「烏滸がましい」の意味と読み方は? ビジネスでの利用シーンも紹介

「烏滸がましい」は“おこがましい”と読み、「自分の分をわきまえていない」といった意味を持つ言葉です。
主に目上の人に対して自身を謙遜する場合に使用しますが、場合によっては部下や後輩への指導にも使われます。
ただし使い方を誤ると、相手を傷つけたり、威圧感を与えたりしてしまう場合もあるため、慎重に使用しましょう。
例文や似た言葉の違いも含めて、解説します。
「烏滸がましい(おこがましい)」の意味
「烏滸がましい(おこがましい)」とは、「自分の分をわきまえていない、身の程知らず、出しゃばっている」という意味の言葉です。
転じて、「差し出がましい態度を取る自分はみっともなく、恥ずかしい」ということを表す場合もあります。
烏滸がましいの「烏滸」とは、「愚かなこと・馬鹿げたこと」といった意味の言葉です。そこに、「そのような様子である」という意味を持つ「がましい」が結びつき、「烏滸がましい」という言葉ができています。
「烏滸がましい」はどういう時に使う?
「烏滸がましい」という言葉を使うのは、以下のようなシーンです。
- 目上の人に対して出しゃばった行為をする場合
- 謙虚さを示す場合
- 目下の人に注意する場合
目上の人に対して出しゃばった行為をする場合
ビジネスシーンにおいて、先輩や上司といった目上の人に対し意見を言う機会があるでしょう。
次のように「自分の立場にそぐわない生意気な意見や行動をしてしまい、申し訳ない」という謙遜の気持ちを込めて使います。
私が言うのも烏滸がましいのですが、本資料の◯◯の部分は誤りではないかと思います。
先輩を差し置いて烏滸がましいのですが、その業務は私にやらせていただけないでしょうか。
このケースにおける「烏滸がましい」は、一度断りを入れたうえで相手の不備や改善点を指摘できるため、上司に不快な印象も与えづらくなります。
謙虚さを示す場合
相手に対して謙虚な姿勢を示したい場合のクッション言葉としても活用できます。
烏滸がましいお願いで大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
私の烏滸がましいお願いを聞いてくださり、誠にありがとうございます。
上司や取引先などに申し出づらいお願いをする、あるいは何らかのお願いを聞いてもらった際に使用すれば、「丁寧な人だ」と思ってもらいやすくなるはずです。
目下の人に注意する場合
部下や後輩といった、自分より目下の人に対して注意する際にも利用できます。
しかし、直接的に指摘する言葉であるため、相手を傷つけたり、威圧感を与えてしまう可能性もあります。
声音に注意する、無闇に使わず適切なシーンでのみ使用するといった工夫を心がけましょう。
上司に向かって烏滸がましい態度を取るのは、よくないことだ。
先輩の言うことを聞かずに自己判断で行動するなんて、烏滸がましいと思わないのか。
具体的な行動を指す言葉ではないため、意図が正確に伝わらない場合もあります。
改善点が明確な場合は、「◯◯という言い方はやめなさい」といったように、「烏滸がましい」を使わず注意したほうがよいかもしれません。
烏滸がましいと似た意味を持つ言葉
「烏滸がましい」と意味が似た言葉として、以下のようなものがあります。
- 差し出がましい
- 厚かましい
- 分不相応
- 僭越ですが
こうした言葉の意味まで知っておくことで適切に使い分けができるほか、表現の幅も増えて日頃のやり取りがスムーズにできるはずです。
差し出がましい
「差し出がましい」は、「度を超えて他人に関わろうとする」という意味の言葉です。「烏滸がましい」とは、対象となる人が異なります。
「出しゃばっている」という意味を示す場合の「烏滸がましい」は、自分自身に対してのみ使用します。一方、「差し出がましい」は、自分自身だけではなく、ほかの人の行動に対しても使用します。
差し出がましい申し出で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
お客様に対して、そんな差し出がましい行動はやめなさい。
誰に対して使うのかを考えて、使い分けるとよいでしょう。
厚かましい
「厚かましい」は、「図々しい」といった意味の言葉です。
「身の程知らずだ」という意味を表す際の「烏滸がましい」と似ていますが、より「無遠慮だ、遠慮が足りない」というニュアンスが強くなります。
また、「烏滸がましい」は目上の人に対して使うことが多い一方、「厚かましい」は上下関係を問わず使います。
厚かましいお願いで大変恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。
隣の部署の部長は、厚かましい人だから苦手だ。
分不相応なことを申し上げてしまい、失礼いたしました。
私にとって、そんな高価な車は分不相応だ。
僭越ですが
「僭越(せんえつ)」とは、自分の身分や立場を越えて余計な口出しや手出しをする様子、またはそうした態度を表す言葉です。
「出しゃばっている」という意味で使う「烏滸がましい」と似た意味を持ちます。
「僭越ながら…」といったように、自分が話し始める前に使います。
僭越ながら、私からご説明いたします。
僭越ですが、私の意見をお伝えしてもよろしいでしょうか。
「烏滸がましい」を使う時の注意点
「烏滸がましい」という言葉を使う時は、嫌味に聞こえないように注意してください。時と場合によっては、自分の行動を「烏滸がましい」と表現しないほうがよいケースもあります。
「烏滸がましい」は、自分をへりくだって言う時に使う言葉です。
しかし、たとえば部下に指導する時に「烏滸がましいようだが…」といった言い方をすると、嫌味のように聞こえてしまう場合があります。その結果、部下を傷つけてしまっては本末転倒です。
また、相手ではなく第三者と話している時に、特定の人に対して「あの人は烏滸がましい人だ」と伝えることも避けてください。相手を見下した悪口のように捉えられてしまうことがあります。
「烏滸がましい」と相手に使われた時にはどうすればよい?
やり取りをしている相手が「烏滸がましいようですが…」と言った時は、「そうですね」といった、相手の発言への同意を示す相づちは打たないようにしましょう。
「烏滸がましいようですが」という言葉は、「自分のような者がこんなことを言って、申し訳ない」という意味を持つものです。
もし同意を示す相づちを打ってしまうと、相手の発言や行動が本当に烏滸がましいものだと思わせ、相手を萎縮させてしまう可能性があります。
「いえいえ」「そんなことはありませんよ」など、否定を示す相づちを打ってください。
まとめ
「烏滸がましい」を上手く使うことで、謙遜の気持ちを表しつつ相手の不備を指摘したり、頼みづらいことを伝えたりできます。また、部下の行いを注意したい時にも使えます。
なお、相手が「烏滸がましいようですが…」といった使い方をした場合は、それを否定する相づちを打ってください。パターン別の「烏滸がましい」を使った例文や、対応方法を覚えておくと便利です。