このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

企画書・提案資料の目次の書き方と構成

企画書や提案資料、会社のパンフレットなど、ボリュームがある書類には「目次」は不可欠です。そして、見やすいこともとても大切です。

中見出しの文字とページ数を羅列するだけでは、魅力的な目次ができあがりません。

ここでは使いやすいフォーマットと合わせて、目次の書き方のテクニックやポイントをご紹介します。



目次の書き方、基礎知識

書類のボリュームにもよりますが、目次は中見出しランク2までを記載することが基本です。

ランクというのは、行列の階数を言い ます。大項目をランク1としたら、ランク2は中項目、ランク3は小項目を言います。

ランク3まで記載する例もありますが、目次のページが長くなり、欲しい情報を探しにくくなるため、ランク2までが一般的です。

目次02(Gray)

【書式のテンプレートをお探しなら】


企画書・提案資料などPowerPointでの目次の作り方

企画書や提案資料など、パワーポイントで作成する場合には、スライドごとに加え、中見出しは手動で作成する必要があります。

見せ方として、SmartArtを利用するとより視覚に訴えるものになります。

それでは、具体的に見ていきましょう。

シンプルな目次(箇条書きスタイル)の作り方

最も簡単な目次は、箇条書きスタイルになります。

さて、作成方法ですが、まず、作成したプレゼンテーションを開き、「アウトライン」ダブをクリックして、アウトライン表示にします。

「アウトライン」タブを右クリックすると、ショートカットメニューから「折りたたみ(C)」、「すべて折りたたみ(C)」をクリックします。これでアウトラインがページごとに表記されます。

ここで、目次スライドを作成します。最後のスライドを選択したまま、「ホーム」タブの「新しいスライド」から「タイトルとコンテンツ」を選択して挿入します。そして「アウトライン」の最後の項目から一番上の項目まで選択し、コピーして、新しく挿入したスライド上に、テキストのみ貼り付けます。

そのうえで、「ホーム」タブの段落にあるものから、1、2、3という数字付きであれば、1、2、3の数字付き、a、b、cというアルファベット付きであれば、a、b、cのアルファベット付きをクリックすれば、目次に番号、アルファベット順での表記が付きます。

タイトルを「目次」にして、1枚目の次の位置へドラッグすれば、目次スライドが2枚目に来るようになります。

万一、目次の項目が多い場合は、2段組みにもできます。メニューのなかから「スライドを2段組に変更する(C)」をクリックすれば完成です。項目が多い場合はとても見やすくなりますので、おすすめです。

企画・提案の内容によってはステップ型も望ましい

目次と言えば、箇条書きのイメージですが、手順書やフェーズがある企画などにはステップ型がおすすめです。

作り方は、例えばSmartArtで手順を説明すると、「SmartArtグラフィックの選択」から左側に表示されたグラフィックのカテゴリーより、「手順」を選択すると、いろいろな手順のパターンが出てきます。そのなかからピッタリすると思うものを選択すれば、そのスタイルで、カラフルで見やすい目次が完成します。

もちろん、リスト型のSmartArtもおすすめです。


論文、詳細資料などWord文章での目次の作り方

目次をツールなしで作ろうとすると、手間がかかり大変です。ここでは、Wordを使った、目次を正確に、簡単に作る方法、ツールをご紹介します。

論文、詳細資料などWord文章での目次の作り方

目次をツールなしで作ろうとすると、手間がかかり大変です。ここでは、Wordを使った、目次を正確に、簡単に作る方法やツールをご紹介します。

目次の自動作成機能を使おう

作成した見出し原稿で、見出しとなる行を選択します。選択後、右上に表示されている、スタイルから「見出し1」に設定すると、左が岩のページナビへ自動的に追加されます。

このナビをクリックすると、文章のなかでクリックした見出しの場所へ画面移動します。

すべての見出しを設定したら、上のタブから「参考資料」タブを選び、「目次」の▼を選択します。これで完成です。

手動で作る場合は、タブとリードを使いこなそう

自動作成機能を使わず、手動で作成する場合には、文の頭を揃えるため、パソコンのTab(タブ)を使うと、きれいに速く作成できます。カーソルを文章の先頭に合わせ、タブボタンを押せば、最初に設定した位置に文頭が移動します。

同様に、次の文も文頭にカーソルを合わせ、タブボタンを押せば、文頭が移動します。

この作業を繰り返すことで、すべての小見出しの文をそろえることができます。

【書式のテンプレートをお探しなら】


まとめ

目次の役割は、自分の知りたい情報、内容を本文のなかから、いち早く見つけることにあります。

その部分がどこにあるかわからなければ、すべてのページに目を走らせなければなりません。忙しい場合、それだけでもストレスになります。もう、それだけでマイナスのスタートです。

見やすい目次があれば、知りたい情報、内容の部分がすぐに探しだせます。ストレスフリーで、必要なページにたどり着くのですから、プラスのスタートになります。

企画書や提案書はその企画、提案を通すことが目的ですから、プラスのスタートは必須です。これで、目次の重要性が理解できたかと思います。

ここで覚えたテクニックを利用して、通す企画書を作成しましょう。

【書式のテンプレートをお探しなら】

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ