ビジネス上の「忖度」の意味を解説|正誤の例文も合わせて紹介
日常的なコミュニケーションでも使われることが増えた「忖度」という言葉。忖度と聞くと、ネガティブな印象を持つ方が多いのではないでしょうか。
しかし、忖度という言葉は、浸透しているイメージとは異なり、本来は肯定的な表現です。
特にビジネスシーンでは、よく使われる言葉であり、しっかり意味を理解して、正しく使用しないと、無作法や失礼になりかねません。
本記事では、「忖度」の意味について解説し、ビジネスシーンでの使い方と注意点について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
「忖度」とは?
忖度とは、広義的な意味で「相手の心情や思考などを推し量ること」です。「忖」と「度」のどちらも、「はかる」という意味を持ちます。ビジネスシーンなど、かしこまった場面で使われることが多いです。
近年では、ネガティブな印象の言葉として一般に浸透しています。しかし、本来はこのようにポジティブな意味合いです。「忖度」の従来の意味から解説していきます。
従来の意味
忖度は、もともと「相手の気持ちを考慮する・推し量る」といった、ポジティブな表現として使われてきました。現在でいう「思いやり」と近いニュアンスだと捉えると、分かりやすいでしょう。
忖度は、古くから日本で使われていた言葉ではなく、古代に中国から伝来して日本語となった漢語です。
紀元前の作品群である中国最古の詩集『詩経(しきょう)』にも、「忖度」の文字を見ることができます。日本では、少なくとも平安時代前期(10世紀)には使われていたと考えられています。
明治時代には、『浮雲』という小説にて、「文三の感情、思想を忖度し得ないのも勿論の事では有るが」の一節で使われています。
『浮雲』は言文一致体(文語と口語を同一化した形)の小説なので、明治前期には話し言葉として使われていたと考えられるでしょう。
近年利用されている意味
近頃では、「忖度」はネガティブなイメージとして使用されています。思いやりや配慮といった従来の意味合いよりも、「顔色をうかがう」や「ご機嫌取り」、「ゴマすり」のようなニュアンスで使われることが増えました。
「忖度」という言葉が、従来の意味とは異なる表現として使われるようになったのは、2017年の森友・加計学園問題のニュースがきっかけです。
様々なメディアが、「忖度」をネガティブな文脈で多用したのが、大きな理由とされています。それ以降、政治だけでなく、私たちの生活にもこの言葉が浸透し始め、一時は「忖度」が流行語にもなりました。
日常的な場面において、「下心のある配慮」や「ひいき」のような、よくないイメージの言葉として使われることは、現在でも少なくありません。
「忖度」の類義語・言い換え表現
「忖度」には、様々な類義語や言い換え表現があります。
以下の言葉は、「忖度」の類義語の例です。
- 斟酌(しんしゃく):相手の心情や事情を汲み取ること
- 推察:相手の事情や心中を思いやること
- 推量:状況や状態、心中を推し量ること(推測)
- 配慮:相手の事情や心情、状況を踏まえて取り計らうこと
- 顧慮(顧慮):周りの状況や事情を考えて心をくばること
「推察」や「推測」、「推量」は、相手の本心や心中がハッキリ分からない場合に、心情を推し量る時に使うことが多いです。
一方、「配慮」や「顧慮」などは、ある程度相手の事情や状況、心情を把握している場合に、心くばりをする際に使います。
以下の表現は、ビジネスでも活用できる「忖度」の言い換え表現の例です。
- お心遣い(お気遣い)
- 思いやる
- おもんばかる
- 汲み(酌み)取る
- 察する
「お心遣い」と「お気遣い」は、どちらかというと相手からしてもらったことに対しての感謝の意味合いがあるため、「忖度」よりも幅広く使いやすい表現です。
ビジネスシーンでの「忖度」の使い方・例文
ビジネスシーンにおいて、「忖度」を使用することは珍しくありません。
上司に対して、部下が忖度をすることは、しばしば起こります。ただし、経営や事業の観点からは、ネガティブな意味での「忖度」が頻繁に行われる状況は、よいとはいえません。
そのため、「忖度」の意味や使い方を誤らないように注意が必要です。
「忖度」を、正しい意味と表現で活用できれば、相手の立場に立って、物事を進められるスキルが身につくかもしれません。
そうすることで、交渉や取引を円滑に進めることにも繋がるでしょう。
以下では、「忖度」の使い方と例文について、正しいものと誤ったものをそれぞれ2つずつ紹介するので、参考にしてください。
「忖度」の正しい使い方・例文
「忖度」は、上司のような目上の人だけでなく、同僚や部下、家族や友人など、相手の気持ちを汲みたい人なら、誰にでも使用できる言葉です。
企業研修などで、コミュニケーション能力の大切さを伝える時にも、有効な表現として伝えるとよいでしょう。
「忖度」は、公的な場でも使用できますが、特にビジネスシーンでは、相手の気持ちに配慮したり、事情や状況を汲み取ったりする場面が多いので、正しく活用することが重要です。
しかし、「忖度」は、従来の意味と異なるネガティブな意味合いで一般に認知されてしまったため、いつの間にか、誤用している方もいるかもしれません。
そのため、「忖度」を使用する際は、どのような意味で使用するのかをあらかじめ明確にしておく必要があります。
以下では、「忖度」を使った正しい例文を2つ紹介します。
「今回の会議では、お互いを忖度することなく、活発に意見を出し合えるようにしましょう」
この場合の「忖度」は、遠慮や気兼ねといった意味合いの使い方になります。
「現場の意向を忖度して、新規プロジェクトの見直しをお願いします」
この場合の「忖度」は、配慮や気遣いといった意味合いの使い方になります。
「忖度」の誤った使い方・例文
「忖度」の誤った使い方となるのは、相手に配慮するというよりも、根回しや、「振り回された」といった意味に感じ取られる内容の場合です。
純粋な心配りではなく、下心や裏の意図がある気配りの意味合いで使用するのはよくありません。
ビジネスシーンでは、「心遣い」や「配慮」といった、従来のポジティブな意味合いで使いましょう。
それでは、「忖度」の誤った使い方の例文を2つ紹介します。
「課長がいつも社長を忖度するせいで、意見が変わって企画が進まない」
この場合の「忖度」は、ネガティブな意味に捉えられるため、ビジネスシーンにおいて誤った使い方です。
正しく言い換えるのであれば、「振り回されている」や「機嫌を取る」、「イエスマン」などが当てはまります。
「取引先の社長を忖度したから、今回も契約が更新できたらしい」
この場合の「忖度」も、ネガティブな意味に聞こえるので、誤った使い方です。
「忖度」は元々、「相手の気持ちを推し量る」といった意味があるため、この例文における「(裏で)手を回していた」と捉えられる表現には適合しません。
正しく言い換えるのであれば、「根回しをして」などの表現が正しいでしょう。
仕事上で「忖度」を使う際の注意点
仕事をするうえでは、行為としての「忖度」をする状況も、「忖度」という言葉を使用する場面も、しばしば発生します。
ビジネスシーンでは、「忖度」の正しい意味を理解し、適切な文脈と文法で活用しなければなりません。
そのため、仕事上で「忖度」を使う際の注意点を、しっかり押さえておきましょう。
意図と違う意味で捉えられる可能性がある
上記で触れたとおり、「忖度」が流行語になって一般に浸透して以降、ネガティブな表現として使われることが多くなりました。
ビジネスシーンでも、「上層部の意見・意向を推し量る」というように、上下関係のうえで、あまりよくない意味で認識されている場合があります。
あえて「自身の意見や主張を抑える」、「相手方に譲歩する」といった、従来と異なる意味で使用する旨を、初めに述べることも一つの手です。
ですが、このような場合には、「推測」や「汲み取る」など、別の言葉や表現に言い換えるほうが、誤解を招くことのない適切な方法といえるでしょう。
助詞の使い方に注意
「忖度」自体は名詞ですが、「する」や「しない」を付けることで、動詞として使用することが多いです。
「忖度する」というように、動詞として使用する場合、動作の対象を示す「を」が格助詞になります。
よく、「~に忖度する」という言い方を聞きますが、文法としては誤りです。
「〜を忖度する」が正確な表記になるので、ビジネスでのコミュニケーションの際には、正しい文法で使用しましょう。
まとめ
「忖度」は、2017年の政治問題をきっかけに、ネガティブなイメージの言葉として広まりました。
しかし、従来は、「相手の気持ちを考慮する・推し量る」といったポジティブな意味合いの言葉です。
プライベートの会話では、近年利用されている意味合いとして使っても問題はありませんが、ビジネスシーンでは、誤解を招いて予期せぬ結果を引き起こさないために、本来の意味で使用しなければなりません。
「忖度」は、ビジネスにおいて広く使われる言葉なので、正しい意味を理解して、適切に活用しましょう。