経営企画に関する文書作成のポイント
経営企画書は期間の長さ、目的別、対象別によってフォーマットが異なるため、そこが曖昧であれば、どのテンプレートを使用すればよいのか、判断が難しくなります。
そのため、テンプレートを探すときは、まず何について文書を作成するのか(新規事業計画、中長期戦略、株主総会の資料作成など)を明確化することが必要です。
このページで扱っている経営企画関係の文書は、事業計画・株主総会・取締役会・会社登記・組織変更などに使用できます。
同じテーマでも、用途によってテンプレートは異なる
何の文書を作成するのかを決めたら、さらに用途を細分化しましょう。
たとえば、同じ議事録でも、株主総会用と取締役会用ではフォーマットが大きく異なります。目的に合わせたテンプレートを選択して使用することで、表現方法や書き方を参考にすることが必要です。
【書式のテンプレートをお探しなら】
【書式のテンプレートをお探しなら】
議題の本数・内容によって、フォーマットの項目は変わってきます。
株主総会や取締役会は議題の数はあまり多くなく、発言内容まで書類に起こすというよりは、決定事項を書類として提出する企業が多く見られます。
決議案の内容と、承認可決・非可決を分かりやすくまとめることがポイントになります。
ビズオーシャンでは、議事録フォーマットも議題・案件に合わせてご用意しており、ダウンロードして書き方見本を確認することも可能です。ぜひ、ご利用ください。
【書式のテンプレートをお探しなら】
用途によって、使用するテンプレートは統一を
議事録や株主総会向けの資料、ニュースリリースなどに使用するテンプレートは、用途によって統一しましょう。「前回までの議事録のテンプレートを、今回は変えた」などということをすると、読む人はどこに何が書いてあるのかを、もう1度確認しなおさなければなりません。
特にニュースリリースといった社外へ公表するメッセージの場合、毎回テンプレートが変わってしまうと印象が悪くなります。リリースを担当する広報と連携し、同じテンプレートを使うよう心がけてください。
ダウンロードした書式を基に、会社のロゴや社名の位置などを自社仕様に変更して、社内テンプレートを作成してください。
経営企画の中心的な仕事は、「経営計画」と「事業計画」
経営企画や事業統括などのセクションで中心的となる、経営計画と事業計画。取締役からの戦略を基に、企画や計画を作り上げる大切な仕事です。
多くの書類の用意が必要になるので、初めて手がける方にとって、テンプレートは強い味方です。
【書式のテンプレートをお探しなら】
そのままテンプレートとして使えるだけでなく、経営・事業計画をどのようなシナリオでまとめていくか、見せるかが分かりやすく解説されている書式もあります。
読みながら作ることができる仕様になっているので、経営企画のお仕事に携わる方にとってうってつけの書式&解説書として、ご活用ください。
経営企画におすすめの書き方・作り方
経営企画に携わる方におすすめの書き方マニュアルや、文例・見本集をピックアップしました。ぜひ、参考にご覧ください。
【関連記事はこちら】
【書式のテンプレートをお探しなら】