このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

モラルハラスメントの意味とは?企業での具体例や今からできる対策を紹介

モラルハラスメントの意味とは?企業での具体例や今からできる対策を紹介

昨今、「ハラスメント」という言葉を聞く機会が増えてきました。「ハラスメント」は日本語で「嫌がらせ」を意味し、「パワーハラスメント」や「セクシャルハラスメント」など、さまざまなハラスメントが存在します。

「モラルハラスメント」も嫌がらせの一種で、特に精神的な嫌がらせを指す言葉です。

本記事では、モラルハラスメントの意味やパワハラとの違い、具体例や企業が取るべき対策を紹介します。


この記事の監修者
マネーライフワークス  代表/社会保険労務士・1級FP技能士・CFP 

モラルハラスメントとは

具体的に、どのような行為がモラルハラスメントに該当するのでしょうか。また、「パワーハラスメント」との違いも見ていきましょう。

モラルハラスメントの定義・特徴

モラルハラスメント(モラハラ)とは、「倫理や道徳に反した嫌がらせ」という意味です。

「ハラスメント」は「嫌がらせ」を意味し、次のように、さまざまなハラスメントが存在します。

  • 暴行などで身体的な危害を与える
  • 大衆の面前で罵倒する
  • 暴言を吐いて、精神的に追い詰める

モラルハラスメントは、そのなかでも倫理観や道徳的な意味においての嫌がらせを指すものとされています。ハラスメントは立場が強い人から弱い人に対して行われるイメージがありますが、モラルハラスメントは立場に関係なく発生するのが特徴です。

相手に苦痛を与える「パワーハラスメント」との違い

パワーハラスメント(パワハラ)とは、会社などの組織において、地位や人間関係における優位性があることを利用して相手に苦痛を与えることです。

具体的には、次のような行為がパワーハラスメントに該当します。

  • 身体的な暴力
  • 相手を怒鳴りつける
  • 業務範囲を逸脱した仕事の強制
  • 仕事を与えず、精神的に追い詰める

これに対して、モラルハラスメントは、次のような行為を指します。

  • 無視をする
  • 仲間はずれにする
  • 誹謗中傷する

つまり、パワーハラスメントは地位や人間関係の優位性といった「力関係」を背景とするハラスメントであるのに対して、モラルハラスメントは「個人対個人」の関係性を背景とする精神的なハラスメントであることが大きな違いといえます。


モラルハラスメントは企業へ大きなデメリットをもたらす

モラルハラスメントが企業に与える影響としては、次のようなことが挙げられます。

1.離職率の増加

モラルハラスメントは、精神的な苦痛を伴うような嫌がらせであることが多いため、その職場で働き続けることが困難になることが考えられます。そのため、離職率の増加につながる恐れがあります。

2.職場の環境悪化

モラハラをする人が一人でもいると、その職場全体の環境が悪化する恐れがあります。社内全体の雰囲気が悪くなり、結果として離職者の増加や生産性の悪化を引き起こすでしょう。

3.被害者の体調悪化

モラルハラスメントの被害者は、精神的な攻撃を受けることが多いため、うつ病を発症することがあります。モラルハラスメントの加害者と同じ職場にいるだけで、症状が悪化するといったことも想定されます。

4.企業イメージの低下

モラルハラスメントは社会的に大きな問題となっています。そのため、社内でモラルハラスメントが発生しているというイメージは、新規採用や取引先企業にとって悪影響です。


企業で発生するモラルハラスメントの具体的な事例

ここでは、企業で発生するモラルハラスメントの具体的な事例を紹介します。

精神的な嫌がらせであるモラルハラスメントは、気づかれにくいことがあります。そのため、どのようなケースがモラルハラスメントにあたるのかを把握し、注意して周りを観察するとともに、自分自身が加害者にならないよう、注意することが大切です。

1.精神的に追い詰める

職場内でのモラルハラスメントで比較的に多い内容が、精神的に追い詰めるような言動です。

具体的には、「無視をする」「返事を返さない」など、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされないなどが挙げられます。

一つひとつの行動が、それほど大きな影響を与えるようなものではなかったとしても、毎日のように繰り返されることで、精神的な影響は徐々に大きくなってきます。

また、馬鹿にする言動を取ったり、見下すような態度で対応したりといった、個人の尊厳を著しく傷つけるような行為も、よくあるモラルハラスメントです。

2.集団から除外する動きに出る

特定の相手だけを集団から除外する動きに出ることや、切り崩しを図ることなどもモラルハラスメントに該当します。

こうした動きに出る理由の大半は、グループ内の人間関係が原因であることが多いです。グループの中心的な人物が特定の人物を嫌い、グループの輪の中から除外する動きに出るケースも珍しくありません。

さらに、会社で行われる行事やミーティングに誘わない、またはそれらがあることを連絡しないといった嫌がらせにより、孤立させようとすることもあるでしょう。

3.業務妨害をする

業務の指導中に起こるパワーハラスメントとして、明らかに処理しきれないような業務を指示する、いわゆる「無茶ぶり」をすることが挙げられます。

これは、先輩や上司よりも仕事ができる後輩や部下がいる場合に起こりやすいのが特徴です。

誰しも、自分よりも能力が高い人物が目の前に現れると、自分の立場が危うくなるかもしれないと考え、保身行動に出る可能性はあります。

こうした心理的な不安やプレッシャーが原因で、モラルハラスメントにつながることはよくあります。

4.プライベートへの過度な干渉

業務を遂行するうえで、「大切な部下や後輩のことをもっと知りたい」という想いから、プライベートへ過度に干渉してしまうことがあります。

具体的には、家族やパートナーのことをしつこく聞き出す、趣味や休日の過ごし方といった仕事以外の行動を把握しようとすることなどが挙げられます。

誰でも、他人に干渉されたくない部分は存在します。公私混同はモラルハラスメントになる可能性があるので、注意が必要です。


モラルハラスメントの発生を防止するための対策

モラルハラスメントの発生を防止するために、企業はどのような取り組みを行うべきなのでしょうか。ここでは、モラルハラスメントの発生を防止するための対策を2つ紹介します。

社内に相談窓口を設置する

企業は、従業員がモラルハラスメントなどに対して一人で悩むことがないように、いつでも相談できる体制を整える必要があります。その一環として、社内に相談窓口を設置すると良いでしょう。

職場における悩みは、人間関係やキャリアの悩みなど、モラルハラスメント以外にも想定されます。どのような内容であっても、従業員が安心して利用できるような制度にすることが大切です。

モラルハラスメントの情報を周知する

モラルハラスメントについて、社内で情報の周知・徹底をすることも大切です。

どのようなケースがモラルハラスメントに該当するのかがわからず、知らない間にモラルハラスメントの加害者になっていることもあります。

被害者がうつ病を発症し、場合によっては最悪の結末を迎えてしまう恐れもあります。

モラルハラスメントに対する従業員の意識を高めていくことが、モラルハラスメントを予防するうえで重要です。

社員研修やセミナー受講などを通じて、モラルハラスメントへの理解を深めていきましょう。

モラルハラスメントについてのまとめ

モラルハラスメントの意味やパワーハラスメントとの違い、具体例や企業が取るべき対策を紹介しました。

パワーハラスメントは、相手を怒鳴りつけるなど、周りの人が気づきやすい行為が多いのに対して、精神的に追い詰められるモラルハラスメントは、周りから気づかれにくく、発見が遅れることがあります。

被害者は徐々に追い詰められていき、誰にも相談できないケースもあるでしょう。企業は、相談窓口を設置するだけでなく、社内で情報の周知・徹底を行い、モラルハラスメントについて従業員の理解を深めることが大切です。

従業員が被害者になることを防ぐだけでなく、加害者になることを防ぐためにも、モラルハラスメントについて正しく理解しましょう。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

岡崎 壮史

マネーライフワークス 代表/社会保険労務士・1級FP技能士・CFP

生命保険の営業や不動産会社の営業企画を経て、1級FP技能士とCFPを取得。

平成28年に社会保険労務士試験に合格。その翌年にマネーライフワークスを設立。

現在は、助成金申請代行や助成金の活用コンサルを中心に、行政機関の働き方改革推進事業のサポート事業や保険などの金融商品を活用した資産運用についてのサイトへの記事の執筆や監修なども行っている。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ