このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

ミッションステートメントとは? 企業理念との違い、作り方を詳しく解説

ミッションステートメントとは? 企業理念との違い、作り方を詳しく解説

ミッションステートメントとは、企業理念を実現するための行動指針のことです。

企業理念は、経営者の想いやミッションといった抽象的な概念であり、それを日々の業務に落とし込むのは難しい側面もあります。

ミッションステートメントは、企業理念を具体的な行動指針に落とし込むことで、従業員の統率や自社の強みを外部へアピールするポイントになるなどのメリットがあります。

本記事では、ミッションステートメントの概念や企業理念との違い、活用方法、作り方を詳しく解説します。


この記事の監修者
  一級ファイナンシャル・プラニング技能士 

ミッションステートメントとは?

まずは、ミッションステートメントの概念を押さえましょう。

「ビジョンステートメント」や「ミッション」など、ミッションステートメントと混同されがちな用語についても解説します。

ミッションステートメントの意味

「ミッションステートメント」は、企業の行動指針のことです。

正確には、「理念実現に向けた判断基準」であり、抽象的な表現である企業の理念を実行するために設けられるものです。従業員の意志や想いを共有するために使われます。

ビジネスや日常生活でもよく耳にする「ミッション」には、「目的・任務・使命」といった意味があります。ビジネスでは、企業や個人が社会において果たすべき任務や使命のことを指します。

ミッションはラテン語が語源で、もともと「送る」を意味する「mittere」からきています。この表現が「神の言葉を送り届けよ」と解釈され、キリスト教や使節団を意味するようになりました。

ミッションステートメントがもたらす効果

ミッションステートメントには、次のような役割があります。

〈従業員の統率が可能となる〉

明確な目標や行動指針を持たない企業は、従業員同士の共通認識が生まれず、団結しづらくなります。組織への信頼度や愛着も低下し、離職率の上昇につながることも懸念されます。

具体的な行動指針に落とし込んだ理念や価値観があることにより、企業が求める人材が集まりやすくなり、共通認識を持った団結した組織作りが可能になります。

〈外部へのアピールポイントになる〉

ミッションステートメントは、従業員に共通認識を持たせる社内的な効果だけでなく、外部へのアピールにも用いることができます。

共通認識を持った従業員の集まりは、その企業の特色や個性となります。顧客や取引先に自社の特色や個性をアピールすることで、同業他社との差別化を図れます。

〈意思決定における重要な指標になる〉

仕事をしていれば、判断に迷うような出来事は日常茶飯事です。また、どちらかが明確に正解といえないような事象も数多くあります。

そのような場合に、ミッションステートメントが経営者や従業員の意思決定において重要な指針となります。もちろん、ミッションステートメントを定めたからといって、全て正しい判断を下せるというわけではありません。

しかし、判断を下すにあたっての指針の有無で、意思決定の統一性や正確性が向上し、ひいては企業のパフォーマンスの改善につながります。

ミッションステートメントと似た意味の言葉との違い

ここでは、ミッションステートメントと似た言葉の意味を解説します。概念をしっかりと理解したうえで、ミッションステートメントの作成に移りましょう。

〈ミッションステートメントと企業理念の違い〉

企業理念は「創業者や経営者の考え方」という漠然としたもので、具体的な内容を伝えにくい部分があります。企業が存在する理由や目指す方向性の軸となるものです。

対して、ミッションステートメントは、企業理念のような抽象的なものを具体的な行動指針に落とし込み、策定したものです。ミッションステートメントに落とし込むことで実行可能な施策となり、企業理念の実現につながります。

〈ミッションステートメントとビジョンステートメントの違い〉

ビジョンステートメントとは、企業が将来的に実現を目指している目標やビジョンを具体化したものです。主に社内で、ビジョンの共有や経営上の意思決定の指針として用いられます。

ミッションステートメントが企業の「現在」の行動指針や「今」行っていることを表しているのに対して、ビジョンステートメントは将来的な目標やビジョンなどの「未来」を表している点が異なります。

〈ミッションとミッションステートメントの違い〉

ミッションは「使命や任務」、ミッションステートメントは「理念実現に向けた判断基準や行動指針」を意味します

ミッションが企業理念と同じく漠然としたものであるのに対して、ミッションステートメントは、その理念を実現するために、理念を具体的な行動指針に落とし込んだものです。

また、ビジネスにおけるミッションには、企業が成し遂げたいことや存在意義など、さまざまな意味があり、使用されるシーンによって定義が異なります。


ミッションステートメントを作成する目的

ミッションステートメントを作成するのには、次のような目的があります。

意思決定基準を明確にする

ミッションステートメントは、従業員が判断を下す際の指針になります。

会社という組織において、各従業員が自身の価値観で物事を判断すると、組織の動きに統一性がなくなってしまいます。ミッションステートメントが会社の指針となり、それをもとに判断を下すことで、意思決定の方向性を揃えることができます

また、ミッションステートメントは、正解がわからず判断に迷うような時の指針としても活用できるでしょう。

従業員の統率性を高める

ミッションステートメントを定めることで、従業員同士に共通認識が生まれます。全員が企業理念を実現するという目的を持ち、認識の違いによる軋轢(あつれき)を低下させる目的があります。

企業理念や経営方針は漠然とした概念であることが多いのですが、ミッションステートメントは、それらを具体的な行動指針に落とし込んだものです。そのため、従業員が取り入れやすく、浸透しやすいといえます。


ミッションステートメントの作り方

ここでは、ミッションステートメントの作り方を解説します。

手順① 専門のチームを作る

ミッションステートメントを作成する際は、異なる部署から人材を選出し、専門のチームを立ち上げましょう

特定の部署に偏った人材にミッションステートメントの作成を任せると、内容に偏りが出たり、凝り固まったりするものです。

ミッションステートメントは会社全体のものであるため、異なる部署の意見を反映できる体制を整えることが重要といえます。それにより、企業を俯瞰的に見直すことができます。

手順② 内容を考える

次に、ミッションステートメントの内容を考えます。その際、普段から何気なく行っている業務に注目してみましょう。そこに、自社の強みや想い、こだわりが隠れているかもしれません。

業務を遂行するうえで、普段から意識していることや大切にしていることを、細かいことも含めて洗い出します。出てきたもので、共通するものや共感できるものを見つけ、企業理念やこれまでの行動指針などと照らし合わせます。

新しいものを探すのではなく、日常の業務から自社の強みを探すことが大切です。

手順③ 文章に落とし込む

ミッションステートメントが決まったら、具体的な文章に落とし込みます。誰でもすぐに内容を理解できるよう、できる限りシンプルな言葉にするのが好ましいです。どのような言葉を使えば相手に伝わりやすくなるかを考慮しながら、文章を作成しましょう。

企業の強みはもちろんのこと、共感を得るために社会貢献に関わるワードを入れるなど、アイデアを出しながらアレンジするのがおすすめです。


ミッションステートメントについてのまとめ

ミッションステートメントの概念や企業理念との違い、もたらす効果、作り方を詳しく解説しました。

ミッションステートメントの作成は、複数の部署から人材を選出して行います。異なる視点で普段の業務の棚卸しを行い、自社の強みを見つける作業を通じて、自らが所属する会社の魅力を再発見できます。

コンセプトが固まったら、シンプルでわかりやすい文章にまとめていきます。現在所属している従業員だけでなく、未来の従業員に共有することもイメージしながら、仕事をするうえでの道しるべになるよう、心を込めて作り上げていきましょう。

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

川崎 翔太

一級ファイナンシャル・プラニング技能士

東証一部上場金融機関に勤め、以後投信生保販売業務や法人融資業務に従事。

2019年に独学で1級ファイナンシャルプランニング技能士に合格。

個人・法人問わず幅広くライフプランや節税相談を行っておりFP分野全般を得意とする。

現在新たに事業承継・M&A分野の業務も行っており日々活動の幅を広げている。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ