「ご自愛ください」の意味は? ビジネスシーンでの使い方を例文つきで解説!

「ご自愛ください」は、ビジネスメールや文書の結びの言葉として使われます。相手の健康を願い、気遣いを示すことができる表現です。
しかし、誤った表現や使い方をしている人も多いといいます。
そこで本記事では「ご自愛ください」の意味やビジネスシーンでの使い方、注意点を解説します。
言い換え表現や、自分が言われた時の返信方法、例文もあるので、状況によって臨機応変に活用していきましょう。
「ご自愛ください」の意味
「自愛」は自分を大切にすることを指します。
そのため「ご自愛ください」は、相手に「ご自身のお体を大切にしてくださいね」という意味合いで使用する言葉です。
相手の健康や幸福を願う温かい表現で、相手に敬意や気遣いを示せるため、ビジネスメールや手紙などの文書の最後に添えられます。
ただし、相手の体調を気遣う表現であるため、相手の状況や関係性によっては、ご自愛くださいが適さない場合もあります。
「ご自愛ください」を使用する場面と使い方
「ご自愛ください」を使用する場面と使い方を、「ビジネスメール」と「季節ごとのお見舞い」の2つのシーンに分けて、例文と一緒にみていきましょう。
使う状況によって、添える言葉も変わってくるのでぜひチェックしてみてください。
ビジネスメール
「ご自愛ください」は相手への気遣いを示せるので、上司や取引先のような目上の人に送るビジネスメールの結びとして使えます。
「ませ」や「どうぞ」「何卒」を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。季節に合わせた時候の挨拶を加えれば、さらに印象的なビジネスメールになるでしょう。
<例文>
- 寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください
- 肌寒くなってきましたので、くれぐれもご自愛くださいませ
- 年の瀬に入りご多忙のことと存じますが、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます
季節ごとのお見舞い
暑中見舞い、寒中見舞いといった季節ごとのお見舞いでも、「ご自愛ください」は使いやすい表現です。
文面では「ご自愛ください」の直前に、時候の挨拶や理由も追加しましょう。
たとえば暑中見舞いや残暑見舞いでは、健康を気遣い夏バテを避けるよう祈ります。寒中見舞いを送る場合は、厳しい寒さでも相手の体を労わるよう気遣いましょう。
<例文>
- 残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください
- 夏の疲れがでる季節、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます
- 厳しい寒さが続いておりますので、どうぞご自愛くださいませ
「ご自愛ください」と似た表現・言い換え表現
「ご自愛ください」だとかしこまりすぎている、別の表現を使いたいと感じる場合もあるでしょう。
そうした際に使える言い換え表現をご紹介します。
どのようなシチュエーションでも、配慮や気遣いを丁寧に伝えられるように覚えておいてください。
お体にお気を付けください
「お体にお気を付けください」は「ご自愛ください」と同様に、相手の健康を祈る意味があります。
配慮と思いやりを表現し、目上の人へも使用できる言葉です。「どうぞ」「何とぞ」「ませ」を付けると、より丁寧な印象になります。
ややカジュアルな言い回しなので、同僚や部下へ使用する方が適しています。目上の人に使いたい場合は、「ご健康をお祈り申し上げます」が良いでしょう。
<例文>
- お忙しいとは存じますが、どうかお体にお気を付けくださいませ
- 寒くなってまいりましたので、どうぞお体にお気を付けてお過ごしください
- 新生活に向け、ご健康をお祈り申し上げます
お大事になさってください
「お大事になさってください」は、軽いケガをしたり、体調不良だったりする相手に対して用いられます。
上司や目上の人、そのご家族、取引先にも使用できる言葉です。相手が親しい関係の場合は、「お大事にしてください」「お大事に」でも構いません。
ただし症状が深刻な場合は、「養生なさってください」「静養なさってください」の方が適しています。
<例文>
- どうか無理をせず、お大事になさってください
- お母様に、お大事にしてくださいと伝えてください
- 仕事のことは気にせず、しっかりご養生なさってください
- お体を大切にしていただきたく存じます。どうぞ静養なさってください
「ご自愛ください」に対する返信方法
相手から「ご自愛ください」と言われた際は、まず相手の気遣いに感謝の意を示しましょう。
そして、お互いに健康を祈り合う姿勢を示すことが大切です。
先述した「お体にお気を付けください」「お大事になさってください」などの「ご自愛ください」と別の表現で、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
<例文>
- 温かいお心遣いに感謝申し上げます。〇〇様も何卒お体お大事になさってください。
- お気遣いに心より感謝いたします。〇〇様もお体にはくれぐれもお気を付けください。
「ご自愛ください」を使用する際の注意点
「ご自愛ください」には、使用を控えたほうが良い状況や、避けるほうが無難な使い方があります。
ここではビジネスマナーとして心得ておきたい、使用する際の注意点をご紹介します。
実際に使用する前に、しっかり把握しておきましょう。
すでに体調を崩している人には使用しない
「ご自愛ください」は、健康な人に向けて使うケースが多い言葉です。そのため使用する時には、相手の体調を考慮する必要があります。
すでに体調を崩している相手に対して使うことは避け、早い回復を祈る言葉を添えてみてください。
相手に過度なプレッシャーをかけないよう、「お大事になさってください」「1日も早い回復を、心よりお祈り申し上げます」などを選ぶと良いでしょう。
重複表現に注意
「ご自愛ください」を使う時は、重複表現にも注意しましょう。
よくある例が、「お体をご自愛ください」です。これは不要な二重表現になってしまいます。
前につけるのは、「何卒」「どうか」「くれぐれも」などで十分です。
他にも「健康に」「お身体に」などを付けるのは控え、「ご自愛ください」のみでシンプルに伝えましょう。
まとめ
「ご自愛ください」は相手の体調を気遣う配慮の言葉で、特にビジネスメールや文書で使いやすい表現です。
暑中・寒中見舞いにも使えるため、相手への気遣いを示す際に使用してみてください。
ただし使うときには、相手の健康状態や、重複表現がないかの確認が必要になります。
季節や状況に合わせ、マナーや心遣いを表現し、ビジネスコミュニケーションをより円滑に進めていきましょう。