このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

「ご教示」とは? ご教授との違いや使い方を例文とあわせて解説

著者:   bizocean事務局

「ご教示」とは? ご教授との違いや使い方を例文とあわせて解説

「ご教示」は相手に対して、謙虚に知識や情報を求める際に使える言葉です。うまく使用すれば、ビジネスコミュニケーションを円滑に進められます。

しかし「ご教示」には似た意味の言葉も多数あり、いつ・どの言葉を使えばよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで本記事では、「ご教示」の正しい意味や使用法、似た言葉との違いを解説します。

それぞれの言葉を使う例文も紹介しているので、具体的なイメージが欲しい方はぜひ参考にしてみてください。


「ご教示」とは

まずは「ご教示」の意味や、「ご教授」との違いを解説します。
どちらの表現も尊敬語を含み、相手に敬意を示しつつ頼みごとをする際に用いる言葉です。

この二つの言葉は、利用場面により使い分けが必要です。特に仕事上では注意しましょう。

正しい意味と使い方を身に付けて、スムーズなやりとりに繋げましょう。

「ご教示」の意味

「ご教示」は、「教え示す」という意味を持ちます。読み方は「ごきょうじ」または「ごきょうし」です。

相手に敬意を示しながら、知識や方法を求める際に使用できます。比較的簡単な事柄の具体的な手順を教わりたい時にも使えるでしょう。

この表現は、「ご教授」よりもカジュアルかつ簡潔な印象を与えられます。特に上司や取引先などの目上の人に対しても使用できる表現です。

「ご教授」との違い・使い分け

「ご教授」は、「学問や技能を伝授する」というニュアンスです。ご教示よりも、専門的な知識や技術を長期間にわたって学ぶ際に用いられます。

そのため「ご教示」と「ご教授」は、教えてもらう期間や内容によって使い分けるのがよいでしょう。

高度な専門技術や長期間の指導が必要な事柄を教えてもらう時に「ご教示ください」と言うと、相手に「軽く要求された」と捉えられるかもしれません。

逆に、ちょっとした場面で「ご教授ください」と言うことで、大げさな印象を与える可能性もあります。


「ご教示」の使い方・例文

「ご教示」は、ビジネスで使用することが一般的です。一例として、以下のような内容を尋ねる際にも使用できます。

  • スケジュール
  • 仕事の手順
  • 会社の規則
  • 打ち合わせ日程
  • 取引先への在庫の確認
  • クライアントの商品のメリット

ビジネスシーンで活用できる例文は、下記の通りです。

  • 申請書の記入方法をご教示いただけますでしょうか
  • お問い合わせへの対応方法についてご教示お願いいたします
  • 次回打ち合わせの日程についてご教示ください
  • フォーマットの入力手順をご教示いただきたいです
  • 改善すべき点についてご教示いただけますと幸いです

「ご教示」の類語

「ご教示」に似た意味の言葉は、「ご教授」以外にもいくつか挙げられます。

  • ご指導
  • ご指南

ここからは、これらの言葉の意味や使い方、例文を見ていきましょう。

ご指導

「ご指導」は、助言や知識を与え、導くことを表す「指導」に、尊敬の意を表す「ご」が付いた言葉です。目上の人や専門家から、教えや導きを受けたい場合に使用します。そのため、ビジネス文書やメールなどで使用するといいでしょう。

また、ご指導とともに用いられる言葉として、「ご鞭撻(ごべんたつ)」があります。「鞭撻」とは「強く励ますこと」という意味です。「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」といった使い方をすると、「未熟な自分を、厳しくても良いので教え導いてください」という意思を表せます。

  • 新プロジェクトの方針について、ご指導お願いいたします
  • 社内マナー向上に向け、ご指導お願いいたします
  • 至らない点もあるかと存じますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします

ご指南

「ご指南(ごしなん)」は、武道や芸術などの専門的な分野での指導や、アドバイスを受ける際に使用する用語です。謙譲語を含み、相手に対する尊敬の意を示しつつ、教えを求める態度を表現できます。

一般的な知識や学問に関する指導には、あまり使いません。ビジネスシーンにおいては、「ご指導」のほうが広く使いやすいでしょう。

  • 茶道の礼儀作法をご指南ください
  • いけばなの技法をご指南いただきたいです

「ご教示」の注意点

「ご教示」には、使う場面によっては注意しなければならない点もあります。

 誤った使い方でトラブルが起きないように、しっかりチェックしましょう。

話し言葉での使用は避ける

「ご教示」は、書き言葉に適した表現であるため、話し言葉では避けることが一般的です。

口頭で使用すると、相手に堅苦しい印象を与えかねません。その場合は、以下のような表現が適しています。

  • 教えていただけますでしょうか
  • お聞かせいただけますと幸いです

会話では、その場で意思をはっきり伝える必要があります。

無理に難しい言葉を使用せず、コミュニケーションが円滑になる言葉を選びましょう。

高圧的な印象にならないよう注意する

同じ立場の人や部下に対しては、「ご教示」を使用しないほうが良いケースもあります。

「ご教示」は相手への敬意を示す言葉であるため、立場やランクが自分と同じ相手に使うと、かえって高圧的な印象を与えかねません。

同じ立場の人や部下には、「教えてください」「説明してください」といった言い回しのほうが適しています。
以下のような言い方で、使ってみてください。

  • 対応に迷っているので、どうしたら良いか教えてください
  • この資料の内容について、説明していただけないでしょうか

まとめ

「ご教示」「ご教授」はどちらも相手への敬意を表現しつつ、「教えてほしい」という意思を伝えられる言葉です。

しかしスケジュールや業務の進め方などのビジネスシーンで発生する不明点について聞きたい場合は、「ご教示」のほうが適しています。

「ご教示」は話し言葉では使用を避ける、同僚や部下には使わないといったことも意識しましょう。使い方を誤ると、堅苦しい・高圧的な印象になりかねません。

もしどういった言葉を使うか迷ったら、本記事の内容を読み返してみてください。
状況によって使い分けられるようになれば、円滑なビジネスコミュニケーションに繋がるでしょう。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)とは、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイト。主なサービスに「bizocean(ビズオーシャン)」、「書式ガイド」、「incore」などがある。

この著者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ