このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

メルクマールとは? 意味や導入手順、失敗パターンや達成のコツを解説

監修者:officeたまこぶ 代表 / 国家資格キャリアコンサルタント  宗像 陽子

メルクマールとは? 意味や導入手順、失敗パターンや達成のコツを解説

メルクマールは、設定した目標に達するまでの道のりや中間目標、ゴールの意味で使われています。

ビジネスでは、事業や業務活動の目標を達成するために導入される指標です。

今回は、メルクマールの意味や導入手順について解説します。

導入の失敗パターンや成功のコツも解説しますので、これから導入をお考えの方は参考にしてください。


メルクマールとは?

メルクマールは、設定した目標に達するまでの道のりや中間目標、ゴールの意味で使われています。

ドイツ語で「思い出す」という意味を持つ「merken」が語源です。「指標」「目印」の「merkmal」をそのままカタカナにした用語です。

ビジネスでは、事業や業務活動の目標を達成するための「プロセス指標」という意味で使われています。

目標達成のための行動や方法が遂行されているか、を見極める指標として使われるほか、プロジェクトの進行における中間地点で振り返りとして活用されることもあります。


メルクマールとKPI・マイルストーンとの違い

メルクマールと似た言葉にKPIとマイルストーンがあります。それぞれの用語との違いを解説します。

KPIとの違い

KPIは「Key Performance Indicator」の頭文字を取った言葉で「重要業績評価指標」を意味します。

目標を達成するプロセスで、達成度合いの計測や監視のために置く定量的な指標です。

ビジネスでのKPIは、最終目標の達成に向けて進捗状況を確認するための中間管理指標という意味で使われ、メルクマールと同様の意味を持ちます。

KPIが目標達成に関する管理に重きを置いているのに対し、メルクマールは目標の管理以外の広義の意味が含まれる点が異なります。

たとえば、金融で使う際は「判断基準」や「目印」という意味を持ち、医療現場では「治療の効果を評価する指標」として使われます。

マイルストーンとの違い

マイルストーンとは、最終ゴールに向かうまでの節目や通過点を意味します。

また、マイルとはヤード・ポンド法における長さの単位で、1マイル=1609.344 メートルです。

西洋では、道路に1マイルごとに置かれた里程標をマイルストーンと呼んでいます。

「あとどれだけ進めばゴールに到達するのか」を表す役割から派生し、到達点に至るまでの各通過点で達成すべき要件や状況をマイルストーンと呼ぶようになりました。

マイルストーンが「あとどれだけ進めばゴールに到達するか」と進捗度合いを注視しているのに対し、メルクマールはさらに一歩踏み込み、「中間目標が達成できているか」と進捗の事柄の評価や判断を示す指標として用いられます。


メルクマールの役割

ここからは、メルクマールの役割について解説します。

重要業績評価指標(KPI)としての役割

メルクマールは、重要業績評価指標(KPI)の代用として活用できます。

KPIは、最終目標を達成するまでに各プロセスの進捗度合いを定量的に測定します。

メルクマールの目標を定量化させることでKPIの代用が可能です。

中間地点で、各プロセスがどこまで達成できているかを数値で把握することで、最終目標への到達度合や軌道修正の必要性が見極めやすくなります。

課題や成功率を数値で表す役割

メルクマールには、課題や成功率を数値で表す役割もあります。

メルクマールを数値で「見える化」することで、中間地点での進捗状況や達成度合いから、課題や成功率を分析できるようになります。

目標に対して成果が上がっていない場合は、何が問題なのかを整理して次の一手を検討するなど、早めの軌道修正が可能になるでしょう。

PDCAが回しやすくなるメリットだけではなく、最終目標の達成の遅れの防止や、目標の未達成を回避することにもつながります。

ゴールまでのプロセスを明確にする役割

ゴールまでのプロセスを明確にすることも、メルクマールの役割の一つです。

たとえば「新規顧客を年間100件獲得する」を最終目標にした場合、「月間獲得数を10件以上にする」というメルクマールを設定します。つまり、新規顧客を月に10件以上獲得できれば、おのずと最終目標は実現できます。

このように現実的なプロセスが明らかになることで、何に取り組めばいいかも明確になり、行き当たりばったりの行動から脱却できるでしょう。

何より「この取り組みが最終目標につながっている」と意欲を持って業務に取り組める効果が期待できます。


メルクマールの導入手順

ここからは、メルクマールの導入手順について、順を追って解説します。

1.ゴールを決める

メルクマールを導入する場合は、最初に最終目標となるゴールを設定しましょう。

メルクマールは中間的な管理指標のため、最終的な目標から逆算しなければ設定できません。

最終目標は、定量的かつ実現可能性を考慮しつつ、具体的に設定します。

ゴールが不明確だったり、そもそも実現できなかったりすると、メルクマールも意味がありません。

特に達成までの期限を明確にすることが重要です。組織の共通認識として誤解なく機能しやすくなるため、従業員のモチベーションも保てます。

2.ゴールへ向けてのプロセスを設定する

次に、ゴールへ向けてのプロセスを設定します。最終目標を達成するために、必要なアクションを洗い出しましょう。

現状と最終目標を比較して分析し、ギャップを埋めるために「やるべきこと」を抽出します。

行動は「どの時期に」「どのように」まで、できる限り具体的に挙げることが大切です。

その後、優先順位や難易度、所要時間、投入できるリソースを考慮しながら、プロセスを検討します。

3.メルクマールを設定する

最終目標とプロセスを設定したら、メルクマールを決めましょう。

設定する際は、中間的指標である意識が必要です。最終目標の中間地点でどのような到達点に至っているのが望ましいかだけでなく、アクションが正しい方向に、着実に進んでいるかを判断する尺度になるからです。

そのため最終目標と同様に、具体的な定量的な目標を定めます。いつまでに達成するかの期限も設けましょう。

メルクマールを設定することで、遠すぎて非現実的と思える最終目標でも、現実感が出てきます。同時に、継続して行動する意欲もわきやすく、達成感も味わうことができるでしょう。

4.短期目標を設定する

メルクマールを設定したら、短期間で達成できる目標を立てていきます。

短期目標とは、メルクマールを達成するための具体的な行動指標や、より細分化された数値目標を指します。到達度合いを見極められるように、短期目標も定量的な内容にしましょう。

短期目標を一つひとつの目標をクリアすれば、確実にメルクマールへ到達するだけでなく、最終目標を達成する流れが作れます。

また、モチベーションをキープしつつ行動でき、挫折しづらくなる効果もあります。

5.PDCAを回す

最終目標やメルクマールの設定に留まらず、PCDAを回していきましょう。

計画、実行、チェック、行動のサイクルで回すPDCAにおいて、メルクマールは計画やチェックの部分に該当します。策定したメルクマールや短期目標を最大化するために、実行や改善がともなうように取り組みましょう。

最初の計画がすべて上手くいくとは限りません。常に状態をチェックし、改善点があればメルクマール自体も見直すなど、柔軟に対応する必要があります。

常にPDCAのサイクルを回し続けることで、最短での目標を達成することができます。


メルクマール導入の失敗パターン

メルクマールは目標達成のために効果的な指標ですが、適切に活用しないと上手く機能しないこともあります。ここからは、メルクマール導入の失敗パターンについて解説します。

中間目標のデータを得るための手段が不明瞭

メルクマール導入で失敗するパターンの一つが「中間目標のデータを得るための手段が不明瞭」であることです。

メルクマールはデータの測定や分析から、目標に対する達成度合いを判断します。そのためデータを収集する必要がありますが、得られる手段を決めずに始めてしまいがちです。

売上高や契約件数といった最終目標で必要なデータと、訪問件数やアポイントの電話件数などの中間目標で必要なデータが必ずしもリンクしているとは限りません。

結果として、中間目標で必要なデータが得られず、達成できているかわからなくなってしまいます。

中間目標でデータ収集に手間がかかる場合、必要に応じてシステム導入を検討するなど、予め対策することが大切です。

メルクマール導入に対する知識の共有不足

従業員やチームメンバーに対する知識の共有不足も、メルクマール導入で失敗するパターンの一つです。

トップダウンによる新しい評価指標や施策の導入は、従業員やメンバーがその重要性を理解していない可能性が高く、行動につながりません。

導入にあたっては従業員やメンバーにコミットを促すため、メルクマールを設定する背景や意義、メリットなどを丁寧に説明することが重要です。

現実的に実行可能な方法を従業員とともに模索し、構築する必要があります。

また、導入時だけでなく、その後も疑問やフィードバックがあれば丁寧に回答しましょう。


メルクマールを達成するためのコツ

ここからは、メルクマールを導入して達成するためのコツを解説します。

具体的なメルクマールの設定

メルクマールは組織のメンバーが業務に取り組んでいく目印となるため、できるだけ現実的かつ具体的に設定しましょう。

何か判断が必要な場面でも議論の方向が定まりやすく、意思疎通もスムーズになります。

判断基準が曖昧な場合、メンバーの士気を下げてしまうことになりかねません。

また、担当者の感覚により達成度でばらつきが生じ、全体の計画を狂わせる要因になる可能性もあります。

細かな情報共有

メルクマールの達成には、細かな情報共有が不可欠です。そのために大事なのが、中間報告です。

単なる数値報告や達成報告ではなく、よい点も悪い点も両方共有します。

具体的にはどのような行動を起こし、失敗や遅れが生じている場合はなぜそうなったのか問題の要因を探りましょう。

一人で目標をクリアしようとしても、うまくできなかったり、できたとしても不完全だったりします。

報告内容を基に上司が部下に的確なアドバイスを送るので、早期に問題点に気付き軌道修正が図れるほか、行動が独りよがりになることを防ぐこともできます。

相談しやすい環境

メルクマールの達成には、相談しやすい環境が不可欠です。

日常で行われるやり取りの中で問題の発生や課題を上司に伝えることで、大きな問題になる前に解決策を立てることができます。

問題や課題は、意外と何気ない会話の中から発見できます。

そのため、日ごろからコミュニケーションを綿密に取り、上司と部下の間で信頼関係を築く必要があるでしょう。

部下が上司を恐れている、あるいは信頼していない場合、会話の機会も減少します。

結果として、情報共有が適当になり、状況が好転するまで報告をしない可能性もあります。

日ごろから積極的に声かけを行うほか、定期的に1on1ミーティングを実施して、風通しのよい職場作りをしていきましょう。


メルクマールについてのまとめ

メルクマールは、設定した目標に達するまでの道のりや中間目標、ゴールの意味で使われています。

ビジネスでは、事業や業務活動の目標を達成するための「プロセス指標」として活用されています。

メルクマールを設定することで、最終的な目標への到達度合いや成功率を見極めることができるため、目標達成に効果的です。

導入に失敗しないよう、細かな情報共有や相談しやすい環境作りにも努めましょう。


【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

監修者プロフィール

author_item{name}

宗像 陽子

officeたまこぶ 代表 / 国家資格キャリアコンサルタント

大学卒業後、地方新聞社のスポーツ記者などを経て、キャリアコンサルタントに転身。

公共機関や都内私立大学で学生や既卒者の就職支援に当たった後、フリーランスとして独立。

現在は、「その人のありのままを受け止める」姿勢を大切に、複数の大学で学生のキャリア支援に従事するほか、氷河期世代や高校生向けの講座への登壇、ライティングと幅広い活動を展開している。

新聞記者経験で積み上げた文章力を活かした応募書類作成や講座が得意。

この監修者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ