面談後のフォローや継続的なサポートに活かせるでしょう。

各種レポート自動生成機能

健康管理システムには、健康診断結果報告書を含む各種レポートを自動生成する機能が搭載されています。

自動で作成できる報告事項は、法律で定められた健康診断の実施状況や有所見率、再検査の受診勧奨状況などです。

また、健康リスクの高い従業員を抽出したレポートのような、健康経営に役立つ資料の作成もできます。

レポート作成の自動化により、人事部門の業務負荷を大幅に軽減できます。


健康管理システム導入のメリット

健康管理システムを導入することで得られる主なメリットを5つ紹介します。

  • 健康診断に関わる業務が効率化する
  • ストレスチェックを円滑に実施できる
  • 従業員の健康状態を把握し早期対応できる
  • 企業の健康経営を推進する
  • 従業員エンゲージメントを改善する

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

健康診断に関わる業務が効率化する

健康診断の予約や結果管理における、管理者の業務負荷を大幅に削減できます。従業員自身で健康診断の予約ができるため、人事部門の業務が軽減可能です。

また健康診断結果の自動取り込みや管理により、データ入力や集計の手間を省くこともできます。

業務の自動化・効率化により創出された時間を、より付加価値の高い業務に振り分けられるようになるでしょう。

ストレスチェックを円滑に実施できる

健康管理システムでストレスチェックをオンラインで実施することで、高い回答率を得られます。

その結果、回答の自動集計や高ストレス者の抽出など、ストレスチェック実施に係る一連の業務を効率化できるのが大きな利点です。

ストレスチェック制度の運用に必要な機能が揃っており、法令遵守もサポートしてくれます。専門スタッフが不足している中小企業でも、システムを活用することで確実に実施できるでしょう。

従業員の健康状態を把握し早期対応できる

健康管理システムでは従業員の健康状態を可視化し、リスクに早期対応することが可能です。健康データの分析により、生活習慣病リスクやメンタルヘルスリスクを早期発見できます。

リスクの高い従業員に対しては、保健指導や産業医面談など適切なフォローを行えます。疾病の重症化を防ぎ、医療費の抑制にもつなげましょう。

企業の健康経営を推進する

健康管理システムの活用は、企業の健康経営を推進するための重要な手段でもあります。

健康リスクの可視化や課題分析により、データに基づいた健康施策の立案・実行ができるからです。PDCAサイクルを回すことで、健康経営の取り組みを着実に進められるでしょう。

さらに、健康経営優良法人の認定取得といった外部評価の獲得にもつながり、企業イメージの向上や優秀な人材の獲得にも期待できます。

従業員エンゲージメントを改善する

健康管理システムを用いた従業員の健康管理は、生産性向上とエンゲージメント改善につながります。

従業員の健康リスクを低減し、活き活きと働ける職場環境を整備することで、パフォーマンスの向上が期待できるのです。

健康への投資は従業員の会社への信頼や帰属意識を高めることで、エンゲージメント向上にも寄与します。


健康管理システムの選定ポイント

自社に最適な健康管理システムを選ぶポイントを4つ紹介します。

  • システムの機能と使いやすさ
  • セキュリティ対策
  • サポート体制と問い合わせ対応
  • コストと費用対効果

それぞれのポイントを見ていきましょう。

システムの機能と使いやすさ

自社に必要な機能が揃っており、使いやすいものを選ぶべきです。健康診断やストレスチェックの管理、勤怠データとの連携、データ分析など、自社に必要な機能を洗い出しましょう。

管理者や従業員が実際に使用することを想定し、操作性や画面の見やすさなども確認しなければなりません。

現場の声を拾い上げ、使い勝手の良いシステムを選んでください。

セキュリティ対策

健康管理システム選定では、個人情報の取り扱いやセキュリティ対策も入念に確認してください。

健康情報という機微な個人情報を扱うため、システムのセキュリティ基準が高いサービスを選ぶことが必須です。

プライバシーマークやISMSなどの認証取得状況、暗号化通信への対応などを確認しましょう。

サポート体制と問い合わせ対応

健康管理システムを選ぶ際は、導入後のサポート体制や問い合わせ対応を確認することが大切です。

システム導入時の教育やマニュアル提供、運用時のトラブル対応など、サポート内容をチェックしておきましょう。

問い合わせ対応の質や速さ、サポート時間の長さなども判断材料になります。専任の担当者がつく、電話とメール両方で問い合わせ対応可能など、手厚いサポートを提供しているベンダーがおすすめです。

コストと費用対効果

健康管理システムの導入コストと費用対効果を検討し、予算内で最適なシステムを選択しましょう。

そのためには、初期導入費用や月額利用料など、トータルコストを見積もる必要があります。健康リスクの低減効果や生産性向上効果など、期待される費用対効果を試算しましょう。

長期的な視点でコストを捉え、最適なシステムを選定していくことが重要です。

健康管理システムの相場については、以下の記事で詳しく紹介しています。


健康管理システム導入の手順

健康管理システムを導入する際の一般的な手順は以下の通りです。

  • システム導入の目的を設定する
  • 予算を確保し稟議書を作成する
  • システムを比較検討し選定する
  • 導入スケジュールを策定する
  • 利用ルールを策定し社内に周知する
  • システムを設定し従業員情報を登録する
  • 社員へ教育を行い運用を開始する

それぞれの工程を詳しく見ていきましょう。

システム導入の目的を設定する

健康管理システムを導入する際は、現状の健康管理業務を分析し、システム導入の目的を設定することが大切です。

健康診断の受診率、有所見率、ストレスチェック回答率など、現状の数値を把握しましょう。

システム導入により達成したい目標を明確にし、関係者間で共有することが重要です。数値目標を設定することで、システム導入の成果を可視化しやすくすることがおすすめです。

予算を確保し稟議書を作成する

健康管理システムの導入には、予算を確保し、稟議書を作成しなければなりません。システムの初期費用、月額利用料、運用に係る人件費など、必要な予算を算出しましょう。

費用対効果の試算を行い、データを用いて説得力のある資料を作ることが承認を得るコツです。システム導入の目的や期待効果を明確に伝え、投資の必要性を訴求しましょう。

システムを比較検討し選定する

健康管理システムを選ぶ際は、複数のシステムを比較検討し、自社に最適なシステムを選定することがポイントです。

機能、操作性、セキュリティ、サポート体制など、自社の要件に照らし合わせて評価する必要があります。実際のデモ画面や操作感を確認し、現場の意見も取り入れながら選定しましょう。

ベンダーとの相性も重要な判断材料の1つです。

導入スケジュールを策定する

健康管理システムの導入スケジュールを策定して、関係部署と調整します。システムの設定やマスタ登録、ユーザー教育など、導入に必要なタスクを洗い出してください。

リソースや進捗を管理し、計画的にシステム導入を進めていきます。導入時のトラブルを避けるためにも、余裕を持ったスケジュール策定が不可欠です。

利用ルールを策定し社内に周知する

健康管理システムの利用ルールを策定し、社内に周知することが欠かせません。個人情報の取扱いやシステムの利用方法など、従業員が守るべきルールを定めてください。

ルールを従業員に周知し、理解を促すための教育や啓発活動を行うことが求められます。eラーニングやマニュアルの配布などの効果的な周知方法がおすすめです。

システムを設定し従業員情報を登録する

健康管理システムの初期設定を行い、従業員情報などのマスタを登録します。組織情報や人事データを登録し、権限設定やアラートルールを定義しましょう。

各種マスタの整合性を確認し、データ連携の動作テストを行うことが重要です。不整合データがないか、入念なチェックも欠かせません。

社員へ教育を行い運用を開始する

健康管理システムの操作方法などユーザー教育を行ってから運用を開始しましょう。管理者や従業員向けに操作マニュアルを作成し、教育セッションを実施します。

ヘルプデスクを設置して、問い合わせ対応やトラブルシューティングを行うことも大切です。利用開始直後は、特に手厚いサポート体制を敷くことが求められます。


従業員の健康を守り、健康経営を推進するために健康管理システムを活用しよう

健康管理システムは企業の健康経営に不可欠であり、従業員の健康状態の把握と課題の可視化を実現します。自社の課題やニーズに合わせて最適なシステムを選定し、円滑な導入・運用を進めることが重要です。

従業員の健康増進や生産性向上、企業の持続的成長につなげるためにも、健康管理システムを有効活用していかなければなりません。

健康経営のさらなる深化を目指し、健康管理システムを戦略的に活用していきましょう。


健康管理システム

サービスの詳細や機能がわかる資料で比較する

無料で資料をダウンロード

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ