ビジネスにおける「シンパシー」とは? エンパシーとの違いも解説
上司と話をしていたらシンパシーという言葉を聞いたけど意味がわからない、という人もいると思います。
職場での会話や日常生活などで、シンパシーという言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、聞き馴染みがないと意味がわからずどのように使えばよいかもわかりません。
この記事では、シンパシーの意味や使い方、具体的な例文を紹介します。シンパシーの意味や使い方を正しく理解して、適切なタイミングで使えるようになりましょう。
シンパシーとは?
シンパシーとは、他人の感情や気持ちを理解して、自分も同じ感情を持ったり相手の感情から共感をしたりする際に使う言葉です。
英語の「sympathy」から使われている言葉で、同情や共感といった意味を持ちます。
「シンパシーを抱く」や「シンパシーを感じる」といった表現をするのが一般的で、相手の状況や感情を理解して共感する際や、他人と共通点があったときに使うケースが多いです。
「シンパシー」と「エンパシー」の違い
シンパシーには、同情や共感、気が合うなどの意味合いがあります。
シンパシーは英語の「sympathy」が語源で、sympathyには、ネガティブな感情や事柄に対して哀れみを表す意味がある言葉です。
エンパシーは、シンパシーと同様に共感などの意味を持ちます。エンパシーの語源は英語の「empathy」で、共感や感情移入、人の気持ちを思いやるなどの意味があります。
そのため、エンパシーはポジティブな意味合いで使う言葉です。シンパシー、エンパシーともに共感を示す言葉ですが、ネガティブかポジティブという違いがあります。
とはいえ実際のところ、ネガティブな場面に限らず共感を示す際にも「シンパシー」と表現するケースが多いです。
「シンパシー」の使い方を例文で紹介
シンパシー他者と同じ気持ちになったときや相手の気持ちに同情したときなど、使用できる場面はさまざまです。
ここでは、シンパシーの使い方を例文で紹介します。
相手の状況に対し同情した場合
相手の状況に対して「つらかったね」や「その気持ちわかるよ」など、不遇な状況や環境に対し同情するときに使用できます。
例文は次のとおりです。
「私もあなたのような辛い経験があり、シンパシーを感じて悲しい気持ちになりました」
「彼がたくさん悩んで努力した案がボツになり、シンパシーを感じて辛くなります」
「両親をなくして孤独を感じていると聞きましたが、自分と同じ境遇でシンパシーを抱きました」
相手の意見に対し共感した場合
ここでは、相手の意見に対して共感・同感した際に使う「シンパシー」を紹介します。相手が述べた意見に対して、「私もそう思う」という共感を自然と伝えるときに使用できます。
例文は次のとおりです。
「あなたの考え方は、私の意見と似ているところがたくさんあり、シンパシーを感じます」
「彼の仕事に対する考えや取り組み方を聞いて、シンパシーを抱きました」
「環境保護への意見や考え方が自分と同じだったので、シンパシーを感じて意気投合しました」
相手との共通点があった場合
「同じ境遇」や「好きなものが一緒だった」など、相手との共通点があった場合にも、シンパシーと表現できます。
例文は次のとおりです。
「〇〇さんとは接点がないと思っていたけど、大好きな映画が一緒でシンパシーを感じたよ」
「彼とは小さい頃から野球をしていたという共通点があり、さらに趣味が同じと聞いてシンパシーを抱くよ」
「彼女と話すのは初めてだったけど、共通点がたくさんあったからシンパシーを感じて仲良くなれたよ」
仕事で相手にシンパシーを表現するには?
仕事で相手にシンパシーを表現すると、人間関係が良好になり職場の雰囲気に良い影響を与えるでしょう。
シンパシーを表現して、相手への共感や同情を示すのは直接の会話だけでなく、メモやメッセージなども有効です。
特に直接会話をする機会が少ないけどシンパシーを表現したい相手には、メッセージなどを利用すると、気にかけていることが伝わり、相手の気持ちに寄り添えるでしょう。
シンパシーの意味を理解し、適切に使用しよう
シンパシーとは、主に同情や共感を表現する言葉で、さまざまなシーンで使用できます。
仕事やコミュニケーションにおいて、シンパシーを感じる場面は少なくないでしょう。
相手の気持ちへの思いやりや共感を示したいときは、シンパシーという言葉で表現ができます。正しく理解して適切なタイミングで使用しましょう。