このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

文章スキルを磨く 第9回 敬語の「お」と「ご」をどう使い分ける?

著者:   bizocean編集部

文章スキルを磨く 第9回 敬語の「お」と「ご」をどう使い分ける?

ビジネスでも私生活でも、読みやすく分かりやすい文章を書きたいものですね。

この連載では、昨日より少しだけ文筆を上達させるスキルや、日本語の豆知識をお伝えします。

今回は、使い分けに迷う敬語「お」と「ご」について考えてみましょう。


敬語の種類

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある、と学校で習ったことを記憶している方が多いでしょう。

尊敬語は、相手を高める表現です。

  • 社長がおっしゃっています。
  • お客様がお見えになりました。

謙譲語は、自分がへりくだる表現です。

  • 私から申し伝えます。
  • 後ほどお伺いいたします。

丁寧語は、言葉を柔らかくする表現です。語尾の「です」「ます」の他、名詞に「お」や「ご」を付けて敬語にすることができます。

  • 尊敬表現:お心遣い お気持ち ご教示 ご都合 ご意見
  • 謙譲表現:お届け お伝え ご進言 ご相談 ご説明

などです。


「美化語」という分類も

その後、新たな分類が加えられ、「美化語」という区分が設定されました。

「社長、私がお鞄(かばん)をお持ちします」と言う時の「お鞄」は社長への敬語であるため丁寧語に当たりますが、「お花にお水をあげる」の「お花」や「お水」は誰かに敬意を示す表現ではありません。このような語を「美化語」と呼びます。

  • 美化語の例:お買い物 お茶 お天気 ご飯 ご本

といった言葉です。


和語は「お」、漢語は「ご」

では、「お」と「ご」の違いを意識したことはありますか?

この2つの使い分けには、実はしっかりとした決まりがあります。和語(日本古来の言葉)には「お」を付け、漢語(中国伝来の言葉)には「ご」を冠する、というルールです。

簡単に言えば、漢字の訓読みの場合は「お」、音読みの場合が「ご」となるのです。

  • 「お」+和語:お車 お手紙 お知らせ お断り お金
  • 「ご」+漢語:ご注意 ご用件 ご住所 ご利用 ご計画

だとお考えください。


多くの例外も

ルール通りに、訓読みの「友達」は「お友達」、音読みの「友人」は「ご友人」のように、基本形が守られた語もあります。

ところが、「大事」「大切」はともに音読みであるのに、「お大事に」「ご大切に」と、「お」と「ご」の使い方が分かれます。

このように実情はずいぶん揺れがあり、漢語に「お」が付く語や、和語に「ご」が付くケースなど、例外が多数見られるのです。

  • 「お」+漢語:お野菜 お化粧 お食事 お礼状 お時間
  • 「ご」+和語:ごゆっくり ご入り用
  • 「お」「ご」どちらも使う語:お返事/ご返事 お誕生/ご誕生

う~ん、混乱しそうです。


世間の人は何と言う? 

「お」と「ご」のどちらを使うか、『明鏡国語辞典』編集部が調査したデータがあります。

<質問>

次の語を敬語表現で使う時、「お」「ご」のどちらを付けますか。場面や相手によって使い分ける場合には「どちらでも良い」を選んでください。

<回答>

businessskill-column92_01.png


改まった場面では「ご」、日常会話では「お」

なぜ、こんなにルールが乱れてしまったのでしょうか。

まず、漢語と和語を簡単に区別できないことが理由として考えられます。それに、そもそも漢語か和語かを意識することは滅多にありませんよね。

漢語の場合、「ご」を冠することが定着しているものは、当然「ご」となります。また、普段あまり使わなくても漢語的に感じられる語にも、「ご」を付ける傾向が見られます。

しかし、耳になじんだ言葉は、漢語であっても「お」になることが多いようです。

「礼状」「加減」「時間」「会計」などに「お」を付けるのは、これらの言葉は日常語で、和語とあまり隔たりのない感覚で使われるためだと思われます。

一方、和語について見てみると、ほぼ「お」を冠する基本が守られているようです。

ただし、「ごゆっくり」や「ご入り用」などは、このルールに当てはまりません。

「ごゆっくり」がなぜ「ご」なのか理由は分かりませんが、「おゆっくり」とは発音しにくいからとも考えられます。

「ご入り用」は、「用」の読み方が漢語らしい印象を与えるため、「ご」を付けるのかもしれません。

「葬儀」「葬式」はともに漢語であるものの、手紙の文面など改まった場面では「ご葬儀」、日常会話では「お葬式」と言いますね。

「餞別」は、「お餞別」「ご餞別」のどちらも使われます。

熟語の語順が入れ替わった「誕生」と「生誕」では、漢語らしい硬い響きの「生誕」には「ご」を冠します。

「誕生」なら、「ご誕生おめでとうございます」「お誕生おめでとうございます」のどちらでも、という人が多いでしょう。

そして、「お誕生日」「お誕生会」のような柔らかい言葉づかいでは「お」となるのですね。

「お」と「ご」は母音が同じで近い音であることも、揺れの原因のひとつなのかもしれません。

そして基本ルールだけでなく、慣用性や発音のしやすさも関係するようにも思えます。

さらに、「おはよう」や「ごめんなさい」のように慣例として定着し、今では接頭語の「お」「ご」がなければ意味が成り立たない言葉もあります。


外来語の場合は、どちらを付ける?

なお、カタカナ表記の外来語の場合は、「お」か「ご」か、どちらが良いのでしょうか? 答えは簡単です。和語でも漢語でもありませんから、どちらも付けませんよ。

この連載の前回で「変な接客言葉」を紹介しましたが、「おビールお持ちしました」の「おビール」も、当時はとても珍妙な印象を与える言葉でした。

元は「接待を伴うお店」(この言葉、コロナ初期によく耳にしましたよね)の接客用語でしたが、現在は広く飲食店で使われています。

近年は「おジュース」「おソース」などの言葉も聞かれるようになりましたが、「おウイスキー」「おステーキ」とは言いません。でもいつか、これも日常語になる日が来るのかもしれませんね。


使い分けに困ったら

意外に難しい「お」と「ご」の使い分けですが、迷った時のために、とっておきの秘策をお授けしましょう。

漢字で「御」と書いてしまえばいいのです!

「御返事」と書けば、読み方は「お返事」でも「ご返事」でも、相手の判断次第ですから。

もっとも、口頭ではこの手は使えませんが…。


【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean編集部

この著者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ