クラウドサービスとは? 利用によるメリット・デメリット、導入時の注意点を解説
「そもそもクラウドサービスって何だろう?」
「クラウドとオンプレミス、どちらを導入するべき?」
インターネットの発展にともなって普及したクラウドサービスについて、上記のような疑問を抱いている方も多いでしょう。
本記事では、クラウドサービスの概要や、オンプレミス(自社運用)との違いを解説したうえで、メリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
クラウドサービスとは?
クラウドサービスとは、インターネットを経由することで、手元にはないシステムやデータを利用できるサービスの総称です。ここでは、クラウドサービスの提供形態や利用形態、身近なクラウドサービスの実例などを紹介していきます。
クラウドサービスの提供形態
クラウドサービスの提供形態には「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」があります。パブリッククラウドは、不特定多数が利用可能なクラウドサービスです。ユーザー登録などをすることで誰でも利用することができます。一方のプライベートクラウドは、「社員のみ」「関係者のみ」など、特定のユーザーだけが利用できるクラウドサービスです。
クラウドサービスのサービス利用形態
クラウドサービスの利用形態は、「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つに大別することができます。
利用形態 |
概要 |
例 |
---|---|---|
SaaS(Software as a Service) |
目的に応じたソフトフェアをクラウド上で提供する形態 |
グループウェアや会計ソフトなど |
PaaS(Platform as a Service) |
開発を行うためのプラットフォームをクラウド上で提供する形態 |
開発環境やデータベースなど |
IaaS(Infrastructure as a Service) |
インフラ環境をクラウド上で提供する形態 |
仮想サーバーや仮想ネットワークなど |
クラウドサービスの代表例
「クラウドサービス」という言葉を聞き慣れない人でも、実際には普段の生活の中で、クラウドサービスを利用していることがほとんどです。例えばWebメールは、身近なクラウドサービスの代表例といえるでしょう。私達が普段、どこからでもWebメールを確認できるのは、PCやスマートフォンなどの端末を通して、サービス提供元のクラウドに保管されているメールのデータを読み取っているからです。
クラウドサービスを利用するメリット
クラウドサービスの利用には、次のようなメリットがあります。
- システム構築にかかる時間を短縮できる
- メンテナンスの手間がかからない
- BCP対策になる
それぞれ見ていきましょう。
システム構築にかかる時間を短縮できる
クラウドサービスを使えば、システム構築にかかる時間を削減することができます。クラウドサービスを利用しない場合は、自社で管理するオンプレミスのサービスを利用することになりますが、オンプレミスは初期設定を自分で行う必要があるため、時間や手間、場合によっては高度な専門知識が必要です。しかしクラウドサービスを使えば、あらかじめ出来上がっているサービスをそのまま使えるため、システム構築に工数を割く必要がありません。人件費も抑えられるため、低コストでの導入が可能です。
メンテナンスの手間がかからない
クラウドサービスには、メンテナンスの必要がありません。オンプレミスの場合は、不具合が起きたり、機能の追加・変更が必要になったときも、自分たちで工数を割いて修正しなければなりません。しかしクラウドサービスの場合は、サービスを提供している事業者がその都度アップデートを行うため、自分たちで行うメンテナンスは不要です。また、サポート体制も充実しているため、不具合や不明点があっても、対応に追われることは少ないでしょう。
BCP対策になる
クラウドサービスの利用は、BCP対策にもなります。BCPとは「Business Continuity Plan」の略で、自然災害やテロなどの緊急時にも、事業を継続するための備えのことを指します。クラウドを利用していれば、例えば自社のオフィスが被災した際にも、必要なデータに自宅のPCからアクセスでき、事業への影響を軽減することが可能です。
クラウドサービスを利用するデメリット
クラウドサービスの利用にはデメリットもあります。具体的には以下のようなものです。
- カスタマイズの自由度が低い
- セキュリティのリスクがある
- クラウドプロバイダーのサービス障害の影響を受ける
それぞれ見ていきましょう。
カスタマイズの自由度が低い
クラウドサービスのデメリットのひとつが、カスタマイズ性の低さです。システムを自社で管理するオンプレミスは、比較的自由にカスタマイズすることができます。しかしクラウドサービスの場合は、サービス提供会社によって管理されているため、自社の都合に合わせたカスタマイズが難しいケースがあります。
セキュリティのリスクがある
クラウドサービスを利用する場合、セキュリティには充分に注意しなければなりません。オンプレミスであればセキュリティ対策を自社で行えますが、クラウドサービスの場合はセキュリティ対策もサービス提供会社に委ねることになります。多くのクラウドサービスでは高いレベルのセキュリティ対策が施されていますが、それ以上の水準が必要な場合は、オンプレミスのほうが向いているでしょう。
クラウドプロバイダーのサービス障害の影響を受ける
クラウドサービスは、サービス側のプロバイダーに障害が起きたり、インターネットの接続状況に問題が発生した際、その影響を受けます。業務上欠かせないシステムやデータにアクセスできなくなった場合、業務そのものの中断を余儀なくされることもあるでしょう。また、サービスや通信環境の問題により、未保存のデータが損失してしまうおそれもあります。
クラウドサービスを導入する際の注意点
ここでは、クラウドサービスを導入するにあたっての注意点を紹介していきます。
セキュリティへの注意
クラウドサービスの利用にあたっては、オンプレミスとは異なるセキュリティ対策が必要です。クラウドサービスに堅牢なセキュリティがあっても、ユーザー側のヒューマンエラーによって情報漏洩や不正アクセスを許すリスクもあります。セキュリティ研修などを行い、関係者全体に必要事項を周知するようにしましょう。また、サービス側のトラブルや通信障害が起きた際にも、最小限の影響で済むような備えが必要です。
パスワードの管理を徹底する
ヒューマンエラーによってIDやパスワードが漏洩してしまえば、簡単に不正アクセスを許してしまいます。推測されやすいパスワードを避ける、担当者の変更時にはパスワードを変更するなど、パスワードの管理体制も徹底しなければなりません。
バックアップを取る
クラウドにデータを保存する際には、必ずバックアップを取るようにしましょう。万が一クラウドサービスにトラブルがあり、データが消失した場合も、バックアップを取っておけば最小限の被害に抑えることができます。バックアップの取り方としては、オンプレミスに保存する方法の他、複数のクラウドを併用する方法もあります。
メンテナンススケジュールに注意が必要
クラウドサービスでは、提供事業者によるメンテナンスが時折おこなわれます。メンテナンス中はサービスを利用できないため、事前に公開されるメンテナンススケジュールをチェックし、業務に影響がでないように注意する必要があります。
クラウドサービスのまとめ
クラウドサービスの概要や、メリット・デメリットについて解説しました。高水準のサービスを、自社で工数を割くことなく導入できる点が、クラウドサービスの大きなメリットです。一方で、自社の都合に合わせた細かなカスタマイズが必要な場合や、クラウドサービスの水準以上にセキュリティを高める必要がある場合は、オンプレミスの方が向いているでしょう。クラウドサービスが向いている場面と、そうでない場面を把握したうえで、適切な導入を行ってください。
【書式のテンプレートをお探しなら】