このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

お悔やみ状の書き方のルール|パターン別に短い文例も紹介

お悔やみ状は、訃報を受けたが通夜や葬儀に出席できない場合に送ります。

(1)お悔やみの言葉(2)遺族を励ます言葉(3)弔問に伺えないことへのお詫びの言葉(4)香典を送ったことを盛り込み、作成します。

忌み言葉や他の用件、追伸文を書くことはタブーです。

このコラムでは、手紙や葉書に使えるテンプレートや書き方についてご説明します。


お悔やみ状の書式テンプレート

お悔やみ状について

取引先やお付き合いのある方から訃報の知らせを受けたら、弔問に駆けつけます。

しかしながら、遠方ですぐに行くことができない場合や、どうしても都合がつかない場合もあるでしょう。そのように、やむを得ない事情で弔問できないときにお悔やみ状を送ります。

可能であれば弔電を打ち、その後お悔やみ状を送って弔意を伝えましょう。

お悔やみ状のマナー

訃報を受けたら、できるだけ早くお悔やみ状を送ります。一般的には、初七日までに送るのがマナーであるといわれています。

しかし、葬儀後に訃報の知らせを受けたり、喪中葉書で訃報を知ったりすることもあるでしょう。

故人が親交の深い人であれば、初七日を過ぎたとしても、出来る限り早いタイミングでお悔やみ状を送りましょう。

便箋は華やかな色合いのものは避け、シンプルなデザインのものを選びます。白い無地の便箋、封筒でも構いません。

慶事では、便箋1枚に収まる場合は何も書いていない便箋を1枚足して2枚送ることがありますが、弔事では注意が必要です。

『不幸が重なる』ことを暗示しますので、手紙に書きたいことが長くなりそうな場合も便箋1枚に収まるように気をつけましょう。

お香典を添える場合の注意事項

お悔やみ状を送る際、現金書留でお香典を同封することができます。現金書留用の封筒には通常サイズと大判サイズがあります。

不祝儀袋と便箋の大きさに合う封筒を購入しましょう。心配な場合は大判サイズを用意するか、郵便局に持参すれば教えてもらえます。手紙を封筒に入れて同封する場合は、一重の封筒を使用してください。

不祝儀袋は、水引の部分も印刷されているフラットなものが良いでしょう。不祝儀袋は涙が滲む様子を表す薄墨で書きます。

現金書留の封筒は複写式になっていますので、ボールペンで強く記入します。宛名は本来であれば喪主宛ですが、喪主と全く面識がない場合は普段お付き合いのある方を宛先にしましょう。

会社で送る場合には差出人は社長名で送ります。


【状況別】お悔やみ状のテンプレートと書き方を解説

ここではお悔やみ状の書き方を状況別に解説します。

テンプレートもご用意しているので、こちらもダウンロードして活用してみてください。

葬儀に参列できない場合のお悔やみ状のテンプレートと書き方

訃報を受けた後、事情により葬儀に参列できない場合は、なるべく早く弔電を打ちます。葬儀後に知らせを受けた場合は、速やかにお悔やみ状を書きましょう。

一般的な手紙には、頭語や季語を文頭に書きますが、お悔やみではこのような前置きはせずに本題に入ります。結語の代わりに『合掌』を使います。

手紙に盛り込む内容は4点です。

  1. お悔やみの言葉
  2. 遺族を励ます言葉
  3. 弔問に伺えないことへのお詫びの言葉
  4. 香典を送ったこと

故人を悼み遺族を励ます際の表現は、大げさにならないように気をつけてください。かえって悲しみを深くさせてしまうこともあります。

形式的になりすぎず、さりげなく温かい表現を心がけましょう。遺族の心情を思いやることもマナーの1つです。

お悔やみ状01(葬儀参列が出来ない時)

お悔やみ状01(葬儀参列が出来ない時)

顧客逝去のお悔やみ状テンプレートと書き方

取引先顧客から訃報を受けた場合は、まず上司に報告し指示を仰ぎます。葬儀に参列するのか、お悔やみ状を送るか等の指示に従います。

重役であれば会社の社長が弔問することもあるので、速やかに報告しましょう。

お悔やみ状は、社長名で出すこともあります。その場合のテンプレートを参考にしてください。

手紙に盛り込む内容は4点です。

  1. お悔やみの言葉
  2. 遺族、取引先社員を励ます言葉
  3. 生前にお世話になったことへの感謝の言葉
  4. 香典を送ったこと

顧客逝去の場合は、お悔やみ状のほかにも弔電、供花、香典などを社長名や部長名などで手配することもあります。

宗派によっても供養の仕方が異なりますので、事前確認も必要です。上司と相談しながら進めましょう。

顧客逝去のお悔み状001

顧客逝去のお悔み状001

社員逝去のお悔やみ状テンプレートと書き方

自社の社員の訃報を受けた場合は、所属員の衝撃も大きくなかなか事務的なことを進めるのが難しいものです。

ですが、会社でしなければならないことはたくさんあります。周囲の気持ちをいたわりつつも必要な情報を集めなければなりません。

社員逝去の場合には、よほどのことがない限り必ず誰かが葬儀に参列することになります。お悔やみ状は、その後書類上の手続で添えるものと思っていたほうが良いかもしれません。

場合によっては会社で葬儀の手伝いをすることもあります。会社の組合や規定などで香典や供花、花環の手配手順が決まっている場合もありますから必ず確認をしてください。

雇用形態、勤続年数などによっても異なる場合もあるでしょう。

手紙に盛り込む内容は3点です。

  1. お悔やみの言葉
  2. 生前の貢献への感謝の言葉
  3. 遺族、取引先社員を励ます言葉

社員逝去の場合は、お悔やみ状を送るだけでなくすべきことがたくさんあります。

ですから会社として出すお悔やみの手紙はシンプルに、かつ遺族の気持ちを考慮した内容にしましょう。

社員死去のお悔み状

社員死去のお悔み状
お悔やみ状の書式テンプレート


シーン別|短いお悔やみの言葉の文例

お悔やみ状を送るときに使う短い文例をご紹介します。短文のため使いやすく、手紙以外のハガキで送る際にも参考にできます。

シーン別にまとめていますので状況に合ったものを使ってみてください。

ビジネスシーンでの短いお悔やみの言葉

ビジネスシーンで使える短いお悔やみの言葉の例を紹介します。社内の関係者と取引先の二つに分けてみてみましょう。

社内の関係者(またはそのご家族)が亡くなった場合

〇〇様のご訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
喪主様をはじめ、ご家族の皆様方におかれましては、どうぞご自愛くださいませ。

取引先の顧客など社外の方(またはそのご家族)が亡くなった場合

〇〇様のご逝去の報に接し大変驚いております。
ご遺族の皆様をはじめ、社内の皆様のお悲しみはいかばかりかと存じます。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

喪主(受取人)から見た故人の続柄に合わせて、敬称は使い分けましょう。よく使われる敬称は以下の通りです。上記の例文の○○の部分に当てはめてください。

  • 祖父=御祖父、祖母=御祖母
  • 父=御尊父(ごぞんぷ)、母=御母堂(ごぼどう)
  • 兄=御令兄(ごれいけい)、姉=御令姉(ごれいし)、弟=御令弟(ごれいてい)、妹=御令妹(ごれいまい)
  • 息子=御令息、娘=御令嬢

通常の手紙とは敬称の呼び方が異なりますので、気を付けましょう。

友人が亡くなった場合の短いお悔やみの言葉

友人が亡くなった場合にご家族に送るお悔やみの言葉の例をご紹介します。

〇〇さんの訃報に接し、驚きと悲しみを深くしております。
〇〇さんと出会った頃からのことを思い出し、ただ涙が込み上げてくるばかりです。
ご家族の皆様が一日も早くお心が癒されますことを願っております。

〇〇さんの訃報に接し、突然のことに言葉も見つかりません。
現実のこととは思えず、〇〇さんの笑顔ばかりが思い出されます。
ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますとともに、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

故人が友人の場合は〇〇さんと「さん」付けで書いて問題ありません。書き出しは本題から入り、友人との思い出や友人の遺族を励ます言葉をいれてください。

親戚が亡くなった場合の短いお悔やみの言葉

親戚の場合、故人との間柄によってお悔やみの言葉を変える必要があります。近しい間柄にある親戚とほとんど会っていない遠い親戚では、用いる言葉が異なるので注意してください。

近しい間柄の親戚の場合

突然の訃報に接し、驚きと悲しみを深くしております。
私をかわいがってくれた〇〇おじさんの優しい笑顔ばかりが思い出され、本当に残念でなりません。
〇〇おじさんを偲びご冥福をお祈りしますとともに、ご家族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。

遠い親戚の場合

おば様のご逝去を悼み心からお悔やみ申し上げます。
突然のことでご家族の皆様もさぞお力を落とされていることと存じます。あまりご無理をなさいませんように。
故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。

自分と近しい間柄の時はいつもの呼び方で、それ以外の時は「おば様」「御伯父様(父母の兄)」など自分との間柄で呼び方を変えてください。

近しい間柄では、できるだけ個人的なエピソードをいれるといいでしょう。


使用してはいけない言葉について

お悔やみ状では、使用してはいけない言葉がありますので注意しましょう。

<避けるべき忌み言葉のポイント>

重ね言葉

ますます、たびたび、くれぐれも、重ね重ね、続く、追って、繰り返す 等

直接的な表現

死去、亡くなる、死亡、生きる 等

遺族の負担になる言葉

頑張ってください 等

不吉なことを連想させる言葉

消える、浮かばれない、苦しむ 等

その他の注意点として、『合掌、成仏、彼岸、ご冥福』などは仏教用語です。仏式以外ではこれらの言葉を使ってはいけない場合もあります。

特にキリスト教で死は、神の元へ召されることを表しますので『安らかな眠りをお祈りいたします』と表現したほうが無難な場合もあります。

お悔やみ状の書式テンプレート


まとめ

お悔やみは、お祝い以上に気を遣わなければならないポイントが多々あります。遺族を気遣ったつもりの言葉が、逆に悲しみを深めてしまうこともあるのです。

お悔やみ状には何を書いていいかわからないことも多いでしょう。テンプレートを参考に、忌み言葉に気をつけて慎重に対応してください。

お悔やみ状の書式テンプレート


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ