このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

「お心遣い」の意味やビジネスシーンでの使い方! 例文つきで紹介

「お心遣い」の意味やビジネスシーンでの使い方! 例文つきで紹介

日常の手紙からビジネスまで、よく見かける「お心遣い」は、相手がしてくれた気配りや配慮に対する感謝の意を表現できます。丁寧な印象を相手に与えるため、人間関係を築く際に使いやすい言葉です。

「お心遣い」の言葉の意味や使い方を知って、正しく使うようにしましょう。


この記事の著者

「お心遣い」とは

まずは、「お心遣い」の意味を知らない、あやふやにしか分からないと不安な人に向けて、この言葉の意味から解説します。

「お心遣い」の意味

「お心遣い」の「心遣い」は、相手に対する配慮、思いやり、気配りをするという意味です。

そのため、相手が自分に対して配慮してくれているという状態を示します。相手に対する言葉のため、尊敬語の「お」を添えて構成されている言葉です。

ビジネスにおいても同様に配慮や気配りに対して使われる言葉ですが、転じてご祝儀やお香典など金品・贈り物を指す時にも用いられます。

「お気遣い」との違いや使い分け

また、「お心遣い」とよく似た表現として「お気遣い」があります。

お気遣いについても、自分に対して相手が気を配ってくれた、配慮をしてくれた言動に対して使う言葉です。

たとえば、自分の仕事の進捗状況を心配してくれたり、体調を崩した際に気遣ってもらったりした時に「お気遣いに感謝します」といった形で使います。

「お心遣い」と比較すると、「お気遣い」の方が気軽な印象があるので、目上の人に使うときには「お心遣い」の方が適しているでしょう。


ビジネスで「お心遣い」を使うシーンとは?

「お心遣い」は相手が配慮してくれたことに対して感謝を伝える表現なので、報告書などのビジネス文書に使われることは少ないでしょう。

ただし、お礼のメールには、よく見かける言葉です。

「お心遣い」を使う場面には以下のような物が挙げられます。

  • 目上の人から配慮を受けた時
  • お祝いの金品や、報酬の増額などを受けた時
  • 相手からの申し出や誘いについてお断りを入れる時

相手に対し謝意を伝える表現であり、自分の行動を強調するものではないという事を改めて理解しておきましょう。


【シーン別】「お心遣い」を使用した例文

「お心遣い」を使用した例文をシーン別に紹介していきます。具体的な使い方の参考にしてみてください。

上司からの気遣いに対して感謝を伝える時

目上の人へのかしこまった言葉として使いやすいため、上司が自分に対して気遣いをしてくれたと感じた際には、「お心遣い」を用いると良いでしょう。

また、ワンポイントとして、文中に「痛み入ります」「賜(たまわ)る」といった言葉を付け加えることで、より丁寧な雰囲気の表現になります。

業務のフォローや、気配りの言葉に対して以下のような例文で返答してみましょう。

  • いつもお心遣いくださり、痛み入ります。
  • お心遣い賜り、感謝いたします。

丁寧にお礼を伝えたい時

「お心遣い」は「ありがとうございます」などの普通の感謝の言葉よりも丁寧な印象を与えます。

そのため、かっちりとしたビジネスコミュニケーションを取りたい場合には、「お心遣い」が適しています。

目上の人に使う場合

目上の人やお客様に、「ありがとうございます」だけで感謝を伝えるのは、くだけ過ぎていると感じる場合、「お心遣い」はちょうどよい表現です。

何か相手が気遣ってくれたと感じたときには、こちらの例文も参考にしてみてください。

  • いつもお心遣いいただき、ありがとうございます。
  • 〇〇様の温かいお心遣いに、大変感謝いたします。
  • たいそうなお心遣いを賜り、痛み入ります。

プレゼントに対するお礼を伝える場合

「お心遣い」は、相手の言動に対する感謝の言葉ですが、特に金品を受け取った場合にも使用されます。

お中元、お歳暮、冠婚葬祭など、贈り物をいただいた際のお礼のフレーズとして最適です。

  • お心遣いの品をご用意してくださり、誠にありがとうございます。
  • 先日のパーティではお心遣いいただき、大変ありがとうございました。
  • お見舞いの温かなお心遣いに感謝申し上げます。

申し出や誘いを断る時

相手からの申し出やお誘いを受けて、それにお断りを入れなければならない場合もあるでしょう。

たとえば、社内のルールで贈答品を受け取ることができない、会社の同僚から業務を手伝いたいといった申し出を受けたが、断りたいというケースです。

そんな場面で、お断りの言葉を入れるのは角が立ってしまって気が引けてしまうものです。

そこで、相手の厚意には感謝の気持ちを示すためにも、「お心遣い」を使って丁重にお断りを入れましょう。

  • 温かいお心遣い、ありがとうございます。以後は、どうかお気遣いなさらないでくださいませ。
  • せっかくのお心遣いを頂いたのにもかかわらず、ご期待に沿えず申し訳ございません。
  • お心遣いに感謝申し上げます。弊社の規定によりお受け取りいたしかねますので、お気持ちだけありがたく頂戴いたします。

「お心遣い」の言い換え表現と例文

以下のような場合、「お心遣い」以外の表現もあらかじめ知っておきたいところです。

  • 同じ文中に「「お心遣い」」を一度以上使用している場合
  • いつも「お心遣い」を使用しているので、他の表現も知りたい場合
  • 対話する相手や状況によって、もう少しフォーマル、もしくはフランクな表現に言い換えたい場合

それでは、「お心遣い」の言い換え表現と例文をあわせて確認していきましょう。

ご配慮

「ご配慮」は、心を遣うという意味がある言葉で、「お心遣い」に似たニュアンスとして使える表現です。

「お心遣い」よりもかしこまった印象があり、目上の人や上司に使っても問題ありません。

  • ご配慮をいただいたおかげで、体調も回復しました。
  • 期日について、ご配慮くださりありがとうございます。

ご深慮

「ご深慮」は感謝を伝える際に、相手の考えに重きを置いた伝え方をしたい時に使える表現です。
目上の人や上司にも使うことができるので、ビジネスシーンで活用できるでしょう。

  • この度は、当社のスケジュールにご深慮いただき、感謝申し上げます。
  • 今回の案件におきまして、格別なご深慮を賜りありがとうございます。

ご厚情

「ご厚情」は、深い思いやりや、情けを表現する時に使うのにふさわしい表現です。

目上の人や上司にも使うことができますが、「深いご厚情」や「ご厚情のお気持ち」など二重表現にならないように注意しましょう。

  • 日頃から格別のご厚情を賜り、心から感謝申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。

ご高配

「ご高配」は「お心遣い」よりも格式ばった表現です。
上司には使用せず、親交のある取引先への文書やメールに使うのが適切です。

  • 平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
  • 今後とも、ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。

ご芳情

「ご芳情」とは、目上の人や取引先、お客様からの親切な思いやりを気遣う表現です。

相手から自分への思いやりの心に対して、敬意を示しやすくなります。メールなどの文章で使うとよいでしょう。

  • 日ごろからご芳情いただきありがとうございます。
  • 格別のご芳情を賜り、感謝申し上げます。

ご厚意

「ご厚意」は「お心遣い」よりも堅い表現なので、取引先など社外の人に使うのが好ましいでしょう。

相手に感謝する場合や、お断りする場合での使用が適しています。

  • ご厚意に甘えて期日を延長させていただきます。
  • せっかくのご厚意を賜り申し訳ありませんが、今回は辞退させていただきたく存じます。

ご心配

相手が自分に対して何かを心配するような言葉をかけてくれた時や、気がかりとして残っていることについての問い合わせがあった時などに使用しましょう。

  • 体調をご心配くださりありがとうございます。もうすっかり回復いたしました。
  • ご心配には及びません。こちらの案件に関しましては、弊社で処理いたします。

ご配意

「ご配意」とは、相手が自分を気遣ってくれた時に感謝の気持ちを伝える表現です。
以下の例文を参考に、活用してみてください。

  • 弊社へご配意いただきありがとうございます。
  • いつも多大なるご配意をくださり感謝申し上げます。

まとめ

「お心遣い」という言葉は、相手の思いやりに対して深い感謝の気持ちを表すために用いられます。

ビジネスシーンでは、同僚や上司に協力やアドバイスをしてもらった際や、お礼のメールやお誘いを丁寧に断る際に適切な表現です。

ただし、公式な文書や報告書にはあまり適していないので、相手や具体的なシーン別で使い分けるようにしましょう。

また、「お心遣い」を使うのに相応しくない場面では、別の言葉に言い換えてみると、感謝の意をより丁寧に伝えることができるかもしれません。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

著者プロフィール

author_item{name}

bizocean事務局

bizocean(ビズオーシャン)は、トライベック株式会社が運営する「仕事の面倒を失くして、新しいビジネススタイルを提案する」をモットーとしたビジネス情報サイトです。

この著者の他の記事(全て見る

bizoceanジャーナルトップページ