このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

企画書・提案資料の調査・分析レポートと書き方

企画の背景や提案理由を述べるための調査・分析資料は、マーケティングリサーチの結果を分かりやすく見せる大切なコンテンツです。

この見栄え、理解のしやすさは、次に説明する施策を実行するかどうかを決める、大切な役割になります。

そこで、このコラムで上手な表現・書き方を学びましょう。


調査・分析の書式テンプレート

分析の調査・分析方法とマーケティングリサーチ

一般的に行われるのが、「3C分析」「SWOT分析」「PPM分析」などと呼ばれる分析方法です。

3C分析

3CとはCustomer(顧客)、Competitor(競合他社)、Company(自社)をいい、経営戦略を考える上では、3C分析による市場環境の分析がスタートとなります。競合及び自社では、どのような経営戦略、マーケティング、営業力を持ち、取扱商品の品質、ブランド等はどうなのかを考えます。顧客については、どのようなニーズがあるのか、地域環境、購買志向等も考えます。こうすることでバランス良く、分析することができます。

自社商品現状分析シート02(Orange)

SWOT分析

経営戦略を策定するためにビジネス環境を分析する必要があります。企業の内部環境に対してその強み(Strength)と弱み(Weakness)の分析を、企業の外部環境に対してその機会(Opportunity)と脅威(Threat)の分析を行います。このビジネス環境を分析するフレームワークをSWOT分析と呼びます。
外部環境とは、自社ではコントロールが効かない部分です。具体的には、経済成長率や景気動向等の経済的環境、出生率や人口規模等の人口動態的環境、政府機関の意思決定等の政治・法律環境といったマクロ的視点から見た外部環境と、顧客ニーズや競合他社の動向、業界の技術動向等といったミクロ的視点から見た内部環境について分析します。一方、内部環境については、いわゆる資源なので自社でコントロールが可能な部分と言えます。この内部環境分析においては、生産能力や技術力といったハード面だけでなく、ノウハウやスキルといったソフト面についても分析します。
このSWOT分析から導かれる戦略代替案の基本パターンは、(1)強みを活かして機会をつかむ(2)機会を逃さないように弱みを克服する(3)脅威からの影響を最小限にする(4)撤退し他に委ねる、になる。機会と脅威は企業によって異なります。例えば、円高は、輸入に依存している企業にとっては追い風(機会)になりますが、輸出に依存している企業にとっては逆風(脅威)になります。
最もよく使われる分析方法です。

調査・分析の書式テンプレート

PPM分析

PPM(Product Portfolio Management)は、ボストン・コンサルティング・グループによって開発された戦略策定支援ツールであり、企業が多角化により複数の事業を展開する時の総合効果を分析し、各事業への資源配分を決定する時に利用される。
PPMでは、市場成長率を縦軸に(低いから高いへ)、相対的市場占有率を横軸に(高いから低いへ)とったチャート図を作成し、事業のバランスを視覚的にとらえていきます。市場成長率が高く、相対的市場占有率も高いビジネスカテゴリーを花形、市場成長率は高いが、相対的市場占有率が低いビジネスカテゴリーを問題児、市場成長率は低いが、相対的市場占有率が高いビジネスカテゴリーを金のなる木、市場成長率も低く、相対的市場占有率も低いビジネスカテゴリーを負け犬と呼びます。自社の持つ各事業がどのビジネスカテゴリーに該当するかを分析し、PPM上の各事業の動きと理想のPPMを考えます。
資金の流れの面からは、ビジネスの資金源である「金のなる木」から得た資金で、「問題児」の市場占有率を上げたり、「花形」の市場占有率を維持したりします。望ましい事業の方向性としては、「問題児」から「花形」へ、「花形」から「金のなる木」に移っていくのがあるべき姿です。また「金のなる木」から「負け犬」にならないように市場占有率を維持するのも重要となります。
理想のPPMは、資金源である「金のなる木」をいくつか持ち、将来の資金源にある「花形」と、将来花形になるべき「問題児」がバランスよく配置されているPPMが望ましいとされています。
ただし、PPM分析には、企業の経営資源を財務資源という観点からしか考えておらず、各事業間のシナジーといった質的な面での評価が軽視されやすい問題点もあります。また、PPMはすでに展開している事業の分析であり、新しい事業分野への展開の手がかりにはなりにくい面があります。極端な使い方をすれば、「金のなる木」への投資が行われず、その衰退が早まってしまうおそれもあります。こうした問題点もあることを十分理解した上で適切に使用することが重要になります。

現状調査(業界における当社の位置づけ)02(Orange)

市場ポジショニング分析

市場ポジショニング分析とは、競争上の位置づけを意味し、製品間における競争の中で、いかにして自社製品が競合他社の製品と差異を図って優位に立つかを検討する現状調査(業界における自社の位置づけ)になります。具体的には、顧客が意識する製品の知覚上の位置づけを表す「知覚マップ」を作成し、自社の製品の相対的な知覚上の位置づけを分析・評価します。例えば、自社の製品の価格と品質のマトリックスであれば、縦軸に価格(低いから高いへ)、横軸に品質(低いから高いへ)を取り、自社の製品が価格と品質の両面から見ると、どの位置にあるか、また競合他社の製品はどの位置にくるかを視覚的に分析・評価します。例えば、新製品を開発するならば、どこのポジションに合わせて置くのか、既存製品ならばリポジショニングする必要があるのかも検討できます。このリポジショニングは重要で放置すると、自社内でカニバリゼーション(共食い)が発生してしまいます。カニバリゼーションとは、社内の類似製品間で同一市場を奪い合う現象をいいます。原則的にはポジショニングをして、ライバルが少な目な市場をねらうと優位に立てることが多いと言えます。

調査・分析の書式テンプレート

資料作成のポイント

どの調査分析結果を表現するにあたっても、結果は見やすくわかりやすく図や表で表現し、現状の課題を明確にすることが重要です。企画書のテンプレートや見本を活用してアイデアを得るのも良い方法です。
結果は見やすく図や表で表現
資料作製のポイントは、文章での説明と図や表に関する補足のバランスです。特にリサーチに関する資料であれば、数値を中心とした結果を比較するということが多くなります。その場合は、結果が一目でわかるように図や表を用いましょう。結果を言葉で表現すると長くなりますし、資料を読むほうも理解するのに時間がかかります。資料の読み手が何を必要としているか把握し図や表で可視化しましょう。
現状の課題を明確にする
課題の明確化がなければ提案やプレゼンのキャッチアップが弱くなってしまいます。本質的な課題をしっかり伝えることにより提案の質が高まります。資料に記載する際は、課題を端的にまとめ30字以内のタイトル・見出しとして表現し、具体的な内容に関しては箇条書きでわかりやすく記述するのが良いでしょう。
テンプレートや見本を活用してアイデアを得よう
提案資料を作成する際は、各種テンプレートを見るといいでしょう。テーマが似通っているものに関しては、イメージが固まりますし、項目として調査漏れがないかというところでもチェックが効きます。また、図や表に関しても、比較するのには棒グラフがいいのか、円グラフがいいのかなどの参考になり、より精度の高い提案書が作成できます。

調査・分析の書式テンプレート

この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ