このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にして、対応ブラウザでご覧下さい。

御霊前・香典の書き方とマナー

御霊前・香典の書き方とマナー

香典とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供えるもので、不祝儀用ののし袋に現金を包んだもののことを言います。訃報の知らせを受けたら、通夜または葬儀のいずれかに持参します。

このコラムでは、香典の書き方とマナーについて紹介します。



御霊前・香典とは

訃報の知らせを受け、通夜または葬儀のいずれかに参列する際に持参し、線香や花の代わりに霊前に供えるものを、広い意味で香典と言います。その香典の中にも種類があり、一般に売られているものに御霊前、御仏前があります。この2つは何が異なるかと言うと、御霊前は通夜・葬儀で使われ、御仏前は四十九日法要を過ぎたら使われます。

  • 御霊前:個人の御霊の前に供えるもの
  • 御仏前:個人が成仏し仏様となった前に供えるもの

また、宗教によってもその使われ方は異なるため、注意が必要です。例えば浄土真宗では『御霊前』表記は使えません。通夜・葬儀とも『御仏前』となります。また、蓮の花の絵が入っている不祝儀袋は仏教でしか使えません。では、宗教別の香典の書き方を見ていきましょう。

宗教がわかる時の香典の書き方

  • 仏教:御霊前/御香典/御香料、蓮の花
  • 浄土真宗:御仏前
  • キリスト教:御花料/御霊前 百合の花、十字架
  • 神道:御玉串料、御榊料 白黒または双銀の水引(結びきり)

宗教がわからない時の香典の書き方

もし宗教がわからない場合は、『御香典』が無難であるとされています。もし、明らかに浄土真宗でない場合は『御霊前』が無難です。浄土真宗であっても、やむを得ない理由で宗教が確認できない場合は、『御霊前』を持参しても許されるという解釈も一部あります。

【無料】御霊前・香典001

【無料】御霊前・香典001
御霊前・香典の書式テンプレート


香典のマナーについて

訃報を受け通夜・葬儀に参列する場合、宗教によっても備えるものや式の内容が異なりますので、できれば事前に宗教を確認しておくとよいでしょう。香典のマナーについて、順に説明していきます。

①薄墨で書く

香典袋の表書きは薄墨の毛筆で書きます。本来ならば墨を摺って書くべきところ、急な訃報を受けあまりの悲しみで力が入らない、涙が硯に落ちてにじんでしまうという意味があります。

②名前の書き方

香典袋の下段に、会葬者のフルネームを中心に書きます。会葬者が出席できず、他者が代理で会葬する場合には、本来の会葬者のフルネームを書き、左下に小さく『内』と書きます。この場合は名簿にも同じように書きましょう。

夫婦で会葬する場合は夫の氏名だけでよいですが、ご縁が深かった場合には連名で出しましょう。会社の社長名で出す場合は会社名を右側に書き、肩書きとフルネームが中央にくるように書きます。

③中袋の書き方

中袋には金額や住所氏名を書きます。遺族がお礼状や香典返しなどの手配をする際に役立ちますから、必ず記載しましょう。正式には筆で書きますが、ペンでもよいとされています。中袋がない香典袋はそのまま現金を入れますが、金額が少ない時に使われます。

④金額の書き方

金額は漢数字で書きます。香典の中袋で用いられる漢数字は壱・弐・参・伍・七・八であり、金額を表す単位は『圓』を用います。(例:壱萬圓)

⑤お札の向き

不祝儀では新札を使ってはならないとされていますので、もし新札しかない場合は折り目をつけてから袋に入れるようにしましょう。向きは、香典袋と中袋に対して裏面が正面にくるようにして入れます。お札に描かれた人物の顔が香典袋と中袋の裏面下側に向きます。

⑥渡し方

通夜・葬儀に会葬する場合は、開始10分前には式場に着くのがマナーです。受付でお悔やみの言葉を述べ、記帳する時に香典を渡します。

記帳を済ませたら袱紗から香典を取り出し、先方から名前が読めるように向きを改めてから、『御霊前にお供えください。』と一言添えて渡しましょう。必ず両手で差出し、一礼して受付を後にします。

⑦郵送する場合

遠方や仕事の都合でどうしても会葬できない場合は、弔電を打って香典を郵送します。現金書留封筒に、不祝儀袋とお悔やみの言葉を書いた手紙を喪主宛に送ります。

⑧金額の相場

金額の相場は、関係性や年代でも異なります。下記の表を参考にしてください。実際には、参列する同じ立場の人たちと合わせるようにしましょう。例えば祖父母の通夜・葬儀には孫一同として、花環やフルーツなどを供える場合もあります。

関係性 故人 20代 30代 40代
勤務先上司 本人 5,000 5,000〜10,000 10,000〜
勤務先上司 その家族 5,000 5,000〜10,000 10,000〜
勤務先の社員・同僚 本人 5,000 5,000〜10,000 10,000〜
その家族 3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000
祖父母 10,000 10,000〜30,000 30,000〜50,000
両親 30,000〜100,000 50,000〜100,000 50,000〜100,000
兄弟・姉妹 30,000〜50,000 50,000 50,000
叔父・叔母 10,000 10,000〜20,000 10,000〜30,000
友人・知人 5,000 5,000〜10,000 5,000〜10,000
近隣 3,000〜5,000 3,000〜10,000 3,000〜10,000
仲人 10,000 10,000 10,000〜

御霊前・香典の書式テンプレート


香典返しとは

香典返しは会葬礼状ともいい、香典やお供え物を頂いた方に出すお礼状のことです。ほとんどの場合は会葬頂いた際に渡しますが、後日送付する場合もあります。一般的には、遺族が一段落した忌明けの頃に送られます。忌明けは一般的に四十九日法要の後とされています。

香典返しの品物は、頂いた香典の半額~3分の1の金額を目安として、お礼状と合わせて渡します。お茶やお菓子、お酒など後に残らないものを選びます。不幸が繰り返されないよう、消えてなくなるものがよいとされているからです。

高額の御香典を頂いた場合には、品物に商品券を添えて送る場合もあるようです。また、最近ではカタログギフトの香典返しも増えています。なお、弔電だけを頂いた場合には香典返しは送らず、お礼状だけを送ります。

香典返しの書き方

香典返しを送る場合には、品物に熨斗をかけて送ります。熨斗のかけ方は地方によって異なりますが、一般的には『手渡しする際は外熨斗、送る際は内熨斗』と使い分けることが多いです。また熨斗の表書きも宗教によって異なりますので、下記を参考にしてください。

  • 仏教(関東)/神道/キリスト教:志 黒白または黄白の水引(結びきり)
  • 仏教(関西):満中陰志 白黒の水引(結びきり)
  • 神道/天理教:偲草 黒白または黄白の水引(結びきり)

いずれも下段には○○家、姓のみ、もしくは喪主の氏名を書きます。

【無料】香典返し・志

【無料】香典返し・志
御霊前・香典の書式テンプレート


まとめ

御霊前・香典の書き方は宗教によって大きく異なります。なるべくなら、事前に宗教の確認をしておくとよいでしょう。どうしても確認ができない場合は『御霊前』を用いるのが無難です。ご遺族に失礼のないよう、マナーを守って故人のお見送りができるよう参考にしてください。

喪中はがき特集


この記事に関連する最新記事

おすすめ書式テンプレート

書式テンプレートをもっと見る
bizoceanジャーナルトップページ