見やすい集計表の作り方と例

集計表とは、データや数値を集めて計算した表のことです。主に売掛集計表、入金集計表、工程管理表、顧客管理表などがあります。
ここでは、ビジネスで役立つ見やすい集計表の作成方法についてご紹介します。
集計表にする目的とは
ビジネスでは、毎日の積み重ねが収益へとつながっていきます。日々のデータや数値だけでは、全体を見ることができません。最終的な合計がどうであったかをまとめるために、集計を行います。
売上などの金銭のほか、アンケート結果や調査結果を集計表にまとめてグラフ化すれば、統計や傾向を見ることも可能です。
集計表を見やすく作るポイント
集計表を作る際、どこまでの情報を網羅するかが大切です。全ての情報を入れようとするとまとまりきらなくなり、わかりづらいものになってしまいます。必要な情報だけをピックアップして、作成するとよいでしょう。数値を扱う表ですから、フォーマットはエクセルファイルが便利です。
集計表を見やすく作る3つのポイントは、下記のとおりです。
- 同一グループごとにまとめる(部署ごと、製品ごと、顧客ごとなど)
- 数字の単位をそろえる(円、組、個、枚など)
- 必要に応じて、フォントやセルの色を変更する
【書式のテンプレートをお探しなら】
売掛集計表の作り方と例
会社の販売活動において、売掛金の管理は大変重要な業務となっています。自社の製品を売って終わりではなく、その代金を回収するまでが営業の仕事です。
企業間では、しばしば売掛という取引方法が採用されます。どの企業にいくらの売掛金があり、いつ支払われる予定なのかをまとめたものが売掛集計表です。作成例として取引先名、締め日、売上、売掛金、売掛残、支払予定日などの記載が挙げられます。
【書式のテンプレートをお探しなら】
入金集計表の作り方と例
入金伝票および現金売上伝票や、現金売上返品伝票などから発生する入金の取引明細を、集計するときに入金集計表は作成されます。その日ごとに、いくらの入金があったのかを記載していきます。
作成例として入金種別(現金、小切手、手形、振込)、金額などの記載が挙げられます。日付ごとにブロックでまとめて、見やすいフォーマットに整えましょう。
【書式のテンプレートをお探しなら】
まとめ
データや数値を集めて計算した表のことを、集計表と言います。ビジネスでは、毎日の積み重ねが収益へとつながっていきます。こういった収益の最終的な合計がどうであったかをまとめるために、集計を行います。
集計表を作る際、全ての情報を入れようとするとわかりづらいものになってしまいますから、どこまでの情報を網羅するかが大切です。
エクセルファイルでフォーマットを作成すれば、結果をグラフに落とし込むことが簡単になり、オススメです。テンプレートを参考にして、集計表を作成してみてください。
【書式のテンプレートをお探しなら】