このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

人事考課とは? 目的や自己評価の書き方を例文付きで解説!

自分が行ってきた業務の成果を会社へ伝える機会、それが「人事考課」。

しかし、どうすれば自分のやってきたことをうまく伝えられるか、そしてそれを踏まえ来期の目標をどのように立てればよいか、お悩みの方も多いのでは?

ここでは、人事考課にはそもそもどのような目的があるのか、そしてどのように自己評価をし、目標を立てればよいか、例文を交えて説明していきます。


人事考課の書式テンプレート

人事考課とは?

人事考課とは、企業が定める基準に基づき、社員の業績・勤務態度・能力・成長および貢献度などを評価する制度です。

評価と言っても、上から一方的に従業員に対して評価を押し付けるものではなく、事前に明確化された評価基準に照らし合わせながら、個人のどのような点がどのように評価されたのかが客観的に明らかにされていることが大前提です。


人事考課を行う目的

企業にとって最も重要なのは人材の活性化です。そして活性化には、社員たちのやる気を引き出す必要があり、公平で明確な評価制度は、社員のモチベーションを保つための大きな助けになります。

目的は気持ちの面だけではなく、人事考課がダイレクトに給与に反映されたりもします。

また、評価される社員たちだけではなく、評価をする上司にとっても重要なことです。人事考課によって部下の能力と適性を把握することで配置や任せるプロジェクトを変え、作業の効率化を図る事も出来ます。

更に、部下が「正しく評価をして貰っている」と感じる事で、働く上で最重要事項である上司と部下との信頼関係も良好になっていくでしょう。

人事考課の書式テンプレート


人事考課表とは?

人事考課は、企業ごとに定められた評価基準を基に、従業員の能力や勤務中の態度などを査定することです。

人事考課表は、人事考課の内容がまとめられているもので、人事評価の際に活用されます。人事考課表にある主な項目は、以下の2つです。

  • 上司評価欄…上司から部下に対して行う
  • 自己評価欄…従業員が自身に対して行う

人事考課表を作成するうえで大切なことは、事実を明確に書くことと、成果を具体的かつ客観的に書くことです。

では、実際に人事考課表を作成する際の書き方や、例文を紹介しますので参考にしてみてください。


人事考課表の主な項目

test_kakikata_240229_01_photo.png

人事考課表の書式テンプレート

人事考課表には目標や達成した事を文章で書く部分もあれば、上記のように点数形式で企業の考える基準を満たしているかを自己判断するような項目もあります。

評価される項目毎の種類は、主に職能評価、業績評価、情意評価の3つに分かれています。

以下でそれぞれについて詳しくお話しします。また、業種ごとの例文についても次のセクションに記載していますのでご参考ください。

職能評価

職能評価とは、責任感・協調性・自己啓発・理解力など社会人として仕事を遂行するうえで必要な能力について評価します。

職能評価は業種を問わず共通の項目が多いことが特徴です。これらは明確な数字で表すことが難しいため、定性的な評価となります。

業績評価

次に業績評価は、業務やプロジェクトの達成度と結果を評価する項目です。これは前回の人事考課のときに互いが合意した目標である場合もあります。

月〇〇万円の売上、目標獲得案件数などが該当します。業績評価は明確な数字で表すことができるため、定量的な評価です。

このように、定性的な評価と定量的な評価を組み合わせることにより、一方に偏りがない人事評価ができます。どちらの割合を多くするかは、部署によることが多いです。

たとえば営業であれば、どうしても定量的な評価の方のウェイトが大きくなります。

一方、コンサルタントやディレクターは、案件を顧客と進めるため定性的な評価のウェイトが相対的に大きくなるでしょう。

情意評価

情意評価では、従業員の勤務態度や業務への意欲を評価します。

具体的には、勤怠(遅刻・早退など)の状況や、社内のモラルに対して規律性や協調性があるかなどの人間性を評価することです。

自ら仕事を見つけに行く積極性や、任せられた仕事を最後まで遂行する責任感など、業務遂行に対する行動や意欲、態度が情意評価の対象となります。

また情意評価は、企業によって「行動考課」「執務態度考課」と呼ばれることもあります。

人事考課の書式テンプレート


自己評価の書き方と例文

自己評価の書き方と例文

ではここから、自己評価はどのように書けばよいかについて解説していきます。

業種・業務内容などによって変わってきますので、ここではいくつかの業種ごとに例文をご紹介していきます。

業種別の書き方

営業職

売上予算比〇%・前年比〇% テレアポ〇件の目標に対し〇件(達成率〇%)・・・等
[ポイント]具体的な数値を用い作成する。

事務職

非効率的であった○○を改善。Excel入力にかかる時間を〇分短縮させる事に貢献・・・等
[ポイント]いかにミスをせず、素早く処理や作業を行えたかをはっきり伝える。

専門職

○○を開発(更新)。これによりツールについての問い合わせが〇件増加(前年比〇%)・・・等
[ポイント]自分が具体的に何を行ったか、それについての結果をわかりやすく伝える。

人事考課の書式テンプレート


目標設定の書き方と例文

次に、来期への目標についてみていきます。

今期の自己評価を落ち着いて考えて見たうえで、来期はどうなりたいか、その為にどうすればいいか、を考えると自然と目標も決まってくるのではないでしょうか。

業種別の書き方

営業職

目標売上前年比〇%達成・そのためにテレアポを〇件、クライアント訪問週〇件を行う・・・等
[ポイント]売上の目標をまず設定し、そこに至るまでのプロセスを数値で設定する。

事務職

経理内製化に向けた経理業務の整理、スキル向上(ミス・失念をゼロに近づける)・・・等
[ポイント]無駄なコスト、業務時間などの改善にどう携われるかを考える。

専門職

現在○○の開発を行っているが、〇を行い〇〇のミスをなくし達成までの時間を短縮させる・・・等
[ポイント]開発テーマ等の達成よりも、そこに至るまでのプロセスについての工夫や目標を。

人事考課の書式テンプレート


人事考課を書くとき意識すべき3つの事

人事考課を書くとき意識すべき3つの事

人事考課では、評価される人がどれだけの事をやってきたか、余すことなく主張する必要があります。

正当に評価してもらうために、特に以下のような事を意識しつつ人事考課を作成していきましょう。

もし当てはまるようなものがあれば、しっかりとアピールしてくださいね。

他を巻き込めるようなコミュニケーション能力

例えば、自分の部署内でしっかりと業務をこなしたうえで、他部署と「連携して」さらに業務を遂行すれば通常の業務を部署内で日々行うよりも評価はあがるでしょう。

当然、連携して成功させるには、協力体制が必要になってきます。

他部署の人にもよい気持ちで協力してもらえるような人間関係の形成力は会社にとってとても重要なものとなります。

目標設定以外の“実は“達成していたこと

前期で記入した目標を達成する事は当然大事です。

ですが、それ以外にも会社に貢献していたり、役に立ったのではと感じられる成果を残してはいませんか?

そういった部分も漏れなくしっかりと人事考課に記入するようにしましょう。

自分や会社のために普段からスキルを磨いているか

会社から指示されずとも、自発的にスキルや知識を蓄えている人は、会社にとってとても頼もしく見えるでしょう。

現在の業務などに関わりのある資格の勉強をしている場合は、もちろんそのことをアピールして構いません。

人事考課の書式テンプレート


相互が納得する人事考課を

人を評価することはとても難しいことです。評価する上司も、気持ちの上では「正当に評価したい」と考えているはずです。

しかし全員を常に100%見守る事はなかなかできません。ゆえに人事考課という形で項目と基準を設けて評価します。

組織にとっての宝は人材ですから、人材を評価する人事考課はとても重要です。評価をされる側の私達も、上司が見落としているかも、と感じたら素直にその部分をアピールし、会社のため、何よりも自分のためにしっかりと評価をして貰うようにしましょう。

人事考課の書式テンプレート


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ