このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

「承知いたしました」の使い方! ビジネスシーンで活用できる例文つき

「承知いたしました」の使い方! ビジネスシーンで活用できる例文つき

「承知いたしました」は、相手の言ったことを了承する言葉の1つです。相手への敬意を示せるため、上司や先輩、取引先など目上の人へ返答する際に使えます。

反対に、同僚や部下など、目下の人への返答としては使用しません。

似た意味の言葉との使い分けや例文にも触れながら、解説します。


この記事の著者

「承知いたしました」の意味

「承知しました」は、「分かりました」という意味を表す言葉です。

「承知」という言葉は「事情を知る・知っている、依頼や要求を引き受ける」といったことを表します。そこから「承知いたしました」という言葉が生まれたと言われています。

会話や電話といった口頭でのやり取りだけではなく、メール、チャットなどさまざまなコミュニケーションで利用できる、便利な言葉です。

二重敬語にあたるのか?

「承知いたしました」は二重敬語ではありません。「承る」という言葉が謙譲語であるため二重敬語のように感じる人がいるかもしれませんが、それは誤りです。

二重敬語とは、1つの言葉で2つの敬語を使うことを指します。

たとえば「ご覧になられる」という言い方は、二重敬語にあたります。「ご覧になる」は「見る」の尊敬語、「られる」は「~する」の尊敬語で、1つの言葉のなかに2つの尊敬語が使われているのです。

同じように「承知いたしました」を考えてみると、「承知」は「分かる」という意味の言葉で、敬語には該当しません。

また、「いたしました」は、謙譲語の「いたす」と、丁寧語の「~ます」の過去形である「ました」が組み合わさった言葉です。つまり、1つの言葉に敬語が1つしかなく、二重敬語にはあたらないのです。

「承知いたしました」「承知致しました」はどちらが適切?

「承知致しました」と、「いたしました」も漢字で書かれる場合があります。しかしこれは誤りです。

「致しました」と「いたしました」は、どちらも「~する」の謙譲語です。しかし「致す」は動詞で、単体で使われるケースもあります。

一方の「いたす」は補助動詞で、ほかの単語と組み合わせて使用する言葉です。そのため、平仮名での表記のほうが正しいのです。

<「いたします」が適切な例>
承知いたしました。当日はどうぞよろしくお願いいたします。

この度は、大変お手数をおかけいたしました。

<「致します」が適切な例>
当日の準備は、弊社の◯◯部★★が致します。

今回の事態は全て、私の不徳の致すところです。

どちらを使うか迷ったら、「いたす」に動詞としての意味があるかどうかを考えてみてください。

もしくは、補助動詞の「いたす」は単独で使わない点に注目し、「いたす」をなくしても内容が通じるかどうかを判断してはいかがでしょうか。


似た言葉との違い

目上の人

取引先・顧客・上司など

対等な関係

同僚・部下など

承知しました

承知いたしました

了解しました

<◯

了解いたしました

かしこまりました

「承知いたしました」と同様の意味の言葉は多々あります。しかし、実はビジネスシーンでは使わないほうがよいものもあるのです。それぞれの言葉の意味を解説します。

「分かりました」との違い

「分かりました」とは、「分かる」の過去形である「分かった」の丁寧語で、「相手の言ったことを理解する・聞き入れる」といった意味があります。

「分かりました」は、同僚や部下に対しては問題なく使えます。しかし、目上の人には使わないでください。「

分かりました」は敬語ではなく丁寧語で、目上の人に対して使うことは失礼にあたるためです。

「承知しました」との違い

「承知しました」は、「承知する」の丁寧語です。意味合いも「承知いたしました」と同様です。

しかし「承知いたしました」とは異なり、「~する」の謙譲語である「いたす」がありません。

その分、相手に対する敬意の度合いは少々低くなります。より丁寧な表現をしたいなら、「承知いたしました」のほうがよいでしょう。

「かしこまりました」との違い

「かしこまりました」は、相手の発言や依頼などに従う意思を伝える敬語です。

相手に対する敬意や尊重の気持ちに加えて、「自分のほうが相手より身分が低い」ということも示すため、「承知いたしました」よりもさらに丁寧な表現となります。

敬意をはっきりと示したい相手に使うとよいでしょう。反対に、自分と立場の近い相手には使用しません。

「了解しました・了解いたしました」との違い

「了解しました」や「了解いたしました」も、相手の発言や依頼などを理解し、従う意思を伝える表現です。しかし、「了解しました」「了解いたしました」は相手と自分の立場が対等である場合に使用します。

相手を尊重する気持ちもあまり伝えられず、どちらかと言えばフランクな言い回しです。

上司や先輩などの目上の人や取引先に対して使うと、不快な思いをさせてしまうかもしれません。

同僚や部下といった、自分と立場の近い相手にのみ使いましょう。


「承知いたしました」の言い換え表現

「承知いたしました」の代わりに使える言葉も、いくつか存在します。

ただし、こちらも使ってよい相手とそうでない相手がいるため、失礼のない言葉を選ばなければなりません。それぞれの違いを把握しましょう。

承りました

「承りました」は、「受ける」の謙譲語である「承る」に、丁寧語の「~ます」の過去形である「ました」が組み合わさった言葉です。「目上の人からの命令や依頼を、謹んで引き受ける」という意味を表します。

何かの依頼や相談があり、それに対して「引き受けました」という返答を丁寧に伝えたい場合に使用できます。

◯日◯時に★★社へ訪問する件、承りました。

今回のお問い合わせは、◯◯部の■■が承りました。

承諾いたしました

「承諾いたしました」は、「相手の要望を聞き入れ、引き受けること」という意味の「承諾」に、謙譲語の「いたす」と、丁寧語の「~ます」の過去形である「ました」が組み合わさった言葉です。

相手に対する敬意も示せるため、目上の人にも使用できます。

〇〇の件、承諾いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

了承しました

「了承しました」は、「相手の申し出を、納得して受け入れる」という意味の「了承」に、丁寧語の「~ます」の過去形である「ました」が組み合わさった言葉です。

「了承しました」は、目上の人に対しては使わないほうがよいでしょう。

丁寧語ではあるものの、「それで構いませんよ」というニュアンスも含むため、失礼になります。同僚や部下などにのみ、使ってください。

◯◯を★★に変更する件、了承しました。


ビジネスで応用できる「承知いたしました」の例文

「承知いたしました」をスムーズに使うためには、ある程度のまとまりでフレーズとして覚えてしまうことをおすすめします。

シーン別の例文を、いくつか紹介します。

メールで使う時

メールでは、以下のような文章が使えるでしょう。

<決め事を了承した時>
〇日★時に◯◯を行う件、承知いたしました。

<頼み事をされた時>
承知いたしました。◯日の★時までに、結果をご連絡いたします。

メールで使う際は、何に対して了承したのかも併記しましょう。

口頭でのやり取りとは異なり、メールは相手の表情や声色などが把握できません。

場合によっては、指示や連絡を取り違えたり、意図しない伝わり方をしてしまったりすることもあるでしょう。

ひと手間かけて承知した内容を記載することで、そういったトラブルを回避できます。

口頭で使う時

「承知いたしました」は、対面での会話や電話など、相手と直接話す際にも活用できます。相手の話や依頼を承諾したことを伝えたい場合に、以下のように使ってみてください。

承知いたしました。では◯月◯日の★時に、またおうかがいします。

メールで使う際と同様に、「何の内容を承諾したのか」「どういった指示があったのか」などを復唱しておくとよいでしょう。面倒に感じるかもしれませんが、普段から心がけることをおすすめします。


まとめ

「分かりました」ということを伝えるフレーズは多々ありますが、「承知いたしました」は特に丁寧な表現です。

ほかにも似た意味の言い回しはありますが、それぞれ使ってよい相手とそうでない相手が異なります。

目上の人に対する返答に迷ったら、「承知いたしました」を選ぶとよいでしょう。

時と場合に応じた言葉遣いをすることは、社会人にとって不可欠です。これを機によく使う言葉についてあらためて学んでみてはいかがでしょうか。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ