このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

正しい訃報の書き方を文例テンプレート付きで解説!

正しい訃報の書き方を文例テンプレート付きで解説!

訃報とは、人が亡くなったことを伝えるためのお知らせです。誰がいつ亡くなったのか、通夜や葬儀の日時や場所などを正確に伝えることが求められます。

間違った情報やマナー違反は、受け取る人に失礼だと思われたり、葬儀の準備や参列に混乱を招いたりする可能性があります。

そこで本コラムでは、訃報を書く際の基本的な手順からマナー、具体的な文例までをわかりやすく解説します。この記事を参考にして、故人への想いを正確に伝える訃報を作成してください。

すぐに使えるテンプレートもご用意したので、ぜひ参考にしてください。



訃報とは

訃報(ふほう)とは、人が亡くなったことを伝えるお知らせです。はがきや電報、電話だけでなく、テレビやインターネットでニュース速報されるのも訃報となります。

死亡のお知らせとともに、お通夜や葬儀の情報なども伝えるのが一般的です。決まったマナーがあるので、作成する際には気を付けましょう。


訃報連絡の手段

訃報を知らせる際、色々な方法や手段があります。どんな方法でも良いわけではありません。どういった方にお知らせするのか、関係性などを考慮し、手段を選ぶ必要があります。

電話

訃報のお知らせをする際に大切なことは、早く正確に伝えるということです。電話は用件を直接・迅速に伝えられるので、訃報のお知らせをする際には、最も有効な方法だと言えます。

訃報を伝えたら、あとは周りの人に連絡を回してもらえるようお願いすると負担がかかりません。

手紙

手紙やはがきなどを利用した訃報のお知らせは、お知らせすべき相手が多いときに有効です。

一方、手紙のデメリットは、お知らせしたい相手の手元に届くまでに時間がかかることです。大規模な葬儀を行う、社葬で行うなどの場合は手紙やはがきの利用が有効な場合があります。

FAX

友人・知人・会社関係者・団体・サークル・学校関係者などへ訃報のお知らせをする際は、FAXも一つの手段と言えます。特に、通夜・告別式・葬儀の日時や場所については電話よりも正確に伝わります。

一方、最近はFAXをお持ちでない家庭や法人もありますので、注意が必要です。

メール

メールで訃報をお伝えすることは一般的になりつつありますが、正式な方法とは言えません。メールで訃報をお伝えするのがマナー違反というわけではありませんが、友人・知人など近しい方に送る方法として利用するとよいでしょう。

SNSやメッセージツール

Facebook・Twitter、LINEなどのツールで訃報を知らせる方法については、今でも賛否両論があります。昨今の普及状況を見ると、今後はメール同様の扱いになってくる可能性がありますが、現状は注意が必要です。


訃報で伝えること

訃報で伝えるべき内容は、人が亡くなったということと、通夜・葬儀の案内です。故人の名前や通夜・葬儀の日時や場所などを、正確に伝えます。

葬儀場を利用するなどで、通夜・葬儀の日時や場所などが決まっていない場合は、ひとまず故人の名前や通夜・葬儀を開催することだけを伝え、あとから詳細を伝えてもかまいません。


訃報の送り先

ご家族・親族・葬儀社・寺院にはなるべく早めに伝えましょう。

故人様が親しくしていた人や故人様の勤務先、ご遺族の関係者には、急いで亡くなった事実を伝える必要はなく、お通夜や葬儀の日程が決まった後など、少し落ち着いてから伝えても問題はありません。

最近は、近隣に住む人との関係性が希薄なケースも増えていますが、町内会や自治体などを通じて近所の住人にも伝えておいたほうがよいでしょう。


訃報を知らせる順序

まず、家族や親族、近親者に連絡します。次に、故人が特に親しくしていた知人や友人に連絡し、故人の知人、友人、会社や学校などの関係者、町内会、自治会という順番が一般的です。

親族以外の方への連絡は葬儀社や菩提寺への連絡が済んでから行うようにしましょう。

最近は家族葬など親族のみで葬儀を行う場合もあります。そのような場合は、葬儀が終わった後、ハガキなどで親族以外の人に報告することも多いです。

なお、家族葬などを選んでいて、かつ、訃報を伝えようか迷った相手には伝えないというケースも増えているようです。

訃報の書式テンプレート


訃報の書き方

訃報に決まった書式はありませんが、以下のような項目を記載するのが一般的です。

  • どなたがいつ何歳で亡くなったのか
  • お悔やみの言葉
  • 喪主氏名、連絡先
  • 葬儀様式(神式、仏式、キリスト教式、無宗教)
  • 通夜、葬儀、告別式の詳細(日時・場所・など)
    ※行き方や交通手段、地図などを添付
  • 家族や親族者のみの葬儀のため参列辞退や、香典辞退の場合はその旨を記載

亡くなった年齢を享年と言い、本来は数え年で数えます。しかし、現在は一般的に満年齢が普及していることから、享年として満年齢を記すことが普通になってきています。

また、訃報に続柄を記載する場合は、以下のような特別な表現を使うのが基本です。

  • 父親→ご尊父
  • 母親→ご母堂
  • 夫人→ご令室
  • 夫→ご主人、ご夫君
  • 息子→ご子息
  • 娘→ご令嬢 など

訃報のマナー

訃報を書くときには、以下のマナーを守る必要があります。

  • 忌み言葉を使用しない
  • 生死に関する直接的な表現は避ける

忌み言葉とは、不吉なことや不幸が続くことなどを連想させる言葉のことです。

  • 不吉なことを連想させる言葉:迷う・とんでもない など
  • 不幸が続くことを連想させる言葉:重ねる・再三・また・くれぐれも・たびたび など
  • 死や苦しみを連想させる言葉:苦労・苦しい・4(死)・9(苦) など

「くれぐれも」などうっかり使ってしまいがちな言葉もあるので、訃報を書く前に忌み言葉を確認しておきましょう。

また、「生きる」「死ぬ」といった直接的な表現は避け、「お元気なころ」「ご生前」「逝去した」といった婉曲的な言葉を用いることが大切です。


訃報の文例

ここでは、ビジネスシーンで使える訃報の具体的な文例を2つ紹介します。

訃報の文例①

従業員各位

平成〇年〇月〇日
人事課長〇〇〇

訃報

 営業部営業課〇氏のご尊父〇様には永らくご病気ご療養中のところ〇月〇日午前〇時にご逝去されました
享年〇歳 通夜告別式は下記のとおり執り行われますことをお知らせいたしますとともに謹んで故人のご冥福をお祈りいたします

  1. 喪主 〇〇様(故人の奥様)
  2. お通夜 〇月〇日〇時より
  3. 告別式 〇月〇日〇時より
  4. 斎場  〇〇葬祭場 電話 住所
  5. 最寄り駅

訃報の文例②

各位

平成〇年
株式会社〇〇物産

訃報

 弊社代表取締役会長 〇〇儀病気療養中のところ〇月〇日午前〇時〇分永眠いたしました 享年〇〇
ここに生前に賜りましたご厚誼に感謝し謹んでご通知申し上げます
つきましては通夜並びに葬儀告別式は〇〇家と株式会社〇〇商事の合同葬として下記のとおり執り行います

  • 通夜:〇月〇日 〇時より〇時まで
  • 葬儀告別式:〇月〇日 〇時より〇時まで
  • 場所:〇〇葬儀所 住所 電話
  • 葬儀委員長:株式会社〇〇物産 代表取締役社長 〇〇〇〇
  • 喪主:(妻)〇〇〇〇

なお誠に勝手ながらご香典御供花御供物の儀は固くご辞退申し上げます

お問合せ先 〇〇物産総務課


訃報案内を受け取ったら

訃報のお知らせを受け取る側になった場合は、相手の心情に配慮しつつ、お知らせの内容に対する返答をしましょう。返答の際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 相手の負担にならないように、いろいろと書きすぎず最低限の情報のみ伝える
  • 亡くなった理由など、デリケートな話題や精神的に負担がかかる話題は避ける
  • 忌み言葉や生死に関する直接的な表現は避ける

下記にて訃報の返答例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

返答例文

〇〇様

 このたびはお身内にご不幸があったと伺いました。ご母堂様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。心身ともに大変なことと存じますがお身体を大切になされますよう御願いいたします。

本来であれば直接お目にかかりお悔やみ申し上げるところではございますが、メールにて失礼させていただきます。

〇〇商事株式会社
営業部 〇〇様

 いつも大変お世話になっております。このたびはお身内にご不幸がおありだったと伺い、ご連絡を差し控えさせていただいておりました。遅ればせながら心よりご母堂様のご冥福を祈り、謹んでお悔やみ申し上げます。

心身ともに大変な状況のなか対応いただいておりましたことにあらためて感謝申し上げます。

【無料】訃報のお知らせ
訃報の書式テンプレート


まとめ

訃報は急に発生するものであり、心情的に冷静になれないことも多いでしょう。決まったマナーもありますので、失礼や間違いのないよう、文例やテンプレートを役立てて活用してください。


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る

テーマ/キーワードから記事を探す

カテゴリ別テーマ一覧へ

フリーワードで探す

bizoceanジャーナルトップページ