【2025年】中小企業向け人事評価システムおすすめ13選|失敗しない選び方と導入ポイント

中小企業の人事評価は、社長や管理職の主観に頼りがちで、従業員の不満や離職率上昇の原因となることが少なくありません。そこで、人事評価システムを導入することで、公平で透明性の高い評価を実現し、従業員のモチベーション向上と組織力強化を図れます。
本記事では、中小企業に適した人事評価システムの選び方から導入時の注意点まで、成功に向けたポイントを詳しく解説していきます。人事評価システムの導入を検討している中小企業の担当者は、ぜひ参考にしてください。
中小企業が人事評価システムを導入するメリット
中小企業が人事評価システムを導入するメリットは、以下のとおりです。
- 人事評価の公平性と透明性を高める
- 従業員が納得する評価ができる
- 評価業務の効率化で、担当者の負担が軽くなる
ここでは、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
人事評価の公平性と透明性を高める
少数精鋭の中小企業では、社長や管理職の主観による評価が偏りがちです。しかし、システムの導入により、客観的な基準で評価できるようになります。家族的な雰囲気の会社でも、人間関係に左右されない公平な評価を実現し、従業員間の不公平感を解消することが可能です。
部署が少ない中小企業においても、統一された評価基準により、管理職ごとの評価のばらつきを防げます。評価プロセスが可視化されることで、従業員は自分の評価がどのような基準で決まったのかを明確に理解し、納得感の高い人事評価を実現できるでしょう。
従業員が納得する評価ができる
評価基準が曖昧になりがちな中小企業において、目標や評価結果が明確化されることで、従業員の納得感を高められます。OJTが中心の中小企業でも、システムを通じた目標管理とフィードバックが、計画的な人材育成の仕組みとして機能するでしょう。
正当な評価が将来のキャリアパスへの安心感につながり、貴重な人材の定着や離職率の改善が期待できます。また、定期的な面談記録や成長過程の記録が蓄積されることで、従業員自身も自分の成長を実感しやすくなり、モチベーション向上にもつながるでしょう。
評価業務の効率化で、担当者の負担が軽くなる
人事専任者がいない中小企業でも、評価シートの配布・回収・集計といった作業を自動化し、管理職の負担を大幅に削減可能です。Excel管理で起こりがちな、ファイルの破損や紛失リスクの心配もありません。これにより、管理者は本来の業務に集中できるようになります。
また、システム上で評価データを一元管理するため、社員の入れ替わりがあっても、個人の成長記録は組織の資産として蓄積されます。評価時期の業務負担が軽減されることで、管理職は部下との面談や指導に多くの時間を割けるようになり、より効果的な人材育成につながるでしょう。
中小企業向け人事評価システムおすすめ13選
中小企業に適した人事評価システムを選ぶ際は、費用や機能などを比較して、自社に合ったものを選定するのが大切です。
ここでは、中小企業におすすめのシステムを、特徴や料金体系とともに詳しくご紹介します。
One人事
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
給与計算・勤怠管理・労務管理・人事評価を、一気通貫でクラウドにより提供する、オールインワン人事プラットフォームです。中小企業に特化し、直感的なUIとシンプルな操作性を追求。特に「初めてのクラウド化」や「業務効率化」を目指す企業に適しています。
HRBrain タレントマネジメント
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | - |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
人事評価・目標管理・1on1・人材データ管理を一元化できる、クラウド型タレントマネジメントシステムです。評価制度の設計から運用まで、柔軟に対応し、OKRや360度評価、コンピテンシー評価にも対応。データを可視化し、適材適所の人材配置や育成計画立案を支援します。
リアルワン360度評価
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
標準評価項目として「リーダーシップ・アセスメント」と「コンピテンシー・サーベイ」を提供し、さらに企業独自の評価項目にも対応可能です。これにより、組織の特性や育成方針に合わせた柔軟な評価が実現できます。評価結果はWebブラウザ上で閲覧できる新機能が追加され、利便性が向上しました。
GooooN
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | 15,000円~ |
初期費用 | お問合せ |
GooooNは、「はじめての人事評価システム」として、中堅・中小企業向けに開発されたクラウド型人事評価ツールです。シンプルで直感的な操作性を持ち、導入時の初期設定が不要で、現場の負担を軽減します。評価業務の進捗状況をリアルタイムで把握できるダッシュボード機能や、評価者メモ、相対調整機能など、管理職や人事部門の業務効率化を図る機能も充実しています。
sai*reco
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 100名以上 |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | 220円~ |
初期費用 | お問合せ |
組織人事情報を一元管理し、業務の効率化と戦略的人事を実現するクラウド型HRオートメーションシステムです。特に、組織図のシミュレーション機能や人材データの分析機能が充実しており、人的資本経営の推進に役立ちます。
評価ポイント
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
日々の行動や成果をリアルタイムで数値化し、社員のモチベーション向上と業務効率化を実現するクラウド型人事評価システムです。
業務で発生するタスクや社員に促したい行動を「社内提案」や「ボランティア」などの形で一覧化し、従業員が評価につながる行動を取った際に、グラフやSNS連携でリアルタイムに評価や賞賛を行います。
Goalous
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | 30,000円~ |
初期費用 | お問合せ |
日々の業務や目標の進捗をSNSのような使いやすいインターフェースで見える化し、メンバー同士がリアルタイムで情報を共有・フィードバックし合えます。この双方向のコミュニケーションにより、チーム全体のエンゲージメントが高まり、目標達成に向けた一体感を生み出す点が大きな強みです。
HR Ring
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 51~100名 |
従量課金 | - |
月額費用 | 22,000円〜 |
初期費用 | お問合せ |
社員の「こころ」と「からだ」の状態を日々手軽に把握できる、クラウド型コミュニケーションツールです。毎日のコンディションをスタンプで簡単に記録でき、上司や人事担当者はリアルタイムで社員の健康やモチベーションを確認できます。
中堅・中小企業の働きやすい職場づくりを支援するツールとして、注目されています。
ilodoli
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | 250円~ |
初期費用 | 100,000円 |
このツールは、従業員一人ひとりの「働く価値観」やエンゲージメントを把握するためのサーベイを実施し、その結果を基に、組織や個人の状態を改善するための具体的なアクションをAIが提案します。
また、定期的な調査により、退職の予兆や施策の効果を把握し、組織改善のPDCAサイクルを回すことが可能です。
Blue360
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | お問合せ |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
Blue360では「見えた後にどうするか?」に焦点を当て、未来志向の行動改善を促進します。サーベイの実施からレポート配布、行動計画の作成・共有、ナッジ配信までの一連のプロセスを自動化することで、運用の手間を削減し、迅速な実施が可能となっています。
MIRAIC
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 1~1000名※応相談 |
従量課金 | - |
月額費用 | 16,500円〜 |
初期費用 | 0円〜 |
MIRAICはシンプルで、直感的な操作性が特徴。これにより、パソコン操作が苦手な方でも容易に利用でき、評価者や人事担当者の負担を軽減します。既存の人事評価制度に合わせて柔軟にカスタマイズが可能であり、企業の独自の制度に適応させることができます。
コチーム
項目 | 内容 |
提供形態 | クラウド/SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | - |
月額費用 | お問合せ |
初期費用 | お問合せ |
1on1ミーティング、目標管理(MBO/OKR)、スキルマネジメント、人事評価を統合し、人的資本経営を支援するクラウド型パフォーマンスマネジメントツールです。AIによるスキルマップ作成や、スキルと売上・目標達成の相関分析を通じて、速戦力の育成を実現します。
ざんまいクラウド
項目 | 内容 |
提供形態 | SaaS |
従業員規模 | 制限なし |
従量課金 | 200円~ |
月額費用 | 100円~ |
初期費用 | 30,000円 |
最短5営業日での利用開始を可能にし、Webブラウザとインターネット接続環境があれば、新たな機材を用意することなく導入できます。また、評価シートのテンプレートが豊富に用意されており、目標管理や能力評価、多面評価など、さまざまな評価方法に対応しています。
中小企業が人事評価システムで失敗しない選び方
中小企業が人事評価システム選びで失敗しないためのポイントは、以下のとおりです。
- 課題や目的を明確にする
- 会社の規模や成長段階に合ったシステムを選ぶ
- 直感的に使える操作性のものを選ぶ
- 予算内で運用できる料金プランで選ぶ
- 導入後のサポート体制を確認する
- セキュリティ対策が万全なサービスを選ぶ
ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
課題や目的を明確にする
まず、自社が抱える具体的な人事課題の洗い出しから始めます。「管理職の負担軽減」「若手の離職防止」など、システムの導入目的を明確にしましょう。
多機能なシステムは、必要以上のコストやシステムの複雑さにつながります。そのため、目的達成に必要な最低限の機能に絞り、無駄な投資は避けるべきです。
また、導入を主導する担当者だけでなく、社長や現場の管理職にもヒアリングし、会社全体の課題として捉えましょう。課題の優先順位をつけることで、どの機能から導入すべきかが明確になり、段階的な導入計画も立てやすくなります。
会社の規模や成長段階に合ったシステムを選ぶ
従業員数が少ない段階では、多機能すぎるシステムは不要と言えます。代わりに、会社の成長に合わせて機能を拡張できるものが望ましいです。
今後、人員増加が見込まれる場合は、従業員数が増えても料金が急激に上がらない料金体系のシステムを選びましょう。創業期、成長期、安定期など、会社のフェーズによって必要な機能は異なるため、将来の組織像を見据えた選定が大切です。
スケールアップに対応できるシステムを選ぶことで、成長に伴うシステム変更のコストや手間を避けられます。
直感的に使える操作性のものを選ぶ
全従業員がストレスなく使えるシステムでなければ形骸化するため、操作画面の分かりやすさを必ず確認してください。管理者だけでなく、評価される側の一般従業員の視点に立って、入力や確認が簡単に行えるかをチェックすることが肝心です。
無料トライアルやデモ画面を積極的に利用し、マニュアルなしでもある程度操作できるかの確認をおすすめします。操作性の良いシステムは社内での定着率が高く、継続的な運用につながるため、選定時の重要な判断基準となるでしょう。
予算内で運用できる料金プランで選ぶ
初期費用と月額料金だけでなく、導入後のサポート費用などを含めた総額を算出し、無理のない範囲の予算で運用することが大切です。少人数のうちは割高に感じるプランもあるため、最低利用料金や、従業員数に応じた料金体系を細かく確認する必要があります。
使わない機能が多い高額プランは避け、まずは基本プランで始めましょう。必要に応じてオプションを追加できるものが効率的です。隠れたコストがないかも事前に把握し、長期的な運用コストを見据えた選定を行うことで、安定した運用が可能になります。
導入後のサポート体制を確認する
専任のIT担当者がいない中小企業こそ、導入時の初期設定から運用後のフォローまで、手厚いサポート体制が不可欠です。メールだけでなく、困ったときにすぐ相談できる電話サポートの有無は、スムーズな運用定着の鍵となるため、重視すべきでしょう。
評価制度の設計から相談に乗ってくれるコンサルティングつきのサポートは、制度が未整備な企業にとって心強い存在です。サポートの対応時間や内容、追加料金の有無などもあらかじめ確認しましょう。自社の運用体制に合ったサポートを受けられるかどうかが、システム選定の重要な判断基準になります。
セキュリティ対策が万全なサービスを選ぶ
会社の信用に直結する人事情報を守るため、通信の暗号化といった基本的なセキュリティ対策が施されているか、確認する必要があります。専門知識がなくても、ISMS認証などを取得しているサービスを選べば、一定のセキュリティ水準が担保されているので安心です。
万が一のデータ消失は事業継続のリスクとなるため、信頼できる国内サーバーでデータが厳重に管理されているかをチェックしましょう。定期的なセキュリティ監査やバックアップ体制についても確認し、長期的に安心して利用できるサービスを選定してください。
中小企業が人事評価システムを導入する際の注意点
中小企業が人事評価システム導入時に気をつけるべきポイントは、以下のとおりです。
- システムの導入そのものが目的にならないようにする
- 現行の評価制度に課題がないか、事前に見直す
- 従業員への丁寧な説明を徹底する
ここでは、それぞれの注意点を詳しく解説します。
システムの導入そのものが目的にならないようにする
システムの導入は、それ自体が目的になりがちです。しかし、自社の「評価の形骸化」といった課題解決が本来の目的だと、再認識しなければなりません。 導入をトップダウンで進めるのではなく、なぜ導入するのかを全従業員に丁寧に説明し、現場の協力を得ることが重要です。
導入後も「評価の運用が楽になったか」などを定期的に振り返り、より良い運用方法を模索し続ける姿勢が求められます。
システムは手段であり、最終的な目標は従業員の成長と組織力向上であることを忘れずに、継続的な改善に取り組みましょう。
現行の評価制度に課題がないか、事前に見直す
そもそも評価制度が未整備な中小企業は、システム導入を機に、自社の理念や行動指針に沿った評価制度を構築すべきです。社長の頭のなかにしかない評価基準を言語化・体系化しなければ、システムを導入しても従業員の不満は解消されません。
制度設計に知見がない場合は、システムの専門家だけでなく、中小企業に詳しいコンサルタントの助言を求めるのも1つの方法です。評価制度とシステムを同時に整備する際には、段階的な導入を検討し、従業員の混乱を最小限に抑える配慮も必要になるでしょう。
従業員への丁寧な説明を徹底する
全員が集まる朝礼や会議の場で、社長自らが導入の目的や期待する効果を伝え、全社的な取り組みとして浸透させることが欠かせません。従業員からは「仕事が増える」と反発も予想されるため、評価の納得感向上などのメリットを丁寧に伝える必要があります。
ITに不慣れな従業員もいるため、導入後に個別のフォローアップを行い、操作に関する疑問や不安を解消していくのが望ましいです。説明会や研修を複数回実施し、従業員全員が新しいシステムに慣れるまで、継続的なサポートを提供することで、スムーズな定着が期待できます。
最適な人事評価システムで、中小企業の組織力強化と成長を実現しよう
中小企業にとって人事評価システムの導入は、公平で透明性の高い評価を実現し、従業員のモチベーション向上と組織力強化に不可欠な投資です。システム選定では、自社の課題や目的を明確にし、会社の規模や成長段階に適したものを選ぶことが成功の鍵となります。
操作性やサポート体制、セキュリティ対策も含めた総合的な判断により、長期的に安心して運用できるシステムを見つけましょう。
導入時には、システムありきではなく、課題解決を目的とした選定を心がけてください。従業員への丁寧な説明と継続的なフォローを行うことで、真の組織力強化と持続的な成長を実現できます。